司法試験受験生が行政書士試験に合格するコツ
力試しという方もいらっしゃるでしょう。
また、将来の保険という方もいらっしゃるでしょう。
(ただ、営業能力がないと行政書士で食べていくのは厳しいですが)
今年も、平成28年11月13日(日) に試験があります。
実際、科目も、憲法、民法、行政法、商法、基礎法学、一般知識と
法律系科目は、司法試験でカバーできますので、司法試験受験生が合格しやすいと言えましょう。
今回は、司法試験受験生が行政書士試験に一発合格するためのコツについて書いていきます。
1、憲法、民法
はっきり言って、司法試験の短答の勉強をしていればお釣りがきます。
ただ、憲法は統治もしっかり出ますし、なめていると落ちてしまいます。
また、記述式の問題も出るので、その対策として、大切なキーワードは押さえていきましょう。
2、行政法
司法試験は短答式試験の科目から外れたので、予備試験ルートではなく法科大学院ルートの方はそれなりに勉強する必要があるでしょう。
基本的には、司法試験の勉強でカバーできます。
ただ、留意しなければならない点。
まずは、出題数が多いので、しっかり点を稼ぎたい。
判例はもちろん出題されます。
ただ、行政法理論も出題されるという点。
例えば、下命、禁止、許可、特許などの違い。
行政行為の分類などが正面から聞かれることがあります。
また、地方自治法も試験範囲で、結構な数の問題が出題されます。
弁護士になってから地方自治体で働きたい
また、行政支援分野が弁護士のビジネスチャンスになり得るという方は、この機会にしっかり勉強してもよさそうです、
![]() |
新品価格 |

![]() |
新品価格 |

しかし、そこまで勉強しなくてもいいやという方は、行政書士の参考書をさらっと見ておけばよいでしょう。
ただ、住民訴訟は、司法試験の論文に出題されたこともありますし、これからも出題される可能性があるので、しっかり見ておくことをおすすめします。
![]() |
2016年版出る順行政書士 合格基本書 (出る順行政書士シリーズ) 中古価格 |

また、国家賠償法、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法などは、条文をしっかり見ておくことも重要です。
3、商法
これは、普段の司法試験の勉強の中で、条文をしっかり見ておくことで十分対応できます。
(司法試験受験生でない)通常の行政書士試験受験生は、この科目は捨てることも多いようです。
効率が悪いですからね。
4、基礎法学
これは、法律学の基礎となる分野です。
大学の「法学入門」などで扱われる分野。
例えば、法の解釈の方法(文理解釈、論理解釈など)、司法制度論(裁判の仕組み)、その他関連法規などです。
講学上は、法哲学や司法制度論などに分類されるでしょう。
ただ、司法試験受験生なら当然知っていることですし、知らなくても、行政書士のテキストを一読しておけば大丈夫です。
5、一般知識科目
むしろこれが鬼門かもしれません。
一般知識の点数を取れなくて、涙をのむ方は多いです。
なにせ、一般知識科目のみで、足切り点が設定されているのですから。
分野は大きくわけて、社会科学、情報通信、文章理解の3つ。
国語が得意な人は文章理解で稼いで下さい。
文章理解を全部取れると、足切りに合う可能性は相当下がります。
あとは情報通信と社会科学。
社会科学は出題数は多いですが、分野も広いです。
情報通信は対策は立てやすいが、出題数は少ないです。
ただ、個人情報保護法なども出題されます。
文章理解を全部取りに行き、他は行政書士のテキストでまずは情報通信分野をつぶし、社会科学の勉強はそこそこに
抑えておく。
これが司法試験受験生にはよいでしょう。
6、記述式問題
○字以内で答えなさい、などといった記述式の問題も出題されます(論述ではない)。
この辺りは過去問で感覚を養っていったほうがよいでしょう。
![]() |

受験される方、健闘を祈ります!!
ちなみに、司法試験受験をしっかりしていたのなら、まだまだ間に合いますよ!!
*あなたの答案を徹底改善! 武山ゼミもまだまだ申込受付中です!*
・ゼミの説明はこちら
→2016武山ゼミの紹介
・司法試験武山ゼミに関してよくある質問
・ゼミのパンフレットはこちら
→武山ゼミパンフレット
*直近の無料講義のご案内はこちら(ゼミ説明会のご案内もございます)*
直近の無料講義・ガイダンス一覧
*その他のLECの無料体験講座の案内はこちら*
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)
*LECの電話相談室で無料相談もできます*
矢島純一講師・武山茂樹講師のテレビ電話相談室
*講座のお知らせ*
短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座

重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村
