fc2ブログ

修習に役立つ司法試験の勉強

さて、前回の記事、「勉強再開のタイミング」でも書いたが、お盆のこの時期は、修習と司法試験両方に役立つ勉強をするチャンスでもある。

まずは、

1、民事執行・保全法

 修習では、特に弁護修習、民事裁判修習で知っておくと便利である。
また、二回試験では、民事弁護科目でほぼ毎回といっていいほど出題される。
 司法試験でも、民事訴訟法として出題される可能性もある。
 薄い本を一冊読んて置けばよいだろう。
 基礎からわかる民事執行法・保全法 はすぐ読めるのでおすすめ

2、要件事実論

 これは、もうしっかりやられている人が多いだろう。
 新・問題研究、紛争類型別は必須なので、不十分な人はやっておく。
 考えながら読むのがポイント。
 要件事実論30講 をまだやっていない人はこの機会にやるのもいいだろう。

3、刑事事実認定

 修習に入る前にやっておくと役立つのがこれ。司法試験では殺意の認定くらいしか聞かれないが。
 実は、仲良い先輩がいれば、「検察終局処分起案の考え方」という白表紙(修習のテキスト)と、うれしい起案という、2回試験受験生に伝わる虎の巻を読めば、かなりのレベルに短時間で到達できる。

 ただ、手に入らない場合は、刑事事実認定入門 を読んでおこう。
この本は、刑事事実認定の基礎も書いているし、その他にも証拠法の記述がわりと厚いので司法試験にも役立つ。

LEC東京リーガルマインド専任講師 武山茂樹


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



苦手分野の克服

先日書いた、勉強再開のタイミングでも紹介したとおり、

試験発表前のこの時期は苦手分野克服の最終チャンスである。

秋に答練が始まってしまえば、実は「理解」の時間はそれほど取れない。

・生存権
・平等権
・物上代位
・譲渡担保
・弁済と代位
・委任契約
・遺産分割
・共犯の諸問題
・詐欺横領背任
・(保護責任者)遺棄罪
・放火
・偽造

などなど、上三法でも、受験生が苦手とする分野はいろいろある。
この中の2~3個つぶすだけでも、かなりのアドバンテージが取れるだろう。

ちなみに私はこの時期は、訴因変更を勉強していた。

ぜひがんばっていただきたい。

LEC東京リーガルマインド専任講師 武山茂樹


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


勉強再開のタイミング

お久しぶりです。

実務が忙しすぎて、ブログから遠ざかっておりましたが、本日から再開いたします。

ブログを再開したついでに、今日は勉強再開のタイミングというお話を。

司法試験が5月に終わり、すぐに勉強を始めた意識の高い方もいらっしゃると思います。

しかし、(特に短答式試験突破した場合は)なかなか勉強を再開できずにいると思います。

ただ、来月頭には、合格の発表が待ち構えております。

そして、悲しいことですが、半数以上の受験生が不合格となってしまう予定です。
合否判定後はみな勉強を始めます。

そこで、お盆のこの時期は、学習を再開して、かつ他人にアドバンテージをつけられる最後の時期になります。

ここで学習を再開するのが、万が一不合格でも、来年の合格可能性を高める最善の道!

ただ、「そんなことを言っても、何をしてよいかわからない」というのが正直なところでしょう。

そこで、おすすめなのか次のどちらかです!

1、苦手分野を重点的につぶす
 例えば、憲法で言えば生存権の書き方がわからない、民訴の多数当事者訴訟がわからない。
 苦手分野をピンポイントでつぶす、まとまった時間が取れるのがこの時期です。

2、司法修習に向けた勉強(かつ司法試験に関係する分野)の勉強をする
 民事執行・保全法、要件事実論、刑事事実認定がまさにこの分野です。

とにかく、少しでも学習を始めておくことが、今後のアドバンテージにつながります。

上記の学習内容を、次回以降は少し突っ込んで書いていきたいと思います。

LEC東京リーガルマインド専任講師 武山茂樹


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR