fc2ブログ

2016武山ゼミの紹介

今年も、私はLEC渋谷本校でゼミを実施します。

ゼミの目標は、「司法試験に受かる答案の書き方を徹底的に学ぶ」ということです。

そのための題材は、LECの基幹答練である「、論文パーフェクト答練」、「講師オリジナル事前課題」「論文の森」です。

ゼミの流れは以下のとおりになります。

①、論文パーフェクト答練受講  ※論点発見能力、あてはめの能力

②事前課題を解く 
※事前課題とは、上記答練に関連して、条文操作を学んだり、関連論点を学んだりするための素材です。
ロースクールのケースブックの課題を、より司法試験向けにアレンジしたイメージです。
受講生がつまづきやすい点を特にピックアップした課題となっております。

③ゼミで事前課題について議論 ※論点発見、あてはめ、規範定立能力を磨く

④ゼミ生の答案(講師が事前に1~2通をピックアップ)を題材に議論
※あてはめの仕方に重点をおいて議論

⑤講師が論文の森から復習課題を指定 ※規範定立能力を養成
(できてない人は宿題)

このサイクルの繰り返しで、論文の書き方を徹底的に学びます。

よくある質問を下記に掲載しておきます。

・答練より過去問を使った方がよいのでは?
→過去問は、みなさん一回は解いたことがあるので、論点発見能力を磨けません。
 ただ、過去問の傾向をつかむことは重要なので、ゼミで取り上げることはあります。

・添削はしてくれるのですか?
→答練の添削は講師がします。しっかり目を通し、一人一人個別にコメントをします。

・答練以外の、(過去問等の)添削はしてもらえるのでしょうか?
→添削をすることもありますが、お約束はできません。

・短答対策にも役立つのでしょうか?
→短答コンプリートマスターの担当講師として、短答試験に出るポイントはしっかり押さえたお話をさせていただきます。

・論文の森は、短い旧司型の問題だから役に立たないのでは?
→短い問題も解けないようでは、長い新司法試験型の問題は解けません。
 論文の森で、短い論証貼り付け型の問題を、、論文パーフェクト答練で、長い(新)司法試験型の問題をトレーニングするイメージです。

ゼミのパンフレットはこちらになります。
武山ゼミパンフレット

ご興味のある方は、最寄のLEC校舎にお問い合わせいただくか、ゼミ説明会にお越し下さい。

武山ゼミは、渋谷本校のみの実施になってしまいますが、東京のみならず、埼玉・千葉・神奈川と近隣の県からもお越しいただいて降ります。
また、司法試験受験生はもちろん、予備試験受験生も受講していただいております。

直近の無料講義のご案内はこちら(ゼミ説明会のご案内もございます)
直近の無料講義・ガイダンス一覧

*その他のLECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)

*LECの電話相談室で無料相談もできます*

矢島純一講師・武山茂樹講師のテレビ電話相談室

*講座のお知らせ*

短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座

重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義



司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村






スポンサーサイト



法定承継取得説が問題となる2つの場面

民法94条2項の法定承継取得説について、本日は解説します。

法定承継取得説は、要件事実論の関係で聞いたことはある人は多いでしょう。
しかし、基本書等ではあまり触れられないところなので、理解がいまいちな方もいらっしゃると思います。

今日は司法試験対策ということで、割り切ってお話しましょう。

法定承継取得説が問題になるのは、主に2つの場面

・要件事実論が正面から問われた場合
・(虚偽表示の)表意者からの取得者と第三者の関係が問題になる場合

になります。2つに分けてお話しましょう。

1、要件事実

例)YはAに甲土地を仮装売買し、Aに引き渡した。その後、AはXに土地を売ったが、未だ土地はYが占有し、登記もY名義である。
XがYに土地の引渡を求める場合の要件事実如何。
(単純化のために登記の話は省略します)

まず、Xとしては、Yのもと所有に権利自白が成立していることを前提として
①YA売買
②AX売買
③Yが甲土地を占有していること
を主張立証するでしょう。

それに対し、Yは抗弁として、
①YA売買が虚偽表示であること
を主張立証するでしょう。

これに対し、Xは自らが94条2項の「第三者」であることを主張したいところですが、これはいかなる意味を持つでしょうか。

判例は、善意の第三者が、仮装売買の目的物の所有権を取得できる根拠は、94条2項の法的効果によって、直接、虚偽表示の表意者から第三者が所有権を取得することに求めているようです。
司法試験の理由付けとしては、94条1項の効果が無効なことと整合的に解釈でき、法律関係を複雑にしないこと、をあげておけばよいでしょう。

とすれば、94条2項の「第三者」に該当するとの主張は、虚偽表示が無効なことと両立しますので、再抗弁ともなりそうです。
しかし、よくよく考えると、94条2項の「第三者」に該当するとの主張は、Yから直接所有権を取得したとの主張にすぎないので、新たな所有権取得の原因を示したと考えるのが妥当でしょう。
すなわち、94条2項の主張は、売買等と同じく、単なる所有権取得を表す主張なのです。

従って、予備的請求原因事実になります。

2、(虚偽表示の)表意者からの取得者と第三者の関係が問題になる場合
例)YはAに甲土地を仮装売買し、Aに引き渡した。その後、AはXに土地を売ったが、登記はY名義である。
そこで、Yは甲土地をBにも売った。XとBの法律関係如何。

これは、有名な論点で、対抗関係になるという結論は、みなさんご存知でしょう。
しかし、その理由付けをしっかり書けるでしょうか。

司法試験の答案で、理由付けを書かない人がいますが、法律学は理由が命です。
必ず書きましょう。

理由付けも、法定承継取得説です。
すなわち、XはYから94条2項の法的効果として、直接、所有権を取得する。
とすれば、BYは、Xを起点とする二重譲渡類似の対抗関係になるので、その優劣は登記で決する(177条)。
といったことになります。

基本論点をひとつずつ、確実に理解して、司法試験合格を目指しましょう。

直近の無料講義のご案内はこちら
直近の無料講義・ガイダンス一覧

*その他のLECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

*LECの電話相談室で無料相談もできます*

矢島純一講師・武山茂樹講師のテレビ電話相談室

*講座のお知らせ*

短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座

重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義



司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


直近の無料講義・ガイダンス一覧

直近に予定されている、無料講義、ガイダンスを再掲ですが、まとめておきます。

1、予備試験と国家総合職双方に合格する方法<初学者向け>
2016年9/28(水) 16:30~18:00 @早稲田本校
※同時中継なし

 予備試験と国家総合職(法律職)は両方の獲得が狙える資格です。両方の試験に合格した私武山が、勉強法についてお話しします。また、官庁訪問の実態についてもお伝えいたします。

2、論文パーフェクト答練無料体験会&解説講義<中上級>
2016年10月02日(日)12:00~15:15 @渋谷駅前本校
【同時中継校】札幌、仙台、水道橋、横浜、千葉、池袋、富山、新潟、名古屋駅前、静岡、神戸、京都駅前、梅田駅前、高松、山口、広島、松山、岡山、福岡、熊本、鹿児島、長崎、那覇

 LECの誇る答練である論文パーフェクト答練の公法系第一回第一問を無料体験できます。また、私武山の解説講義もついております。

3、武山ゼミ説明会<中上級>
2016年10月02日(日)15:15~16:15 @渋谷駅前本校
※同時中継なし

 私のゼミの説明会です。私のゼミでは、LECの答練である論文パーフェクト答練を使い、合格答案の書き方を徹底的に追及していきます。

4、口述試験直前対策<予備試験論文合格者向け>
2016年10/8(土)11:00~12:00 @渋谷駅前本校
【同時中継校】千葉本校・高崎本校・梅田駅前本校・難波駅前本校・京都駅前本校・神戸本校・札幌本校・仙台本校・新潟本校・富山本校・静岡本校・名古屋駅前本校・岡山本校・広島本校・山口本校・高松本校・松山本校・福岡本校・長崎本校・熊本本校・鹿児島本校・那覇本校

 論文に合格したが、うかると思ってなかったので、口述対策をしていない!そんな方でもまだ間に合います。これからできる学習法や、口述試験が実際にどう行われるかなど、実際に予備試験に合格した武山が説明いたします。


5、論文パーフェクト答練無料体験会&解説講義<中上級>
2016年10月10日(月祝)13:00~16:15 @渋谷駅前本校
【同時中継校】札幌、仙台、水道橋、横浜、千葉、池袋、富山、新潟、名古屋駅前、静岡、神戸、京都駅前、梅田駅前、高松、山口、広島、松山、岡山、福岡、熊本、鹿児島、長崎、那覇

 10月2日の答練無料体験会と同内容です。

6、武山ゼミ説明会<中上級>
2016年10月10日(月祝)16:15~17:15 @渋谷駅前本校
※同時中継なし
10月2日のゼミ説明会と同内容です。

7、予備試験と国家総合職双方に合格する方法<初学者向け>
2016年10/26(水)16:30~18:00 @早稲田本校
※同時中継なし

 9月28日(水)のものと同内容です。


 また、私の担当ではないですが、論文パーフェクト答練民事系の体験会や、矢島講師の無料インプット講義等もございます。
 詳しくは、下のリンクをご覧ください。

 無料講義等をきっかけに、動き始めましょう。

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

*LECの電話相談室で無料相談もできます*

矢島純一講師・武山茂樹講師のテレビ電話相談室

*講座のお知らせ*

短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター【一括】
論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座【科目別】
重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村




合格者に共通すること

司法試験に合格するための秘訣はいくつかありますが、

この前の合格者座談会を受け、合格者に共通すること をいくつか挙げておきます。

※2016年の合格者座談会は、予定時間をオーバーしてかなり盛り上がり、充実していました。
 Webアップ等がされる場合は、当ブログでもご紹介いたします。

やり過ぎない、やることを絞る。

~例えば、短答の基準点を超えているのに、ずっと短答対策ばかりやる。
 自主ゼミを無駄に何個も組む。

 時間は有限です。なんでもできるわけではありません。
 また、旧司法試験時代の、ベテラン受験生向けの学習法に「勉強を(一時期)やめてみる」というのがありました。
 勉強を少しやめてみることで、細かな知識を忘れ去ることができ、本当に大事な本質だけが見えてくるのでしょう。
 荒療治ではありますが、参考にはなります。

問題演習(答練)にしっかり取り組む

~自分で書かないと書き方は身につかない。
 また、行政法なんかは、体で覚えるのがよいと言った、合格者の方もいました。

答案を他人に見てもらう

~答案を他人の目で見てもらって、自分では気づかない弱点を発見してもらう。
 これはどの合格者の方も言っていました。私もそう思います。

 他人に答案を見てもらうことを避ける方がいます。

 確かに、他人に答案を見てもらうことは、怖いかもしれない。
 できない自分が明らかになるかもしれない。
 批判されるのも恐い。
 でも、それを乗り越えないと司法試験合格はかないません。

 ぜひ答案を他人に見てもらってください。
 自主ゼミを組むのもよいでしょうし、予備校等の答練を使うのもよいでしょう。
 また、予備校でもゼミをやっておりますので、そちらを活用してもよいでしょう。

 とにかく答案を他人に見てもらってください。

 東京はだいぶ寒くなってきました。
 私の故郷の北海道はもっと寒いでしょう。
 さっきまで、実は弁護士業務で広島に行ってきたのですが、広島はあったかいですね。

 季節の変わり目なので、体調に気を付けて頑張りましょう。

 私は、最近太ってきたので、ランニングをしてます。
 司法試験は体力勝負なところもあるので、運動不足の方は、余裕があるうちに運動をしておきましょう。
(私は受験生時代、筆力を付けるために、腕立て伏せをしてました。
 実はけっこう、書くスピードに影響すると個人的には思ってます)。

直近の無料講義等はこちら
直近の無料講義・ガイダンス一覧

*その他のLECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

*LECの電話相談室で無料相談もできます*

矢島純一講師・武山茂樹講師のテレビ電話相談室

*講座のお知らせ*

短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター【一括】
論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座【科目別】
重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村




他人の合格体験をどう活かすか

司法試験の勉強を続けていると、合格者の方の合格体験を聞く機会があるでしょう。

合格体験を、自分の勉強にどう活かせばよいのでしょうか。

究極的には、合格体験を聞くことは役に立つのでしょうか。

まず、人はそれぞれ置かれた環境が違います。

専業受験生の方、大学在学中の方、働きながら受けている方、ロースクール在学中の方、予備試験ルートの方

それぞれが置かれた状況は様々です。

そして、勉強経験、得意科目等も含めれば、まったく同じ環境の受験生はいないでしょう。

では、役に立たないのか?

合格体験が役に立たないと言っている方は、「マネをしようとする」
もっといえば「完全にコピーしようとする」
から失敗するのです。

そうではなく、「ヒントを探しにいく」というスタンスで臨みましょう。

自分とどんなに違う環境に置かれた方でも、ヒントになることはたくさんあります。

判例百選の使い方、基本書の読み方、答練の活用法、過去問とどう向かい合うか

「自分にとって、どう活かせるか」という観点で、主体的に聞くと、役に立つことがきっとあります。

LECでは今年も合格者座談会を実施します。もちろん無料です。
司会は私、武山が努めます。

2016年09月22日(木祝)14:00~15:00 @渋谷駅前本校
【同時中継校】札幌、千葉、高崎、富山、新潟、名古屋駅前、静岡、神戸、梅田駅前、高松、山口、広島、松山、岡山、那覇

お時間のある方はぜひ、ご参加ください。

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

*LECの電話相談室で無料相談もできます*

矢島純一講師・武山茂樹講師のテレビ電話相談室

*講座のお知らせ*

短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター【一括】
論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座【科目別】
重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村




インプット病に陥らない

司法試験に合格するために必要なこと

インプット病に陥らない

結構多いのが、自分は知識が足りないから、まずはインプットしよう。知識を入れてから答練で練習だ!

という考え方です。

理想論としては間違いではないですが、このような考え方だと99%失敗します。

理由は次の3つです。

1、司法試験の範囲の知識を完璧にインプットすることは99%の人は不可能
→ある程度のインプットは必要。しかし、足りない知識でどう問題に立ち向かうかの経験はもっと重要

※たまに全部インプットできる人がいますが、それは1%の例外なのでマネしない方がいいです。

2、仮にほとんど全てインプットできたとしても、膨大な時間が必要なので、アウトプットの時間がなくなる
→インプットをそこそこの時間で切りあげる必要

3、アウトプットの段階で抱いた疑問や思いつきが、インプットを加速する
→基本書を何度読んでもわからなかったことが、答練に立ち向かい問題意識に気付いた時点でわかることがあります。
 また、答練で自分の知識の穴がわかり、そこを埋めていくことができます。

このようにインプットが不十分だとしても、アウトプットを(インプットと並行して)やる必要があります。

来年の合格を目指すなら、必ず答練を受けましょう。

問題を検討し、起案し、添削された答案を復習し、場合によっては書き直す。

それの繰り返しでしか実力はつきません。

ちなみに、LECの答練は私は監修していませんが、公法系の解説講義は私が責任を持って行う予定です。

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

*LECの電話相談室で無料相談もできます*

矢島純一講師・武山茂樹講師のテレビ電話相談室

*講座のお知らせ*

短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター【一括】
論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座【科目別】
重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村








書くことをやめない

※直近の無料講義・ガイダンスについては、前回の記事
残念な結果に終わった方へ
にまとめてあります。

不合格ですぐに動いてください

と言われても、何をやればいいかわからない人もいるでしょう。

足りないところは、確かに人それぞれ違います。

基本事項の理解が足りない方、理解はしているけど論証の暗記ができていない方、
論文の構成が上手にできない方、時間配分がうまく行かない方

でも、全員必ずやらなきゃいけないこと があります。

それは論文を書き続けること です。

そして、論文を書き上げた後、自分の答案を批判的に検討することです。

足りない知識の補充はもちろん、論点落ちはないか、構成はこれでよいのか。
一文一文を短く切って、わかりやすく書いているか。

必ずやってください。

落ちている、否、落ち続ける方のほとんどは

論文を書いてません。

あるいは、論文を書いても、検討が不十分です。

人に見せても人の意見を聞きません。

不合格なのだから、プライドを捨てて、合格者や講師に答案を見てもらい、素直にアドバイスを聞いてください。
そして、それを次の起案にかならず反映させてください

ネットを見たり、2chに書きこむひまがあれば、答案の1通や2通書けるはずです。

ここで、過去問温存問題があります。

過去問は最後まで取っておきたいからいま書かない

はい、そんな人は結局最後まで書きません

だから、まずは司法試験の過去問を新しいものから古いものまでさかのぼって全て書きましょう

次は予備試験の過去問を解きましょう。

ここまででかなり力はついているはず。

足りないなら、今まで受けた答練の問題をもう一度書きましょう。

今まで書いた問題は書いても意味がないという人

ぜひ書き直して下さい。
論文というのは本来、合格水準の答案が書けるまで書き直すものです
(完璧ではなくてよい、あくまで合格水準)

そうでないと合格答案のイメージが自分の血肉となりません

そして、それでも問題が足りなけば学者の方の演習書を使いましょう。

事例研究シリーズとか

事例研究 行政法 第2版

新品価格
¥3,996から
(2016/9/10 21:42時点)




事例研究 刑事法? 刑法 第2版

新品価格
¥3,240から
(2016/9/10 21:43時点)




事例演習教材系とか
(解答がない場合が多いが、問題の質はよいと思います)

会社法事例演習教材 第3版

新品価格
¥3,240から
(2016/9/10 21:44時点)




事例演習民事訴訟法なんかもおすすめです。

事例演習民事訴訟法 第3版 (法学教室ライブラリィ)

新品価格
¥2,916から
(2016/9/10 21:45時点)




とにかく、書くことをやめないでください。

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

*LECの電話相談室で無料相談もできます*

矢島純一講師・武山茂樹講師のテレビ電話相談室

*講座のお知らせ*

短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター【一括】
論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座【科目別】
重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村




残念な結果に終わった方へ

すぐに動いてください。

同情なんてしません。

合格したいなら勉強し続けるしかないんです。

おそらく、時間が止まった感覚に陥っているでしょう。

悲しみに打ちひしがれているでしょう。

あるいは、何もかもがどうでもよくなり、何も手につかない状態かもしれません。

私がかつて司法試験に落ちた時、「一瞬、ほんの一瞬ですが、世界の時がとまり、悲しみの渦に引き込まれそうになりました」

しかし、すぐに「このまま悲しみに打ちひしがれてしまったら、人生が本当に終わる」と思い、すぐに動き始めました。

みなさんも、このブログを見ていただいたなら、すぐに動いてください。

手前味噌ですが、LECでは無料講義やガイダンスを多数実施しております。

普段からLECを利用していただいている方、別の予備校を利用している方、独学の方、
どなたでも歓迎です。

無料講義やガイダンスを利用して、動き始めて下さい。


1、合格者座談会<全レベル対象>
2016年09月22日(木祝)14:00~15:00 @渋谷駅前本校
【同時中継校】札幌、千葉、高崎、富山、新潟、名古屋駅前、静岡、神戸、梅田駅前、高松、山口、広島、松山、岡山、那覇

 合格者から合格の秘訣を聞きましょう。武山ゼミ出身の合格者の方も参加予定です。

2、武山ゼミ説明会<中上級>
2016年09月22日(木祝)15:00~16:00 @渋谷駅前本校
※同時中継なし

 私のゼミの説明会です。私のゼミでは、LECの答練である論文パーフェクト答練を使い、合格答案の書き方を徹底的に追及していきます。

3、予備試験と国家総合職双方に合格する方法<初学者向け>
2016年9/28(水) 16:30~18:00 @早稲田本校
※同時中継なし

 予備試験と国家総合職(法律職)は両方の獲得が狙える資格です。両方の試験に合格した私武山が、勉強法についてお話しします。また、官庁訪問の実態についてもお伝えいたします。

4、論文パーフェクト答練無料体験会&解説講義<中上級>
2016年10月02日(日)12:00~15:15 @渋谷駅前本校
【同時中継校】札幌、仙台、水道橋、横浜、千葉、池袋、富山、新潟、名古屋駅前、静岡、神戸、京都駅前、梅田駅前、高松、山口、広島、松山、岡山、福岡、熊本、鹿児島、長崎、那覇

 LECの誇る答練である論文パーフェクト答練の公法系第一回第一問を無料体験できます。また、私武山の解説講義もついております。

5、武山ゼミ説明会<中上級>
2016年10月02日(日)15:15~16:15 @渋谷駅前本校
※同時中継なし

 9月22日のゼミ説明会と同内容です。

6、口述試験直前対策<予備試験論文合格者向け>
2016年10/8(土)11:00~12:00 @渋谷駅前本校
【同時中継校】千葉本校・高崎本校・梅田駅前本校・難波駅前本校・京都駅前本校・神戸本校・札幌本校・仙台本校・新潟本校・富山本校・静岡本校・名古屋駅前本校・岡山本校・広島本校・山口本校・高松本校・松山本校・福岡本校・長崎本校・熊本本校・鹿児島本校・那覇本校

 論文に合格したが、うかると思ってなかったので、口述対策をしていない!そんな方でもまだ間に合います。これからできる学習法や、口述試験が実際にどう行われるかなど、実際に予備試験に合格した武山が説明いたします。


7、論文パーフェクト答練無料体験会&解説講義<中上級>
2016年10月10日(月祝)13:00~16:15 @渋谷駅前本校
【同時中継校】札幌、仙台、水道橋、横浜、千葉、池袋、富山、新潟、名古屋駅前、静岡、神戸、京都駅前、梅田駅前、高松、山口、広島、松山、岡山、福岡、熊本、鹿児島、長崎、那覇

 10月2日の答練無料体験会と同内容です。

8、武山ゼミ説明会<中上級>
2016年10月10日(月祝)16:15~17:15 @渋谷駅前本校
※同時中継なし
9月22日のゼミ説明会と同内容です。

9、予備試験と国家総合職双方に合格する方法<初学者向け>
2016年10/26(水)16:30~18:00 @早稲田本校
※同時中継なし

 9月28日(水)のものと同内容です。


 また、私の担当ではないですが、論文パーフェクト答練民事系の体験会や、矢島講師の無料インプット講義等もございます。
 詳しくは、下のリンクをご覧ください。

 無料講義等をきっかけに、動き始めましょう。

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

*LECの電話相談室で無料相談もできます*

矢島純一講師・武山茂樹講師のテレビ電話相談室

*講座のお知らせ*

短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター【一括】
論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座【科目別】
重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村




2016年9月6日

2016年9月6日、つまり昨日は司法試験の合格発表でした。

1583人が合格

昨年より減りましたが、受験者数も減っているので、単純に合格者削減と決め付けることはできません。

合格された方、本当におめでとうございます!
司法修習の準備はすぐに行わなければならないので、気をつけて下さい。

また、司法修習は一度きりしかないので、後悔しないように様々な経験をして下さい。

残念ながら不合格だった方、来年も受験するなら立ち止まっているヒマはありません。
来年の試験まで8ヶ月くらいしかないのです。

立ち止まらないで、落ち込まないで、前を向いていきましょう。

落ち込んでいる方に、古典的な本ですが

道は開ける 文庫版

新品価格
¥756から
(2016/9/7 23:18時点)




LECの電話相談室で無料相談もできます。

矢島純一講師・武山茂樹講師のテレビ電話相談室

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

*講座のお知らせ*

短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター【一括】
論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座【科目別】
重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


いよいよ本日が司法試験合格発表

今年もこの日がやってきました。

司法試験の合格発表

いったい合格者は何人なのか。増えるのか。減るのか。

合格ラインはどれくらいなのか

それよりも、自分が合格しているのか

インターネットで見る人は、法務省のホームページがなかなかつながらなくて、
やきもきします。

実際に見に行く人も、掲示板にたどり着くまでの電車は気が気じゃなく

掲示板に着いてからもなかなか番号を見る勇気が出ず

そして、掲示板で自分の番号を見つけてからも

それが本当に自分の番号なのか 

信じるまでに時間がかかるでしょう。

いろいろな思いがあるとは思いますが

必ず自分の合否はチェックしてください。

自分の番号を見ない人がいますが

必ずみて下さい。

合格していても、不合格でも、今後の人生を考えなければなりません。

時は待ってはくれません。

泣いても笑っても、明日が発表です。

胸を張って見に行きましょう。

どうしても自分で解決できないことがあれば、
LECの電話相談室を利用してください。

矢島純一講師・武山茂樹講師のテレビ電話相談室

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

*講座のお知らせ*

短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター【一括】
論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座【科目別】
重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR