法曹コースとは何か
最近ちょくちょく質問がある「法曹コース」。
これは、法学部に設置されるコースで、法科大学院(ロースクール)に行く前提ですが、
法学部を3年で修了できるコースになります。
予備試験を除けば、法学部から法曹になるためには、法学部を4年で卒業し、2年間(既修者の場合)ロースクールに行かなければなりません。ロースクール終了後の5月に司法試験を受け、ストレートでいっても11月から1年間の司法修習ですから、
結局トータルで8年かかり、長すぎることが指摘されていました。
そこで、法学部を3年で修了し、ロースクール2年、制度改革でロースクールに在学中に司法試験を受けられることにし、
ロースクール修了とともに司法修習に行ける制度改革がなされます。
トータル6年で法曹になれるわけです。
文字で書いていてもわかりにくいので、ぜひ動画をご覧ください。
「協定」などやや複雑な制度もあります。
もちろん法学部を原則どおり4年で卒業することも可能です。
また、予備試験に合格すれば、そもそもロースクールに行かずとも司法試験を受けることができます。
*LECの無料体験講座の案内はこちら* レベル別に分かれてます。
Web動画視聴(司法試験受験生向け、中上級)
Web動画視聴 (予備・法科大学院受験生向け)

司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村

これは、法学部に設置されるコースで、法科大学院(ロースクール)に行く前提ですが、
法学部を3年で修了できるコースになります。
予備試験を除けば、法学部から法曹になるためには、法学部を4年で卒業し、2年間(既修者の場合)ロースクールに行かなければなりません。ロースクール終了後の5月に司法試験を受け、ストレートでいっても11月から1年間の司法修習ですから、
結局トータルで8年かかり、長すぎることが指摘されていました。
そこで、法学部を3年で修了し、ロースクール2年、制度改革でロースクールに在学中に司法試験を受けられることにし、
ロースクール修了とともに司法修習に行ける制度改革がなされます。
トータル6年で法曹になれるわけです。
文字で書いていてもわかりにくいので、ぜひ動画をご覧ください。
「協定」などやや複雑な制度もあります。
もちろん法学部を原則どおり4年で卒業することも可能です。
また、予備試験に合格すれば、そもそもロースクールに行かずとも司法試験を受けることができます。
*LECの無料体験講座の案内はこちら* レベル別に分かれてます。
Web動画視聴(司法試験受験生向け、中上級)
Web動画視聴 (予備・法科大学院受験生向け)

司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村

スポンサーサイト