司法試験受験生は法務部へ就職できるか
司法試験受験生だった人が、司法試験から撤退して、法務部に就職することは、昔から多いです。
また、司法試験をあきらめないのですが、一端撤退したふりをして法務部に就職し、
働きながら勉強する方も多いでしょう。
私なんかは、司法試験には熱意も必要だと思うので、あきらめないでほしいのですが。
最近、知り合いで法務部専門のリクルーターをやっている小林毅さんに話を聞いてみたので、書いてみます。
法務部の中には、かつて司法試験受験生をやっていた人もたくさんいる。
熱意と能力があれば司法試験受験生を取りたいと思っている。
ただ、やはり
・30代まで 職歴なくてもなんとかなる
・30代以上 職歴がないと厳しい。ただ、熱意があれば採用してくれる可能性もなくはない。
司法試験受験経験者はプライドが高いことが多く(高いことより出してしまうことが問題)そこを克服できないと
就職は難しい。
とおっしゃってました。
※あくまで私が聞いたことをまとめただけで、小林さんの意図とは違うところもあると思います。
もし、法務部への就職を目指すのなら、私が考えてほしいと思うことがあります。
ここからは私の意見です。
それは、司法試験をどうするか決めること。
撤退するのも、それは各人の人生だし、いいと思います。
法務部で働きながら、こっそり司法試験の勉強を続けるのも、私はいいと思います。
ただ、どちらかはっきり決めて下さい。
そして、こっそり司法試験の勉強をするなら、口が裂けても言わないこと。
周りが応援してくれるなんて、ただの勘違いです。
(もちろん、家族や友人が応援してくれることもありましょう。それは、本当に貴重なことだと思って感謝してください)
上へ上へと登って行こうとする人の足を引っ張るのが、残念ながら人間の社会です。
それに就職するなら、司法試験はあきらめたと対外的には言い、そのように振る舞うのがマナーでしょう。
もし勉強を続けたいのなら、それはこっそりやるべきです。
その覚悟があるのなら、司法試験の勉強を続けてよいと思います。
司法試験受験をカミングアウトするのは、それは上に登り切ってから。
もちろん、その時は、弁護士資格をもって、お世話になった企業に再び入るなど、礼儀を尽くすのが筋でしょう。
長くなりましたが、法務部への就職を考えるなら、しっかり決意は固めてほしいところです。
さて、先ほどの小林さんが、転職者向けの本を書いています。
法務部専門のリクルーターなので、法務部志望者にも役立つと思います。

また、次の月曜日に、小林さんが「職務経歴書の書き方」のセミナーをやるそうなので、こちらもご紹介しておきます。
直接、法務部のリクルーターに質問できるチャンスでもあります。
7月25日(月)19時~21時
場所:千代田プラットフォームスクウェア 会議室503
住所:東京都千代田区神田錦町3-21
http://www.yamori.jp/access/
定員:12名
料金:5,000円(税込み)
詳細な情報とお申込みは下のリンクからどうぞ。
書類通過率を上げるための職務経歴書、履歴書のブラッシュアップ勉強会
今日は普段とは毛色の違う記事でしたが以上です。
*私の無料講義のお知らせ*
7月23日(土)の夜、裁量基準の無料公開講座をやります。
全国のLECで同時中継もあります。
7/23(土) 18:00~19:30 @渋谷駅前本校
ピンポイント講義 行政法 裁量基準を極める
【同時中継校】 横浜本校・千葉本校・京都駅前本校・梅田駅前本校・神戸本校・札幌本校・静岡本校・名古屋駅前本校・岡山本校・松山本校・仙台本校・富山本校・広島本校・福岡本校・那覇本校
また、今年の予備試験の公法系を解説する無料公開講座もあります。
司法試験受験生も、力試しに問題を解いてみて(法務省のホームページにあります)参加されてはいかがでしょうか。
7/31(日) 16:30~17:30 @水道橋本校
予備論文問題解析講座 憲法行政法
【同時中継校】高崎本校・梅田駅前本校・京都駅前本校・神戸本校・札幌本校・仙台本校・新潟本校・富山本校・静岡本校・広島本校・山口本校・高松本校・松山本校・長崎本校・那覇本校
予備試験の口述対策ガイダンスもあります。
7/31(日) 18:00~19:00 @水道橋本校
夏から始める口述対策
【同時中継校】千葉本校・梅田駅前本校・京都駅前本校・神戸本校・札幌本校・仙台本校・新潟本校・富山本校・静岡本校・名古屋駅前本校・岡山本校・広島本校・高松本校・松山本校・熊本本校・鹿児島本校・那覇本校
*そのほかの無料体験会はこちら*
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
*講座のお知らせ*
短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター【一括】
論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座【科目別】
重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村

また、司法試験をあきらめないのですが、一端撤退したふりをして法務部に就職し、
働きながら勉強する方も多いでしょう。
私なんかは、司法試験には熱意も必要だと思うので、あきらめないでほしいのですが。
最近、知り合いで法務部専門のリクルーターをやっている小林毅さんに話を聞いてみたので、書いてみます。
法務部の中には、かつて司法試験受験生をやっていた人もたくさんいる。
熱意と能力があれば司法試験受験生を取りたいと思っている。
ただ、やはり
・30代まで 職歴なくてもなんとかなる
・30代以上 職歴がないと厳しい。ただ、熱意があれば採用してくれる可能性もなくはない。
司法試験受験経験者はプライドが高いことが多く(高いことより出してしまうことが問題)そこを克服できないと
就職は難しい。
とおっしゃってました。
※あくまで私が聞いたことをまとめただけで、小林さんの意図とは違うところもあると思います。
もし、法務部への就職を目指すのなら、私が考えてほしいと思うことがあります。
ここからは私の意見です。
それは、司法試験をどうするか決めること。
撤退するのも、それは各人の人生だし、いいと思います。
法務部で働きながら、こっそり司法試験の勉強を続けるのも、私はいいと思います。
ただ、どちらかはっきり決めて下さい。
そして、こっそり司法試験の勉強をするなら、口が裂けても言わないこと。
周りが応援してくれるなんて、ただの勘違いです。
(もちろん、家族や友人が応援してくれることもありましょう。それは、本当に貴重なことだと思って感謝してください)
上へ上へと登って行こうとする人の足を引っ張るのが、残念ながら人間の社会です。
それに就職するなら、司法試験はあきらめたと対外的には言い、そのように振る舞うのがマナーでしょう。
もし勉強を続けたいのなら、それはこっそりやるべきです。
その覚悟があるのなら、司法試験の勉強を続けてよいと思います。
司法試験受験をカミングアウトするのは、それは上に登り切ってから。
もちろん、その時は、弁護士資格をもって、お世話になった企業に再び入るなど、礼儀を尽くすのが筋でしょう。
長くなりましたが、法務部への就職を考えるなら、しっかり決意は固めてほしいところです。
さて、先ほどの小林さんが、転職者向けの本を書いています。
法務部専門のリクルーターなので、法務部志望者にも役立つと思います。
![]() |
新品価格 |

また、次の月曜日に、小林さんが「職務経歴書の書き方」のセミナーをやるそうなので、こちらもご紹介しておきます。
直接、法務部のリクルーターに質問できるチャンスでもあります。
7月25日(月)19時~21時
場所:千代田プラットフォームスクウェア 会議室503
住所:東京都千代田区神田錦町3-21
http://www.yamori.jp/access/
定員:12名
料金:5,000円(税込み)
詳細な情報とお申込みは下のリンクからどうぞ。
書類通過率を上げるための職務経歴書、履歴書のブラッシュアップ勉強会
今日は普段とは毛色の違う記事でしたが以上です。
*私の無料講義のお知らせ*
7月23日(土)の夜、裁量基準の無料公開講座をやります。
全国のLECで同時中継もあります。
7/23(土) 18:00~19:30 @渋谷駅前本校
ピンポイント講義 行政法 裁量基準を極める
【同時中継校】 横浜本校・千葉本校・京都駅前本校・梅田駅前本校・神戸本校・札幌本校・静岡本校・名古屋駅前本校・岡山本校・松山本校・仙台本校・富山本校・広島本校・福岡本校・那覇本校
また、今年の予備試験の公法系を解説する無料公開講座もあります。
司法試験受験生も、力試しに問題を解いてみて(法務省のホームページにあります)参加されてはいかがでしょうか。
7/31(日) 16:30~17:30 @水道橋本校
予備論文問題解析講座 憲法行政法
【同時中継校】高崎本校・梅田駅前本校・京都駅前本校・神戸本校・札幌本校・仙台本校・新潟本校・富山本校・静岡本校・広島本校・山口本校・高松本校・松山本校・長崎本校・那覇本校
予備試験の口述対策ガイダンスもあります。
7/31(日) 18:00~19:00 @水道橋本校
夏から始める口述対策
【同時中継校】千葉本校・梅田駅前本校・京都駅前本校・神戸本校・札幌本校・仙台本校・新潟本校・富山本校・静岡本校・名古屋駅前本校・岡山本校・広島本校・高松本校・松山本校・熊本本校・鹿児島本校・那覇本校
*そのほかの無料体験会はこちら*
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
*講座のお知らせ*
短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター【一括】
論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座【科目別】
重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村

スポンサーサイト