2016武山ゼミの紹介
ゼミの目標は、「司法試験に受かる答案の書き方を徹底的に学ぶ」ということです。
そのための題材は、LECの基幹答練である「、論文パーフェクト答練」、「講師オリジナル事前課題」「論文の森」です。
ゼミの流れは以下のとおりになります。
①、論文パーフェクト答練受講 ※論点発見能力、あてはめの能力
②事前課題を解く
※事前課題とは、上記答練に関連して、条文操作を学んだり、関連論点を学んだりするための素材です。
ロースクールのケースブックの課題を、より司法試験向けにアレンジしたイメージです。
受講生がつまづきやすい点を特にピックアップした課題となっております。
③ゼミで事前課題について議論 ※論点発見、あてはめ、規範定立能力を磨く
④ゼミ生の答案(講師が事前に1~2通をピックアップ)を題材に議論
※あてはめの仕方に重点をおいて議論
⑤講師が論文の森から復習課題を指定 ※規範定立能力を養成
(できてない人は宿題)
このサイクルの繰り返しで、論文の書き方を徹底的に学びます。
よくある質問を下記に掲載しておきます。
・答練より過去問を使った方がよいのでは?
→過去問は、みなさん一回は解いたことがあるので、論点発見能力を磨けません。
ただ、過去問の傾向をつかむことは重要なので、ゼミで取り上げることはあります。
・添削はしてくれるのですか?
→答練の添削は講師がします。しっかり目を通し、一人一人個別にコメントをします。
・答練以外の、(過去問等の)添削はしてもらえるのでしょうか?
→添削をすることもありますが、お約束はできません。
・短答対策にも役立つのでしょうか?
→短答コンプリートマスターの担当講師として、短答試験に出るポイントはしっかり押さえたお話をさせていただきます。
・論文の森は、短い旧司型の問題だから役に立たないのでは?
→短い問題も解けないようでは、長い新司法試験型の問題は解けません。
論文の森で、短い論証貼り付け型の問題を、、論文パーフェクト答練で、長い(新)司法試験型の問題をトレーニングするイメージです。
ゼミのパンフレットはこちらになります。
武山ゼミパンフレット
ご興味のある方は、最寄のLEC校舎にお問い合わせいただくか、ゼミ説明会にお越し下さい。
武山ゼミは、渋谷本校のみの実施になってしまいますが、東京のみならず、埼玉・千葉・神奈川と近隣の県からもお越しいただいて降ります。
また、司法試験受験生はもちろん、予備試験受験生も受講していただいております。
直近の無料講義のご案内はこちら(ゼミ説明会のご案内もございます)
直近の無料講義・ガイダンス一覧
*その他のLECの無料体験講座の案内はこちら*
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)
*LECの電話相談室で無料相談もできます*
矢島純一講師・武山茂樹講師のテレビ電話相談室
*講座のお知らせ*
短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座

重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村
