fc2ブログ

令和4年 司法試験 憲法論文解答例

R4 司法試験憲法 ガイダンス用解答例です 正式版はまたアップします。
第1 設問
1 決定①
 まず、Yには、助成金を求める憲法上の権利はない。助成金を求める権利は、自由権ではなく請求権である。請求権は抽象的権利であり、当該権利に関する立法がある際に、その抽象的権利に適合した解釈を求められるだけだが、本件に関しては立法はない。助成金の交付決定は完全なる大学の裁量による。
 次に、Yに助成金を求める憲法上の権利があるとしても、大学の自治の趣旨に鑑み、X大学側には助成金給付決定に関する広汎な裁量があり、助成金の趣旨に合致しないYに支給しなかったことは裁量の範囲内である。
2 決定②
 確かにYには、学問の自由の一環として、講義をする自由及び成績評価の自由がある。一方で、地域経済論はXのB学部の必修科目であり、当該講義を履修し合格しなければ、XのB学部は卒業できない。Yの権利も、学生の権利と抵触する場合には絶対無制約ではない。必修科目である以上、Yの権利は、大学のカリキュラムや制度の範囲内で認められているにすぎない。また、X大学には、大学の自治の趣旨に鑑み、その調停者としての役割が求められている。必修科目の趣旨に鑑み、X大学がなした決定②は、裁量権の範囲内であり、Yの学問の自由の合理的制限と言える。
第2 設問2
1 決定①
 まず、Yは、助成金を求める憲法上の権利があると主張する。その理由として、助成金を受けられる状態が現状であり、それが憲法上保障されているので、その切り下げは学問の自由に対する制約になるというものである。
 確かに、Yの研究は、少なくとも外形上は地域経済に関するものであること、これまで毎年申請すれば交付されてきたこと、A研究所ではこれまで研究員に研究助成が認められなかった例はなかったこと、学問研究は助成を受けなければ困難な事情があること、YはX大学に採用された以上は、大学の設備や費用を使う権利があるとも考えられることから、Yに助成金を交付しないという決定①は、Yの学問の自由を制約する。これは、表現の自由と学問の自由という違いはあるが、船橋氏図書館事件と同様のロジックによる。
 しかし、学問の自由といえども絶対無制約ではなく、公共の福祉による制約を受ける。ここで、学問の自由は、個人的な価値のみならず人類全体に貢献をもたらすという点で社会的な価値の側面を持つこと、公権力による制約を受けやすいことから、保護の必要性は高い。一方で、助成金の不支給という場面にあたっては公権力の裁量は広い。そこで、LRAの基準を用い、より制限的でない手段が存在すれば違憲と解する。なお、Xは県立大学である以上、公権力の行使という側面はあるので、上記の基準を使うことに問題はない。
ここで、Yは団体Cの代表であり、団体CはX県の自然環境の保全の他、工業団地への企業誘致などX県が進めてきた産業政策を、環境を犠牲に産業振興を図っているなどとして批判する活動をも展開している。実際にYは、研究成果を発信するためにA研究所のサーバー上に開設している自身のウェブサイト「Y研究室」において、団体Cの活動を記録した動画と、X県の産業政策に対する批判的なコメントを掲載し、動画には、Yを含む団体Cの構成員が、X県の産業政策の推進に熱心な県議会議員Dらと県庁前で激しく口論する様子や、Yが、環境保護に熱心に取り組む県議会議員らと団体Cの集会で対談する様子などが含まれていた。団体Cの活動は、自然環境の保全のみならず、政治活動の側面を帯びている。また、費用面においても、ウェブサイト「Y研究室」の運営の委託及び実地調査のための国内各地への出張に研究助成金の3分の2以上が支出されているが、ウェブサイトは研究成果の発信のほかにYの政治的な意見表明や団体Cの活動のためにも利用されていること、また出張に際しては、Yが、団体Cと連携して活動している各地の団体に聞き取り調査を行うだけでなく、それらの団体が主催する学習会でX県の産業政策を批判する講演を無報酬で行っていることが判明した。
 Yの活動自体は、政治的活動の側面と、地域経済研究が混在している。しかし、費用面を見ると、3分の2以上は、政治活動と言える。助成金の目的は、「地域経済の振興に資する研究活動を支援する」ことである。半分以上の費用が政治活動に費やされていることを鑑みると、助成金の不支給は、助成金の制度目的である、「地域経済の振興に資する研究活動を支援する」に合致しないものに支給しないことによって、他のより目的に合致する研究を支援することにつながるので、目的達成にとって効果的である。しかし、Yに対し一度、助成金の趣旨に合致するように警告をする、あるいは、不支給決定の前に、支出予定の項目について詳細なヒアリングをし、Yに対し是正の機会を与えるなど、手続面において、より制限的でない緩やかな手段が存在した。その手段を取っていないので、決定①は違憲である。
2 決定②について
<省略>
スポンサーサイト



司法試験超直前期の悪あがき方~月曜日は民事をやれ

もうすぐ司法試験です。

勉強している方、ゆっくり休まれている方、精神を統一されたい方、様々にお過ごしだと思います。

今、やることが決まっているなら、そのペースを崩さないほうがよいです。

ただ、もしやることとが決まっていないけど、悪あがきしたい方。

月曜日は民事をやってください。
火曜日は公法と選択科目
水曜日の夜は体力回復に努め
木曜日の中日は、刑事系の論文と刑法の短答を徹底的にやる
金曜日は半日なので、午後から短答をしっかりやる(遊ばない)

動画でも解説しております。



最後まで走り抜けましょう!

*LECの無料体験講座の案内はこちら* レベル別に分かれてます。

Web動画視聴(司法試験受験生向け、中上級)
Web動画視聴 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


予備試験合格者を招いてガイダンスやります(Zoom参加可)

予備試験・司法試験・ロースクール受験生の皆様へ向けて、学習法等のガイダンスをやります。

なんと、今回は2019年予備試験合格者も登壇いたします。

タイトル:「入門武山クラス出身!2019年予備試験1年合格者登壇!
秋から1.5年で合格目指す武山入門講座」


日時:2020年:9月21日(月祝)13:00~14:30

場所:LEC池袋本校 又は Zoomでの参加

最初に、私武山が、30分程度、試験制度の概要、学習法のポイント、講座の内容等についてご説明します。
後半の30分は、質疑応答形式で、予備試験合格者に合格の秘訣、実際にとった学習法などを語っていただきます。

今回はZoom参加も可能ですので、ぜひお気軽にお越しください。

池袋本校で参加する場合は予約不要ですが、Zoom参加の場合、予約が必要です。
以下のリンクから、予約して下さい。

武山茂樹講師×2019年予備試験合格者登壇イベント

それでは当日お会いできるのを楽しみにしております。

*LECの無料体験講座の案内はこちら* レベル別に分かれてます。

Web動画視聴(司法試験受験生向け、中上級)
Web動画視聴 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村




司法試験・予備試験直前スピードチェック第10回~刑事訴訟法・伝聞証拠

司法試験受験生の方お疲れ様です。中日ですね。

予備試験受験生の方にとっては、もうすぐ短答試験ですね。

刑事訴訟法の伝聞証拠は、ほぼ毎年出るところですが、苦手な方も多い分野です。

今回は、伝聞証拠について、直前に確認していただきたいところを動画でまとめました。
7分程度なので、ぜひご覧ください。

時事問題から考える行政法の問題

(これは司法試験・予備試験用のブログです)

 行政法は、時事ネタが題材になるというよりは、判例が題材になることが多いです。ただ、憲法でも問題演習をしたので、行政法の観点からも検討しておきましょう。事例は憲法と同じですが、問われていることが違います。

 さすがに本試験の形式に合わせることはできなかったですが、参考までに解いてみてください。解答例は後日ブログにアップします。

[行政法]
 20XX年、Aウイルスによる感染症が世界中で蔓延していた。Aウイルスは、感染すると8割の人が軽症ですむものの、5%ほどの人は重症化し、死亡率は1%である。また、現段階で有効な治療薬はない。Aウイルスは感染者の咳等から飛沫感染するので、感染疑いのある者を隔離することが、予防には有効だとされている。
 そこで、時の内閣は「Aウイルス特別措置法」を提案し、両議院の議決により法律となった。「Aウイルス特別措置法」の内容は以下のとおりである。立法目的は、Aウイルス感染症の蔓延を防止し、国民の生命・身体を守り、経済的復旧をすみやかにはかるものとする。
・Aウイルスが蔓延した際には、内閣総理大臣は非常事態宣言を出すことができる。非常事態宣言が出た場合は、内閣総理大臣は、学校や飲食店等人の集まる施設に対し、閉鎖指示を出すことができる。但し罰則はないが、閉鎖指示が出たことは公表される(従っても従わなくても公表される)。また、閉鎖指示に引き続き何らかの処分が予定されているわけではない。

設問1
 閉鎖指示に処分性があるという立場にたって、その論拠を述べよ。また、閉鎖指示に処分性がある場合、指示が出される恐れのあるものは、どのような訴訟で争うことができるか述べよ(訴訟選択のみ述べればよい)。
設問2
 閉鎖指示に処分性がないという立場にたって、その論拠を述べよ。また、閉鎖指示に処分性がない場合、指示が出される恐れのあるものは、どのような訴訟で争うことができるか述べよ(訴訟選択のみ述べればよい)。
設問3
 仮に「Aウイルス特別措置法」に「行政手続法の不利益処分の規定は適用除外とする」「行政不服審査法の規定は適用しない」との規定があった場合、処分性の肯否に影響するか。理由を付けて述べよ。

 ぜひ検討してみてください。
 解答例はこちらになります。

 時事問題から考える行政法の問題(解答例)

※私、武山の行っている司法試験・予備試験入門講座の詳細は以下をご覧ください。

武山クラス入門講座

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR