fc2ブログ

他資格の学習~その2~

以前書いた、他資格の学習~その1~の続きです。

4、簿記
 言うまでもなく、会計を学ぶ基礎となる簿記の学習です。
簿記は、法曹になる限り、知っておいた方がいいでしょう。
弁護士も普通に決算書を読みます。また、裁判官も、決算書類や会計書類が争点になってくると読みます。
また、検察官も、経済事犯等になると読むそうです(これは伝聞です)。

 さらに、簿記を知っていると、会社法の理解(特に計算分野)が深まります
受験生にとってはこれもメリットでしょう。

 司法修習に行ってから勉強する人も多いのですが、時間がある試験後にやっておくのも一つの手でしょう。
 簿記3級のみならず、2級まで取っておきたいものです。

 3級は個人商店の簿記、2級は株式会社と工業簿記(製造業の簿記)です。
 2級までやると会社法の理解もそれなりに深まるからです。

5、ビジネス実務法務検定

 聞いたことがないかもしれませんが、簿記と並んで商工会議所が主催する資格試験です。
 法学検定と違い、ビジネスに関連する法律に絞った試験です。

 ビジネス実務法務検定2級のテキストをざっと読めば、企業法務にどんな法律がかかわっているのか、概要をしることができます
 (もちろん、現実問題として、2級を取ればできるというわけではありません。ただ、どんな法律が絡んでいるのが、どこを調べればいいのか、あたりを付ける能力を高めることはできます)。

 3級、2級、1級とありますが、2級のテキストを買ってざっとやってみるのがお勧めです。

 尚、私が受けた感想は、テキストに書いてることは、量が多いが、試験問題は難しくないというものでした。

この記事が役立ったという方は、下のランキングへのクリックをお願いします。

司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



公法系分析会のお知らせ


明日、司法試験の今年の公法系の分析会をやります。

http://www.lec-jp.com/shinshihou/juken/analysis.html

5/30(土)18:00~20:00 渋谷駅前本校

※同時中継校
水道橋本校、横浜本校、立川本校、千葉本校、梅田駅前本校、京都駅前本校、神戸本校、札幌本校、仙台本校、富山本校、名古屋駅前本校、静岡本校、岡山本校、広島本校、松山本校、福岡本校、宮崎本校、那覇本校

本試験を受けてない方は、問題を検討の上お越し下さい。

尚、ガイダンス前には奨学生試験もあります。
詳しくはLEC各本校にお問い合わせ下さい。


この記事が役立ったという方は、下のランキングへのクリックをお願いします。

司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


他資格の学習~その1

本試験から1週間が経ちました、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

勉強しろって言われてもやる気がない方、でも、何となく徹底的には遊べない方、いろいろいると思います。

司法試験を受けようなんて人は、勉強が元来好きなので(好きじゃないといっても、一般人比で相当好きな部類に入ると思います、間違いなく)

何か勉強しようと思い始めると思います。

そこで、私がおすすめの資格を5つほど挙げてみましょう。

1、宅建
 権利関係という部分が民法とその特別法なので、司法試験の知識が活かせます。
 また、宅建業法や、建築基準法など典型的な行政法が試験範囲なので、個別行政法を宅建で学んで司法試験に活かすことができます。
 さらに、法律系の資格の中で、一番就職に活かしやすいのもメリットです。

2、行政書士
 憲法・民法・行政法・商法・一般教養が試験科目です。一般教養以外は司法試験と共通なので、学習しやすいでしょう。
 難易度は近年は上昇していますが、これが受からないようだと司法試験は無理でしょう。
 就職にはほとんど役立ちません。独立開業はできますが、少々の経営センスが必要です。営業が得意な人ならバリバリやれるでしょう。

3、司法書士
 憲法・民法・商法・刑法・民事訴訟法が共通科目ですが、登記法の割合が高いので、司法試験とは別物の試験だと思った方がよいでしょう。合格するためにはみっちり時間をとった学習が必要です。また、民法で重視されるものも、根抵当や買戻しなど、司法試験と毛色が少し違います。
 登記するための民法と、裁判するための民法の違いといったらいいでしょうか。

他に、簿記とビジネス実務法務検定を書くつもりなのですが、長くなりそうなので次回にします。

追記:続きを書きました
他資格の学習~その2~


この記事が役立ったという方は、下のランキングへのクリックをお願いします。

司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


奨学生試験

2015年5月22日(金)、30日(土)のガイダンスの前に奨学生試験があります。

・5月22日(金)
2015年、2016年向け 予備試験特別奨学生試験
5/22(金) 19:00~19:30
21:15~結果通知 ※複数日程の受験はできません。

5/22(金)実施校
【関東地区】
水道橋本校・立川本校・渋谷駅前本校・池袋本校・横浜本校・千葉本校・町田本校
【関西地区】
梅田駅前本校・神戸本校・京都駅前本校・難波駅前本校
【上記以外の地区】
仙台本校・静岡本校・名古屋駅前本校・岡山本校・広島本校・松山本校・福岡本校・那覇本校・富山本校・鹿児島本校・長崎本校・宮崎本校

司法試験奨学生試験2015/5/30(土)16:45~17:45
渋谷駅前本校、水道橋本校、町田本校、立川本校、千葉本校、高崎本校、
梅田駅前本校、京都駅前本校、難波駅前本校、神戸本校、札幌本校、 仙台本校、新潟本校、富山本校、名古屋駅前本校、静岡本校、岡山本校、 広島本校、
松山本校、高松本校、福岡本校、熊本本校、長崎本校、宮崎本校、 鹿児島本校、
那覇本校


この記事が役立ったという方は、下のランキングへのクリックをお願いします。

司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


今週金・土のガイダンス【司法試験・予備試験】

2015年5月22日(金)、23日(土)にガイダンスをやります。

尚、5月30日(土)の夜には公法系論文の分析会をやりますが、それはまた別途書きます。

5月22日(金)は予備試験受験生向け、5月23日(土)は司法試験受験生向けです。

予備試験 短答式試験後の過ごし方 【予備試験受験生向け】
5/22(金) 19:45~21:15 渋谷駅前本校 生講義


※同時中継校
水道橋本校・立川本校・池袋本校・千葉本校・梅田駅前本校・神戸本校・難波駅前本校・京都駅前本校・仙台本校 ・静岡本校・名古屋駅前本校・広島本校・松山本校・福岡本校・那覇本校・富山本校・鹿児島本校・長崎本校・宮崎本校

・リベンジガイダンス ~夏の学習が合格へのカギ~ 【司法試験受験生向け】
5/23(土) 17:00~18:30 渋谷駅前本校 生講義


※同時中継校
高崎本校・梅田駅前本校・神戸本校・札幌本校・仙台本校・新潟本校・富山本校・名古屋駅前本校・静岡本校・岡山本校・広島本校・松山本校・高松本校・福岡本校・熊本本校・長崎本校・宮崎本校・鹿児島本校・那覇本校

5月23日(土)のガイダンスは、今年の司法試験でうまくいかなかった方向けのガイダンスです。
うまくいかなかった方は、正直気が乗らないと思いますが、早めのスタートでライバルに差を付けましょう。

LEC司法試験向けガイダンスの紹介ページ

LEC予備試験向けガイダンスの紹介ページ

この記事が役立ったという方は、下のランキングへのクリックをお願いします。

司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


僕が司法試験に受かった理由

受験生のみなさんはいかがお過ごしでしょうか?

勉強する人もいると思うけど、

ほとんどの人は仕事するか、休むかと思います。

旅行したり

ほったらかし1

飲み会したり
甲州ワイン1

ひたすらぼーっと過ごしたり

犯罪以外は何をしてもいいと思います。

少し話は変わりますが、LECでは教材制作スタッフを募集しております。

LEC教材制作スタッフ募集

興味がおありで、働きたいと思っている方は、応募されることを勧めます

東京近郊の方は内勤スタッフで、地方の方も請負制の外勤スタッフがあります。

なぜこれを勧めるか。

実は、私が司法試験に受かった理由の一つに

LECの公務員講座で民法を教えていたことがあげられます。
(公務員試験には合格していたのでできました)

人に民法を教えることで、自分の頭の中で民法の体系が出来上がっていくのです

昔から、人に教えることが一番の勉強といいますが、私はこれで民法の成績が上がりました。

短答は、9割が当たり前に取れるようになり、論文も、ある程度論じるところがわかるようになりました。

もちろん、制作スタッフと講師は違うものですが、人にわかってもらうものを作り出すという点では、一緒のものだと思っております。

この記事が役立ったという方は、下のランキングへのクリックをお願いします。

司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


再現答案を作ろう

昨日、試験を受けられた方はお疲れ様でした。

さて、よく言われることですが、

再現答案を作ってください!!

はっきり言って、やりたくない方も多いでしょう。

でも、来年試験を受ける場合には、再現答案がある方が弱点把握をしやすくなります。

合格していても、自分の弱み、強みを知っておくことは、司法修習において役にたちます。

記憶があるうちに作ってください。

そして、再現答案を作って、私の本試験徹底分析会を受けましょう(無料)。
5/30(土)18:00~20:00 渋谷駅前本校
※全国同時中継あり

今年試験を受けられていない方も、問題を入手して検討の上、本試験徹底分析会にお越し下さい。

尚、民事系は矢島講師が、刑事系は反町講師が担当します。
http://www.lec-jp.com/shinshihou/juken/analysis.html

この記事が役立ったという方は、下のランキングへのクリックをお願いします。

司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


本日の試験受けられた方へ(司法試験、予備試験)

本日の試験を受けられた方、お疲れ様でした。

まずは休んでください。

少し休んだら、まずは短答成績リサーチに応募して、自分の成績を客観視しましょう。

合格してるにせよ、残念だったにせよ、法律の業界は一生勉強です。
http://www.lec-jp.com/shinshihou/

なお、5月30日には私の公法系分析会もあります。
http://www.lec-jp.com/shinshihou/special/lecture.html

予備試験の方向けですが、短答の解答速報もあります。
http://www.lec-jp.com/yobi_shiken/juken/tantou/sokuhou.html


この記事が役立ったという方は、下のランキングへのクリックをお願いします。

司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


明日の短答式試験

刑事系の試験を受けられた方はお疲れ様でした。

刑事系が終わると気が抜ける人がいるのですが、油断は禁物です。

短答式で足切りに合う人もいるのですから。

そして、短答式は、体調が悪いと影響が出てしまうので、
疲れてる方は勉強せずに休んでください。

少し余裕がある方は、

憲法は、人権の重要判例と、統治の条文を見直す。

民法は、条文を中心に見直しておく。

刑法は、各論の条文と、いわゆる短答プロパー条文(執行猶予等)を見直しておく。


これでだいぶ点数が違ってきます。

そして、明日は、時間配分とマークミスにだけは注意してください。

特に、1問犠牲にしてもいいので、マークミスの見直しはした方が良いです!

それではあと一日頑張りましょう!!

この記事が役立ったという方は、下のランキングへのクリックをお願いします。

司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


刑事系論文に向けて

待ちに待った中日ですね。

みなさん休めたでしょうか。

しっかり休めたら、明日の刑事系の準備もしてください。

まず、刑法。

事案を処理するという意識をしっかり持ってください。

共犯関係は書き方を考える。
人ごとに書く(正犯・特に実行正犯から書く)のか、
事案ごとに区切ってかくのか、
両方を併用するのか(事案を2つに区切り、さらに人ごとに書く等)
考えてください。

また、何が実行行為なのか特定して下さい。
各論の問題はもちろんだし、不作為犯・過失犯は特定が必須です。

刑事訴訟法は、あてはめに点数が振られていることを忘れないでください。
問題文から、事情をたくさんひくのは当然。

自分の立てた規範と、あてはめが整合的か否かにも気を配ってください

それから、中日が終わると、緊張が抜けて、適当に答案を書いてくる人もいるようです。

集中力が抜けると点数が下がります。
明日の朝でいいので気合いを入れなおしてください。


この記事が役立ったという方は、下のランキングへのクリックをお願いします。

司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR