fc2ブログ

短答試験前日

こんばんは。

司法試験受験生にとっては明日の短答式試験で、長かった試験も終わりです。
予備試験受験生にとっては、明日が短答式試験試験です。

以前は司法試験の論文の直前にもブログを書いていたのですが、最近は、司法試験直前にネットをあまり見て欲しくないという気持ちから書かないようにしてました。

ただ、司法試験受験生の短答前日は、気が抜けてブログを見てる方もいるだろうと思い、書きました。

そう、上で書いた通り、司法試験受験生は短答前に気が抜けてしまい、短答で失敗する方がいます。

ガツガツ勉強しろとはいいませんが、気を引き締めて望んでください。

あと、司法試験予備試験共通ですが、

民事系刑事系の短答は、必ずしも全部の選択肢の正誤を判定する必要はない
解けるとこから解いていく
マークミスをしない
見直しができるくらいの余裕を持つ

頑張ってきてください。
スポンサーサイト



テーマ : 司法試験・資格試験・語学試験
ジャンル : 学問・文化・芸術

司法試験中日

今日は司法試験の中日ですね。

受験された方お疲れ様でした。

さっきブログを書いたのですが、消えてしまい遅くなってしまいました。

ゆっくり休めたでしょうか。
(中には仕事の方もいらっしゃるでしょう、お疲れ様です)。

今日は明日の刑事系の確認をして、ゆっくり休んでください。
刑法各論の構成要件や、刑事訴訟法の訴因や裁判の論証の確認をしておくとよいでしょう。
(メインではないが出たら困る人が多い論点)。
もちろん、メイン論点が不安な人は確認しておいてください。不安の解消も大切です。

優秀答案を読んで、合格答案のイメージをつけることも重要です。

中日→刑法、刑事訴訟法
3日目の午後以降→民法、憲法の短答

の勉強をするのが理想でしょうか。

あと、大変な2日間が終わったので、中だるみしてしまう人もいます。
それは注意です。
ゆっくり休んでいただいてよいのですが、少しだけ緊張感は残しておいてください。

それでは明日も健闘を祈ります。

令和4年度の司法試験を受験される方へ

令和4年度の司法試験を受験される方へ。

多分、試験前日にこのブログを見ているということは、眠れない人でしょう。

眠れなくて大丈夫です。司法試験前日は私もほとんど眠れませんでした。
正確にいうと布団にはいっても、気が高ぶって眠れなかったです。
少しは寝ていると思います。

緊張するなといってもしてしまうので、前日は選択科目の判例か行政法の判例でも眺めておきましょう。
ゴロゴロしながら。そして早めに布団にもぐりましょう。
寝られなくてもいいので布団に入って目をつぶりましょう。

司法試験は1日目と2日目がハードなのですが、ここを乗り切れば中日で一息つくことができます。

明日、ぜひ全力を出してきてください。
そのために、今は少しでも休んでください。



2021年司法試験と予備試験直前の学習法

(追記 2021年5月8日 動画の解説も載せました。内容はブログとほぼ同一です)

司法試験受験生と予備試験受験生と分けて書きます。

1,司法試験受験生へ

(1)学習は論文をメインに、短答は短答プロパーを確認するだけ。

学習は論文をメインにしてください。短答は短答プロパーを確認するだけですが、実は短答プロパーの勉強は中日と刑事系論文の日の午後にできます。

ここでは、論文と、短答論文共通論点の学習をメインに据えましょう。

動画での解説はこちらをご覧ください。





(2)私が直前期に行った勉強

 実際に行ったことは、
ア、論証と論点周りの条文の確認
 悪の権化とも言われる論証ですが、試験直前には有効です。論証を書けるように確認するのと、それと同時に、論点周りの条文も丹念に読み込みます。

イ、わからない論点はお茶を濁せるようにする
 直前期になっても、正直言うと理解していない論点があると思います。
「捨てる」のでもなく、「頑張って理解する」のでもなく、直前期はお茶を濁せるようにしましょう。つまり、何かそれらしきことを書けるようにするのです。
 よくあるのは、(試験直前期なので仕方なく)論証を覚え、判例を読んで何となくのあてはめをできるようにする。

 今だから言いますと、私は司法試験直前でも、刑事訴訟法の「訴因変更の可否」「訴因変更の要否」の理解が不十分でした。
 そこで、論証を何とか書けるようにし、あてはめのやり方を判例百選の判例を見てなんとなくつかみました。
 幸いにして出なかった(記憶があいまいですが)のですが、仮に訴因が出題されたとしても何かしらかけたと思います。

ウ、憲法と行政法の判例の確認
 憲法と行政法は判例が重要なので、判例百選を読みました。余裕があれば、民事訴訟法と刑事訴訟法も読み込んでいいと思います。

エ、合格答案のイメージの確認
 優秀答案や模範答案を読んで、合格答案のイメージもつかんでおきましょう。

2,予備試験受験生へ
(1)得点プランの確認
 七法と一般教養科目全部でよい点数を取れる必要はありません。
 人によっては、商法は点数取れないけど、他の科目は点数が取れるなど、いろいろなパターンがあるでしょう、
(これは一般論ですが、憲法民法刑法行政法は比較的点数が取りやすくて、民訴刑訴商法は点数が取りにくいと思います)

 そこで、自分の得点プランを確認し、苦手科目は最低ラインを割らないように、得意科目は点数をどんどん伸ばせるようにしましょう。

動画での解説はこちらをご覧ください。



(2)条文の確認
 法解釈学は、何といっても条文が一番大切です。何も手がつかなかったら条文を確認しましょう。
ちなみに、僕は寝る前に、憲法の統治の条文を読んでから寝るようにしました。

 あと、会社法で言えば、機関がよく出て、組織再編はあまり出ないので、機関の条文だけ読んでおくのもよいでしょう。

(3)論文論点の確認
 これは私が短答講座においてもよく申し上げていることですが、
「論文論点」が短答に出たときには落とさないようにしましょう。ここを落としている方が多いです。

 例えば民訴の「既判力の時的限界」

 これを落とすのはもったいないです。

 ただ、刑訴の伝聞だけは、マスターするのに時間がかかるので、今できない人は他のことをやった方がよいと思います。

3,おわりに

 直前期ですが、まだまだできることはあります。
ぜひ頑張ってください。

*LECの無料体験講座の案内はこちら* レベル別に分かれてます。

Web動画視聴(司法試験受験生向け、中上級)
Web動画視聴 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


予備試験論文当日に心がけること

ついに次の土日は司法試験予備試験の論文式試験です。

受験される方、ここが予備試験の天王山です。

実力を出し切って、ぜひ合格してください。
気を付けることを箇条書きにしました。

・前日の勉強は、論証集をざっと見るくらい。軽めにすること。
 1通くらい模範答案を読んで、合格答案のイメージを付けるのも有効。

・試験前日は早めに布団に入ること。眠れなくても、あまり気にせず横になること。横になってるだけで体は休まると思うこと。

・試験前日には、持ち物を準備し、試験会場へのルートを確認しておくこと。また、お金は財布に入れるのはもちろんのこと、かばんの別の場所にも少し入れておくこと(リスクヘッジ)。タクシーにのっても大丈夫くらいのお金は持っておくこと。特にペンは代えも含めてたくさん持っていくこと。

・当日は早めに受験会場に着くようにすること。お弁当や飲み物は豊富に持っていくこと

・会場では、条文や論証を軽く見直す程度の勉強にしておくこと

・本番では時間配分を間違えない。答案構成に使えるのはせいぜい20分

・問題で聞かれていることに丁寧に答えること

・特にあてはめは丁寧に書くこと。試験委員に説明するように懇切丁寧に論理を重ねて書くこと。条文はどんどん指摘すること

・試験時間が終わるまでは諦めないこと

・試験が終わって、答え合わせしている集団は無視すること。会話を聞くより次の時間の勉強をすること

・1日目の試験が終わったら、2日目の試験に向けてコンディションを整えること

全力を尽くしてきてください!

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村





プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR