予備試験短答後にすること
司法試験予備試験の短答を受けられた方、本当にお疲れ様でした。
1日だけと言えども、相当疲れたと思います。
少し休んで、たまっていた用事を片付けてくださいね。
その上で、2カ月後の論文式試験の対策をしなければなりません。
または、短答の結果が芳しくなかった方は、1年後の試験の対策をする必要があります。
今年は、予備試験短答後にすべきことを、動画で解説することとしました。
テキストで読みたい方のために、動画の後にダイジェスト版もつけてあります。
以下、ダイジェスト版
まず、短答の自己採点。法務省から正式な発表が出るまでは、予備校の解答速報を使う。
短答合格間違いない方、ボーダーラインの方は、論文の勉強を必死にしてください。
旧司法試験時代でも、短答が終わって、論文の勉強を全然していない方が、2カ月必死に勉強して
合格した例がありました。
それくらい、集中できる2カ月です。
まだ終わっていない科目がある方は(行政法や訴訟法に多いです)、その科目のインプットとアウトプットを並行してやる。
論文問題集をやる。
できれば一日一通答案を書く。
論文問題集は答案構成をして、解答例を読んで、解答例のイメージを付ける。
(書く練習と、答案構成だけにとどめる練習は、両方やったほうがいいです)
短答がダメだった方も、いきなり短答の勉強を始めるのではなく、論文の勉強をやったほうがメリハリがつく。
ぜひ、この動画を参考に、有意義な時間を過ごしてください。
*LECの無料体験講座の案内はこちら*
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)

司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村


1日だけと言えども、相当疲れたと思います。
少し休んで、たまっていた用事を片付けてくださいね。
その上で、2カ月後の論文式試験の対策をしなければなりません。
または、短答の結果が芳しくなかった方は、1年後の試験の対策をする必要があります。
今年は、予備試験短答後にすべきことを、動画で解説することとしました。
テキストで読みたい方のために、動画の後にダイジェスト版もつけてあります。
以下、ダイジェスト版
まず、短答の自己採点。法務省から正式な発表が出るまでは、予備校の解答速報を使う。
短答合格間違いない方、ボーダーラインの方は、論文の勉強を必死にしてください。
旧司法試験時代でも、短答が終わって、論文の勉強を全然していない方が、2カ月必死に勉強して
合格した例がありました。
それくらい、集中できる2カ月です。
まだ終わっていない科目がある方は(行政法や訴訟法に多いです)、その科目のインプットとアウトプットを並行してやる。
論文問題集をやる。
できれば一日一通答案を書く。
論文問題集は答案構成をして、解答例を読んで、解答例のイメージを付ける。
(書く練習と、答案構成だけにとどめる練習は、両方やったほうがいいです)
短答がダメだった方も、いきなり短答の勉強を始めるのではなく、論文の勉強をやったほうがメリハリがつく。
ぜひ、この動画を参考に、有意義な時間を過ごしてください。
*LECの無料体験講座の案内はこちら*
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)

司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村

スポンサーサイト