fc2ブログ

司法修習生給費制復活は正しいのか?

司法修習生への給費制が復活するという話があります。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG19HC7_Z11C16A2CR8000/

この日経のニュースによれば、月13.5万円の給付が司法修習生になされるそうです(貸与制も存続)。

司法修習生の給費制復活を望む声も多かったのですが、果たして、この給費制復活、本当に司法修習生や法曹のためになるのでしょうか。私は3つの観点から疑問があります。

1、司法修習生への課税はどうなる?
 月13.5万円ということは、年間160万円弱。これが、所得ということになれば、所得税も住民税も課税されますし、
国民年金も免除になりませんし、国民健康保険も払わなければなりません。
 もちろん、かつての修習生のように公務員扱いになるかもしれませんが、それでも所得であるならば、課税はされますし、社会保険料もかかります。
 もしかすると、非課税なのかもしれませんが、それは今後の法務省の流れを見ないとわからないでしょう。
 現段階では、これは給費制を復活させ司法修習生のガス抜きを図るとともに、課税して、国庫の支出は実は少なくて済む、
巧妙な政策ではないのかと思ってしまいます。

2、司法修習生のアルバイトが禁止されないのか?
 司法修習生の給費制が廃止されると、その反面、法科大学院の指導などのアルバイトが、文字通りの許可制から、建前上の許可制(実質上の届出制)へと変化しました。
 私は、そのおかげで、司法修習生の間も、LEC東京リーガルマインドの講師をすることができました。

 もちろん、アルバイト解禁第1陣でしたから、変に目を付けられないよう、修習もそれなりにやりましたし、裁判官や検察官、教官、弁護士との飲み会も積極的に参加しました。飲み会でのおそらく本音の話は、今でも私の財産になっています。普通は聞けないような話が聞けたので。

 ここで、給費制が復活すると、司法修習生のアルバイトがまた禁止されるのではという危惧があります。
 月13.5万円(家賃補助を入れたらもう少し多い)で生活を維持するというのは、なかなか厳しいでしょう。

 月13.5万円(家賃補助を入れたらもう少し多い)を給費するからアルバイトを禁止するというのは、生存権の自由権的側面の制約だと思ってしまいます。

3、そもそも給費制復活は妥当なのか?

 多方面からの批判を承知で申し上げます。私は給費制復活自体反対です。
(私は給費を受けてないので、申し上げてもいいと思ってますが)。
 実は、私はビギナーズネットのような活動には反対です。

 この、弁護士や修習生の給費制復活運動、国民の目から見たらどう映るのでしょうか?

 「食えない弁護士が増えたって本当なんだな」
 「司法試験に受かってもみじめなものだな」

 こんな声を助長させているのではないでしょうか?

 ちなみに、私の実感ですが、弁護士の仕事はまだまだたくさんあると思います。ただ、脱線してしまうのでその話はしません。

 それに、企業法務ばかりやってる弁護士になる場合、なぜ修習中に給費を受ける正当性があるのでしょうか。

 むしろ、以下のような制度設計にすべきです。

・司法修習中は貸与制(無利子で月20~30万円程度を貸し付ける)
・裁判官、検察官を5年以上努めあげれば免除(国の役に立っているから)
・国選弁護制度や、学校や児童相談所への弁護士派遣、発展途上国の法制度支援、市民法律相談などの制度を拡充し
新人弁護士にその仕事を優先的に割り当てる(貸与金を返せるくらい)

 国民の役に立っているから、給費を受ける正当性があります。

 しかし、公益活動に熱心でない弁護士がある以上、公務員である裁判官・検察官をやったら免除。
 公益活動で報酬が出る仕事を優先的に新人弁護士に割り当て、実質的に貸与金免除と同じ状態にする。

 これがよいのではないでしょうか。

 給費制でないと、貧しい人が弁護士になれない、その主張は十分わかります。
 しかし、国民の役に立つから、給費を受けられる、それも正しいと思うのです。

 このブログを見てる方は司法試験受験生の方が多いと思いますが、司法修習生の給費制復活についてどう思いますか?
 安易に給費制復活という考えに流れずに(まあ欲しいのもわかりますが)、法曹って何のためにあるのか、真剣に考えてほしいと思います。

 注)以上の考えは、私武山の個人の考え方でして、LEC東京リーガルマインドの見解ではございません。

*私武山自身が実戦的な答案例を書き上げました(特別講義に付属)。LECの勢力を結集した模試をぜひ受けましょう。
>LEC全国公開模試


*あなたの答案を徹底改善! 後期からの受講も可能!!武山ゼミもまだまだ申込受付中です!*
・ゼミの説明はこちら
2016武山ゼミの紹介

司法試験武山ゼミに関してよくある質問

・ゼミのパンフレットはこちら
武山ゼミパンフレット

*直近の無料講義のご案内はこちら(ゼミ説明会のご案内もございます)*
直近の無料講義・ガイダンス一覧

*その他のLECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)

*LECの電話相談室で無料相談もできます*

矢島純一講師・武山茂樹講師のテレビ電話相談室

*講座のお知らせ*

短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター


重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義



司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR