fc2ブログ

令和5年度司法試験入門講座開始

LEC東京リーガルマインド様において、
令和5年度の司法試験入門講座が開始されます。

これは、司法試験(予備試験、ロースクール入試)を目指す方向けで、初学者向けの講座になります。

令和5年3月27日(月) 全体構造編
19時~ @LEC池袋本校

令和5年4月14日(金) 民法第1回目
19時~ @LEC池袋本校

全体構造編から受講していただくのが理想ですが、民法第1回目から受講して、後から全体構造編を
聞く形でも問題ありません。
また、初回の講座は、無料体験もできます。その場合はLEC池袋本校にお問合せ下さい。
遠隔地の方でも、Zoom等で受講できることもありますので、ご相談下さい。

このブログを見ている方には、中上級の段階の方も多いと思います。

その場合でも、春は初心に立ち返って、基本書等を最初から読んでみると、新たな発見があるかもしれません。
(その場合は、読むスピードも速くなっているでしょうし)。

スポンサーサイト



本日司法試験入門講座個別相談会

しばらくブログを放置してしまっておりました。

ここ数年で、司法試験や予備試験等、法曹養成制度も変わりました。

司法試験や予備試験短答式試験の時期が、5月から7月になったり、
法曹コース(法学部を3年で修了してロースクールに行く制度)ができたり。

いろんな疑問があると思います。

本日、LEC池袋本校で、個別相談会がありますが、まだお席の空があるようなので、
もしご希望の方がいらっしゃれば、LEC池袋本校(03-3984-5001)までお電話下さい。

2022年12月14日(水)19:00~20:30生講義
武山講師 入門講座個別相談会
LEC池袋本校

それではお待ちしております。

*LECの無料体験講座の案内はこちら* レベル別に分かれてます。

Web動画視聴(司法試験受験生向け、中上級)
Web動画視聴 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


入門講座憲法第1回 無料体験できます

司法試験・予備試験・法科大学院受験生向けの入門講座ですが

2020年7月13日(月) 19時~ 
憲法 第1回目

が開講します。

第1回目は無料体験が可能です。LEC池袋本校では生講義を受講できます。
他のLEC本校でも同時中継やビデオで受講できる場合もございますので、地方の方は、近くのLECに問い合わせてみてください。

個人的には、憲法は、司法試験科目の中で一番難しい科目だと思ってます。

え、高校で習ったし?結構とっつきやすいんじゃないか?

と思った方。それは正解です。

確かに、とっつきやすいです。三権分立とか、平和主義とか、学校で習いますもんね。

ただ、司法試験・予備試験の憲法は、それよりも「深い」です。
表面的に憲法の条文を知っているだけではダメで、その憲法の条文からどのような解釈ができるか理解する必要があります。
(例えば、憲法9条一つ取っても、自衛隊は憲法違反という人もいれば、合憲だという人もいますよね。
解釈によって結論が違うのです)

そして、憲法の論文は、他の科目より圧倒的に書きにくいです。

民法や刑法などの法律は、もちろん未知の問題もありますが、判例からなんとなく「こういう結論なんだな」というのが想定されます。
しかし、憲法は、他の法律より上位なので、他の法律を無効にするものです。
ある法律では有罪とされる人が、その法律が憲法違反だから無罪だと争う科目です。

その人の立場にたって、法律を無効にする立論を書かなければなりません。
憲法は、自由度が高く、人によっては「自由作文」だと言っていますが、それでも憲法の枠内で書いていく必要があります。

その憲法の枠内、言い換えると憲法論文の書き方を身に着けるのが難しいのです。

私の入門講座では、憲法論文の書き方(の基礎)まで扱います。
その分、高度でついてくるのが大変かもしれませんが、このレベルまでやっておくと司法試験・予備試験の論文の勉強にスムーズに進むことができます。

もちろん司法試験の勉強は独学も可能です。
その場合、基本書や予備校本と呼ばれる書籍で、まずは憲法の全体を理解して

憲法 第七版

新品価格
¥3,200から
(2020/6/20 14:38時点)




上記は、著名な芦部先生の「憲法」です。ただ記述があっさりしているので、行間を自分で補って(つまり理由とかを自分で考えて)読んでいく必要があります、

次に論文の書き方を学んでいく必要があります。

憲法の急所──権利論を組み立てる 第2版

新品価格
¥3,520から
(2020/6/20 14:41時点)




これは木村先生の有名な本です。それなりに憲法がわかってないと読み進めることができないので、基本的なことを学習してから読むようにしてください。

私の講義では、インプットも論文の書き方も、司法試験・予備試験受験に必要な範囲で、まとめて伝授します。
独学よりも効率的です。

憲法が苦手な方も、得意な方も、よくわからない方も
ぜひ受講してみてください。

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


個別学習相談会のお知らせ

このたび、司法試験・予備試験・ロースクール受講生向けに、株式会社東京リーガルマインド様の池袋本校で個別学習相談会を行います。各回、18時~と18時20分~の2枠です。
対象は、私の講座を受講された方及び新規受講を考えている方です。

池袋本校に来ていただき、対面での相談が原則ですが、Zoomや電話等でのご相談も承ります。
日程は、

2020年
6月26日(金)18時~

7月13日(月)18時~

7月31日(金)18時~

8月3日(月)18時~

8月21日(金)18時~

9月7日(月)18時~

9月25日(金)18時~

となります。
(10月以降は月1回となりますが、予定はまたお知らせいたします)

司法試験に興味があるけど何をしたらよいかわからない

勉強を進めていく中で、どうしてもわからない点がでてきた

モチベーションがあがらない

など様々な悩みがあると思います。

この機会に解消してしまいましょう。

予約制ですので、池袋本校までお電話下さい。
電話番号は03-3984-5001になります。

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


武山クラスから予備試験論文合格者が出ました!

台風の被害に遭われた方はお悔やみ申し上げます。

さて、先日、司法試験予備試験の論文式試験の合格発表がありました。

2556人が採点対象者で、合格者が494人。
合格率は19.3%であり、例年の20%という目安どおりですね。

ここから、口述試験に進むわけです。予備試験口述試験は、落とす試験ではありません。
ただ、油断していると落ちますので、しっかり勉強していってくださいね。
口述試験については、また改めて記事を書きたいと思います。

武山クラスでも、入門講座の受講生で、論文合格者が出ました。
しかも現役の大学生です。

本人の許可が取れれば、合格者座談会など様々なイベントを行っていきたいと思います。

合格された方、本当におめでとうございます。口述試験に向けて頑張りましょう。

残念な結果に終わった方、力を伸ばしてまた来年受ければいいんです。頑張りましょう。

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村




プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR