fc2ブログ

5月期個別相談会とガイダンスのお知らせ

(司法試験・予備試験初級者向けのガイダンスのお知らせです)

ゴールデンウィークも終わりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、5月も個別相談会とガイダンスがあります。
主に、司法試験・予備試験・ロースクール入試対策の入門段階の講座についてのものになります。

21春生 武山講師 入門講座個別相談会
5月9日(日)14:00~15:30 @池袋本校

お電話でご予約下さい。LEC池袋本校:03-3984-5001

これから始める「科目両立進行法」

5月16日(日)14:00~15:30

生講義 @池袋本校
Zoom受信校
札幌本校、静岡本校、名古屋駅前本校、富山本校、岡山本校、広島本校、高松本校、福岡本校、金沢校【提携校】

Zoom配信ご希望の方は予約できますので、ご予約下さい。

Zoom配信予約ページ

*LECの無料体験講座の案内はこちら* レベル別に分かれてます。

Web動画視聴(司法試験受験生向け、中上級)
Web動画視聴 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



司法試験制度の解説

(こちらのブログは、司法試験・予備試験受験生向けのブログです)。

さて、もうすぐ4月で、新年度の入門講座が始まります。
LECでは(他の予備校もでしょうが)、春にはたくさんのガイダンスがあります。

その中で、司法試験制度や司法試験の学習法を解説したガイダンスを先日収録しました(毎年やっているものにはなりますが)。

司法試験制度や学習法を知らないという初学者向けのガイダンスですが、ご興味ある方はご覧ください。
また、私の司法試験入門講座は、国家総合職の試験対策講座も兼ねております。

国家総合職制度についての解説もあります。

特に、法務省の民事局・刑事局の官僚は、なぜ検察官出身者なのか(国家総合職合格者ではないのか)について、
高等文官試験までさかのぼって解説しております。

この事実は、国家総合職を目指す人だけでなく、法曹を目指す方にもぜひ知って欲しい知識です。
ガイダンス動画を貼っておきます。



最近、私のアンチが低評価を押してくる傾向にあるので、ご覧になった方は、ぜひ「高評価」を押してください。

また、池袋本校限定になってしまいますが、生ガイダンスもあります。
コロナとかいろいろありますが、お時間のある方はぜひお越しください。
質問ももちろんOKです。
ご出席が難しい方は動画をご覧ください。

武山講師が直接添削!1年合格も目指せる武山入門講座
2020年03月14日(土)12:00~13:30 @池袋本校

※上記のガイダンスはyoutubeでのリアルタイム配信もあるみたいです。詳しくは以下のページをご覧ください。
資格・講座説明会 YouTubeライブ配信

予備試験短期合格のスケジューリング方法教えます
2020年03月20日(金祝)13:00~14:30 @池袋本校


※私、武山の行っている司法試験・予備試験入門講座の詳細は以下をご覧ください。

武山クラス入門講座

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


明日池袋でガイダンスをやります

直前のご案内になってしまって恐縮なのですが、明日、池袋本校でガイダンスをやります。

2018年03月10日(土)14:00~15:30 @LEC池袋本校

「司法試験と国家総合職は両方受けるべき!」

従来から学生の方を中心に、この両者の試験を受ける方は多かったのですが、
両方に効率よく合格するための学習法などをレクチャーさせていただこうと思います。

もちろん、司法試験や国家総合職試験の概要や、キャリアプラン、受験生や官庁訪問の裏話?等もお話させていただきます。

さらにガイダンス後は個別相談もできます。
初心者はもちろんのこと、学習が進んだ方もどうぞご参加ください。
無料です。

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



初学者向けガイダンスのお知らせ(平成29年3月、4月分)

今回は、初学者向けガイダンスのお知らせになります。平成29年3月、4月分です。
主な対象は、法律を全く勉強したことない方から、少し勉強したけど、学習法に悩んでいる方向けです。

司法試験受験生向け(LECでは中上級といいます)ではありませんが、質問があるという方は
会場に来ていただいて、講義終了後に質問していただいてもOKです。

今回の初学者向けガイダンスは、全て生講義となります(同時中継はないんです、ごめんなさい)。

・平成29年3月29日(水)
16時30分~18時 @早稲田本校
「司法試験と国家総合職両にらみの学習戦略」

・平成29年3月29日(水)
19時~20時30分 @池袋本校
民法模擬講義
~民法の初学者向けに、民法総則の「意思表示」の箇所を講義いたします。
主な内容は、心裡留保、錯誤、詐欺、強迫、時間があれば虚偽表示ですが、
「特定物ドグマ」等にも触れた深い講義をしたいと思っております。
 お時間があればぜひお越し下さい。

・平成29年4月6日(木)
19時~20時30分 @池袋本校
「予備試験短期合格のスケジューリング方法を教えます」

・平成29年4月11日(火) @池袋本校
「司法試験と国家総合職両にらみの学習戦略」

・平成29年4月22日(土)  @池袋本校
14時~15時30分
「あなたはどっち?短期合格する人、長期化する人?」

・平成29年4月30日(日) @池袋本校
14時~15時30分
「予備試験短期合格のスケジューリング方法を教えます」

~以下の講座は、中上級向けの講座です~

*私武山自身の、重要判例解説を利用したヤマあて講義も付いております。(特別講義に付属、4月配信予定)。LECの勢力を結集した模試をぜひ受けましょう。
>LEC全国公開模試


*あなたの答案を徹底改善! 後期からの受講も可能!!武山ゼミもまだまだ申込受付中です!*
・ゼミの説明はこちら
2016武山ゼミの紹介

司法試験武山ゼミに関してよくある質問

・ゼミのパンフレットはこちら
武山ゼミパンフレット

*直近の無料講義のご案内はこちら(ゼミ説明会のご案内もございます)*
直近の無料講義・ガイダンス一覧

*その他のLECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)

*LECの電話相談室で無料相談もできます*

矢島純一講師・武山茂樹講師のテレビ電話相談室

*講座のお知らせ*

短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター


重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義



司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村





 
プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR