fc2ブログ

残暑お見舞い申し上げます~試験後にやること

司法試験予備試験受験生のみなさま、そうでない方々も、今年の夏は暑いですね。

残暑(といっても相当継続する見込みですが)お見舞い申し上げます。

さて、司法試験が7月に行われるようになったので、最終の合格発表は11月です。
短答発表はありましがた、短答式試験は無事とおり、何をやろうか迷っている方もいらっしゃると思います。
(もちろん、短答式試験が残念ながら不合格だが、来年度に向けた勉強に手が付かない方向けでもあります)。

今までのブログでは、比較的一般的な、ある意味月並みな記事を書いてきました。
書くことをやめないとか、他資格の勉強をしてみるとかです。
それに関しては過去記事をご参照していただくとして、今回は少し違う視点から、試験後にやることを述べていきたいと思います。
※過去記事に関しては以下のリンクをご参照下さい。

司法試験を受けた方へ

書くことをやめない

さて、少しエッジの効いた試験後にやることをご紹介します。とはいっても、最初はわりとよくある回答で、徐々に面白くしていきます。実際にやるか否かは皆様の選択次第です。

1,お金がある方向け
→1人海外旅行(ツアーは使わない)。

ある程度、お金がある方は、1人海外旅行をしてください。コロナもある程度収束したことですし。但し、コロナ前より割高です(需要が高いのと、円安の結果)。
贅沢な旅にしないでください。むしろ苦労してください。バックパッカーとまではいわないが、そんなに高くない宿をとって、飛行機も自分で手配する。

言語が通じない世界での対応力を磨いてください。
(言語を必死で身に着けてからいくのも、それはそれで有意義です。)

日系の航空会社ではなく、海外の航空会社を使い、中継地で一泊するというのも楽しいです。飛行機も安くなりますし。
韓国系や中国系の航空会社で、韓国か中国で一泊して、ヨーロッパに飛ぶみたいな感じです。

場所はどこでもよいので、自分の興味のある国を選んでください。まあアジアが低価格だとは思いますが。

2,お金がない方向け(たとえお金があってもおすすめ)
→図書館に行って、1つの分野の本を読む。

 図書館は、情報の宝庫です。
ここで、今まで触れたことのない古典か、学問分野の本を探して読んでみてください。自分の興味の持てる分野でかまいません。

ここでの、古典は広い意味です。
論語を読んだことない方は、論語の日本語訳を読んでもよいでしょう。
(なお、論語の日本語訳は、著作権切れのものが青空文庫にあります。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001097/files/43785_58836.html

川端康成の小説を読んだことのない人は、全集を借りてみて読むのもよいでしょう。

源氏物語だって、プラトンだって、なんでもよいと思います。

私は20代の頃はプラグマティストで、古典なんかどうでもよいと思っていました。
しかし、40になって、もっと勉強しておけばよいと後悔しております。
弁護士は、様々な教養が生きてくる仕事です。
今のうちに、時間がないとできないようなことをしておいてください。

古典でなくとも、(今まであまり触れたことない)ある学問分野の本を読んでみるのでもOKです。

宗教学や社会学の本を読んでみる。
宇宙の誕生に興味あるなら、簡単な宇宙物理学の本を読んでみる。

少しは法律に寄せたいのであるなら、法制史、法哲学、法社会学、比較法でもよいでしょう。

3,将来役に立つもの
(1)webページを自分で作ってみる
 就職できなかったらどうしようという相談がたまにあります。
こればかりは、景気の波もあるので仕方ないのですが、一方で弁護士は究極的には自営業です。
 ただ、リスクの少ない自営業です。飲食店や物販のように在庫を抱えないから倒産リスクが低い。経費も安い。
 携帯弁と冷やかされることもありますが、実際には携帯電話とPCがあればなんとかなる仕事です。

 でも不安でしょう。不安を感じるのは悪いことではありません。リスクを予測できないと、事業は成り立たない。
 そこで、不安を少しでも低減する方向を考える。
 もし仕事がないとき、就職できないときは、独立して集客をすることが必要です。
 おそらくWebページからの集客を考えるでしょう。しかし、外注するとそれなりにお金がかかります。
 そんなとき、自分でwebページを作れる技術があれば、役に立ちます。年間数千円のサーバー代だけだけですから。
 簡単なもので、匿名でもいいので、練習として、自分でwebページを立ち上げてみましょう。

 後で説明するyoutubeもそうですが、現代社会は、無料でCMが打てる時代です。
 少し前までは、事業をする人は、たくさんお金をかけてCMを売ってました。しかし、今は技術があればWebページを作れる、SNSでマーケティングができる、youtubeで動画配信ができる自体です。
 私の友人の美容師も、SNSで大ヒットしました。
美容室は、ホットペッパービューティーというもので集客をかけるのが一般的なのですが、リクルートに払う費用が大変高額です。
 そこで、インスタグラムで様々な髪型の写真を挙げて、それが人気を博して、集客できるようになりました。

 今後は、いかに無料のプラットフォームで発信できるかも、弁護士の生き残るカギになってくると思います。

 なお、業者に発注する場合も、自分がwebページの仕組みを知らないと大変だし、高くつきます。最低限仕組みを知っておくことは有用です。

(2)Youtubeに動画をアップしてみる
 これも(1)と同様です。別にyoutuberになる必要はありません。しかし、現在のyoutubeの仕組みや、動画コンテンツの上げ方、登録者数や視聴者数の増え方などは、多少でも知っておくとよいでしょう。
 習うより慣れる方が早いので、自分でチャンネルを作ってやってみるとよいです。無料ですし。
 趣味の動画でもなんでもよいと思います。食べ歩きでもゲーム実況でも。
 ついでに、著作権回りも勉強しておく(BGMに何を使っていいかなど)と、将来の実務に直結します。

(3)エクセルのマクロやプログラミング言語を学ぶ
 弁護士になると、業務効率化を強く意識することになります。
 弁護士の仕事は、想像以上に細かいです。
 準備書面を書くだけではありません。クライアントへの報告、相手方弁護士や裁判官とのやりとり、証拠集めなど様々なことを同時並行で行わなければなりません。そんなとき、業務効率化をしないと、寝る時間も捻出できないことになります。

例えば、AがBの土地を不法占拠しているとしましょう。
当然不法行為に基づく損害賠償請求権が発生しますが、遅延損害金も発生しています。日々発生します。
 これって、損害賠償請求をするときに、遅延損害金の起算点が違うものですから、結構大変ですよね。
 そんな計算をどうやってエクセルで行うか。
 これは(単純な関数を使えればよいので)そんなに難しい話ではないですが、もっと難しい話もできてきます。
 エクセルやプログラミング言語は、できるに越したことはないです。

 参考にしてください。


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



テーマ : 司法試験・資格試験・語学試験
ジャンル : 学問・文化・芸術

司法試験を受けた方へ

司法試験を受けられた方、本当にお疲れ様でした。

力を出し切って、気が抜けて少し休んだ頃の水曜日。

そろそろ次に何をやるかを考えていきましょう。

まずは、論文の再現答案を作ることと、短答の自己採点です。
論文の再現答案を作っておくと、万が一落ちたときに、試験委員の評価と照らし合わせることで、自分の立ち位置を知ることができます。

次に、万が一に備えて(あるいは司法修習に向けて)多少勉強しましょう。
あまりに法律から離れていると、来年司法試験を受けるにせよ、司法修習に行くにせよ、苦労することになります。

何がお勧めかは、以前の記事にたくさん書いているので(最後に過去記事へのリンクを貼っておきます)ダイジェストで。

・普段手薄だが、司法試験に役立つこととして、民事執行・保全法とか個別行政法をやる。
・宅建試験の、「法令上の制限」という科目は、都市計画法とか建築基準法などの個別行政法の宝庫
→テキストだけ買ってよむのはあり
・宅建やビジネス実務法務検定といったライトな法律系資格で、司法試験科目以外の法律に触れるもよし、FPや簿記など
法律の周辺にある簿記会計税金などを学ぶもよし
・行政書士試験にチャレンジする場合は、司法試験の過去問で勉強する(大は小を兼ねる)
・司法修習の準備をするなら、要件事実論と刑法各論をしっかりやる
・少しアカデミックに重要判例の研究をしてみたり、弱点分野(科目じゃなくて具体的に分野を決める)の克服などもおすすめ

そして、過去に書いてなかったことですが、辞書を読むことが好きな人に、よい学習法があります。
それは、「要件事実マニュアル」「民事訴訟マニュアル」を読んでみること。

これらは実務家向けの書籍ですから、ガチガチに読んで暗記するものではありません。
ただ、たくさんの「請求の趣旨」や「よって書き」を見ることで、民事訴訟のイメージをつかむことができます。

少し脱線しますが、民事訴訟のイメージがつかみにくいため、民事訴訟法が苦手な方が多いようです。
その克服にぴったりですし、今まで読んだことがない方が多いと思うので新鮮かもしれません。
ただ繰り返しますが、がつがつにやる必要はなく、あっさりと読みましょう。

要件事実マニュアルは「民法1」「民法2」だけでよいですよ。あとは特別法になるので。

要件事実マニュアル(第6版) 第1巻 総論・民法1

新品価格
¥5,830から
(2021/5/19 19:29時点)


民事訴訟マニュアル?書式のポイントと実務? 第2版 上

新品価格
¥5,500から
(2021/5/19 19:30時点)




また、過去の司法試験後にやることの記事リンクです。

司法試験を終えて何をすべきか

司法試験と予備試験を受験された方へ

司法試験受験生が行政書士試験に合格するコツ

司法試験受験生が宅建士に合格するコツ

司法修習の準備と万が一のための勉強を兼ねて


それでは引き続き頑張りましょう。

*LECの無料体験講座の案内はこちら* レベル別に分かれてます。

Web動画視聴(司法試験受験生向け、中上級)
Web動画視聴 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村





司法試験予備試験を受験された方へ

予備試験を受験された方、本当にお疲れ様でした。

たまった疲れもそろそろとれたでしょうか。

短答を自己採点してみて、おそらく大丈夫な方、ボーダーライン上の方、今年は残念な結果となってしまった方、いろいろだと思います。

ただ、私は、「短答に受かっても受からなくても、この時期は論文の勉強をしよう」と言っております。

短答に受かってた場合、論文まではあと2カ月しかありません。
しかし、せっかく短答に受かったのだから、論文は何が何でも取りにいきたい。
短答の合格発表を待っていては間に合いません。

最優先すべきなのは、「まだ手をつけていない科目・分野をつぶすこと」です。
また、できれば、答案構成にとどめず、手を動かして実際に答案を書く機会も作りましょう。

要件事実論に手をつけてない方は、要件事実論もやりましょう。
正直難しいことまでやる必要はありません。

新問題研究要件事実?付ー民法(債権関係)改正に伴う追補

新品価格
¥1,650から
(2021/5/19 19:45時点)



この本に書いてあることくらいで十分です(あとは現場思考で乗り切る)。

そして、短答試験をもし突破できなかった場合でも、5月から短答を1年やるよりは、この時期論文をやったほうがいいと思います。
論文の勉強をすることで知識が深まり、そして立体的になり、短答を解きやすくなることもあるからです。

これからも頑張りましょう。

*LECの無料体験講座の案内はこちら* レベル別に分かれてます。

Web動画視聴(司法試験受験生向け、中上級)
Web動画視聴 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


司法試験を終えて何をすべきか

司法試験を受験された方、本当にお疲れ様でした。
1週間経ちましたが、疲れは取れたでしょうか。

仕事や勉強、いろいろな用事もたまっていたことと存じます。
まずはそれらを済ませてください。

上記のことが終わったら、合格後のこと、あるいは万が一落ちてしまったことを考えての対策が必要です。
今年は、司法試験後にやることを動画にまとめましたのでご覧ください。
動画じゃなくてテキストで読みたい方向けに、文章でも書いております。



テキストでのダイジェスト版です。
まずは、再現答案作成、短答の自己採点。

気が乗らない場合は、普段手薄だが、司法試験に役立つことをやる。
民事執行・保全法とか個別行政法とか。

普段なら、個別行政法の勉強もかねて宅建試験などを進めていたが、今年は試験の申込ができない。
テキストを軽く読むのも手。

他には、少しアカデミックに重要判例の研究をしてみたり、弱点分野(科目じゃなくて具体的に分野を決める)の克服などもおすすめ


興味があれば動画をご覧ください。

それでは、合格発表までの時間を有意義に過ごしましょう。

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


司法試験と予備試験を受験された方へ

司法試験を受験された方、予備試験を受験された方、本当にお疲れ様でした。

司法試験は4日間、中日を入れると5日間の長丁場です。
そして、全国的にも猛暑の中の実施、思った以上に体は疲れていると思います。
まずはゆっくり休んでください。

予備試験の方も1日だけですが、猛暑の中、かなりの緊張感にさらされ、疲れているはずです。
同様に、ゆっくり休んでください。

ゆっくり休んだとは、まずは身の回りのことで滞っていることを片付けてしまいましょう。
社会人の方は、仕事の処理、学生の方も、学校の授業とか課題関連があるはずです。

それと同時に、司法試験を受験された方は、論文式試験の再現答案の作成を行ってください。
仮に試験に落ちてしまった場合でも、再現答案があれば、自分の評価と見比べて、何がだめだったかを
確めることができます。
それが、次年度のリベンジに重要になってきます。
再現答案作成は、なかなか大変な作業ですが、記憶の薄れないうちに行いましょう。

予備試験の方は、自分の解答を問題用紙に転記していると思いますが、転記忘れがあれば今のうちに
自分の解答を思い出し、転記しておきましょう。
予備校の解答速報と照らし合わせ、合格可能性を検討するためです。

そして、司法試験の方も予備試験の方も、合格不合格はまだわからないので、少し休んだ後は、勉強に戻りましょう。
(司法試験に合格しても、法曹になるということは、法律の勉強は続きます)。

各予備校でもイベントがあると思いますので、Webページをチェックしてみてください。

今後の学習については、改めてブログで記事を書きます。

繰り返しになりますが、まずはゆっくり休んでください。

お疲れ様でした。

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR