fc2ブログ

大晦日ですね

2016年も最後の日になりました。

大晦日、受験生のみなさんは今年はどんな年だったでしょうか。

嬉しいこと、楽しいこと、悔しいこと、忘れられないこと、答練でうまくいったこと、
いまいちよくわからない論点、など様々なことがあったでしょう。

いろいろあったけど今年も最後です。

明日からは、新たな気持ちで司法試験に立ち向かってください。

受験生には正月も休みもありません。
といっても、休みたい気持ちもあるでしょう。

元旦は、30分でいいので、学習の時間を持ってみて下さい。

いろいろな境遇がおありだと思いますが、30分の時間捻出なら不可能ではないはずです。

元旦から弾みをつけて、来年も頑張っていきましょう!!

新橋イルミ

写真は新橋SL広場のイルミネーションです。

*私武山が実戦的な答案例を書き上げました。LECの勢力を結集した模試をぜひ受けましょう。
>LEC全国公開模試


*あなたの答案を徹底改善! 後期からの受講も可能!!武山ゼミもまだまだ申込受付中です!*
・ゼミの説明はこちら
2016武山ゼミの紹介

司法試験武山ゼミに関してよくある質問

・ゼミのパンフレットはこちら
武山ゼミパンフレット

*直近の無料講義のご案内はこちら(ゼミ説明会のご案内もございます)*
直近の無料講義・ガイダンス一覧

*その他のLECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)

*LECの電話相談室で無料相談もできます*

矢島純一講師・武山茂樹講師のテレビ電話相談室

*講座のお知らせ*

短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター


重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義



司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村





スポンサーサイト



時間内で書ける模範答案はないのか?

私はLEC東京リーガルマインドで答練の解説をしていますが、

よく受講生の方から

「解答例は正しいかもしれないけど、8Pでこんなもの実際には書けない。多少不十分でもよいから、
試験場で作成可能かつ合格ラインに乗っている答案例を見せてほしい

といった要望を受けます。

これはもっともな要望だと私は思います。

確かに、予備校の解答例は、論点も全て触れているし、ある意味(8Pで作成する中では)完璧な答案でしょう。

しかし、試験場で8Pも書けるわけはありません。
(たまに書ける人もいますが、その方は置いておきましょう)。

実際に、本試験で書ける答案の枚数は6~7枚
ということであれば、8Pの模範答案の他に、6~7Pの実戦的な、現実的な答案を付けるべきではないか。

LECと話し合い、なんと、今度行われるLECの模試で、

全科目(7科目)、講師である武山が6ページ程度で書いた実戦的な答案

をお付けすることになりました。

これは、模試の特典である特別講義の一環となっております。

このような企画が本邦初かはわかりません。

しかし、私が実際に2時間で答案を書いたものをお見せします

そして、その実戦的な答案例を使って、私が解説します

ここに重点を置かなければならないのか
逆に、この論点はこの程度で合格できるのか

など、実際の合格ラインを少しでも体感していただければ幸いです。

また、普段他の予備校の答練を受けている方、
他の予備校の模試に申し込んでいただいた方でも
LECの模試は他校と毛色が違うので、

実戦演習の機会を増やすという意味でも、ぜひ受けてみて下さい。

>LEC全国公開模試


解説講義は、公法系が私武山、民事系が赤木講師、刑事系が反町講師です。

さらに、「重要判例解説」を利用した本試験ヤマ当て講座も付随しております(担当は私武山)。

ぜひお申込み下さい。

*あなたの答案を徹底改善! 後期からの受講も可能!!武山ゼミもまだまだ申込受付中です!*
・ゼミの説明はこちら
2016武山ゼミの紹介

司法試験武山ゼミに関してよくある質問

・ゼミのパンフレットはこちら
武山ゼミパンフレット

*直近の無料講義のご案内はこちら(ゼミ説明会のご案内もございます)*
直近の無料講義・ガイダンス一覧

*その他のLECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)

*LECの電話相談室で無料相談もできます*

矢島純一講師・武山茂樹講師のテレビ電話相談室

*講座のお知らせ*

短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター


重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義



司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村





クリスマスイブと判例

もう日はあけましたが、昨日はクリスマスイブでした。

tree


受験生のみなさんはいかがお過ごしでしょうか。

とにかく勉強に打ちこんでいた方
通常どおり仕事をしていた方
家族や恋人と過ごされていた方
パーティーを催していた方
武山ゼミに出席していた方(笑)

いろいろでしょう。

私は、札幌で期日があったあと、50年ぶりの大雪で足止めを食らい、ようやく昨日東京に来て、
ゼミにギリギリ間に合った、という生活を送っておりました。

さて、12月24日に出された判例には有名なものもあります。
みなさん判旨をさらっと説明できるか、試してみてください。

・京都府学連事件(最判昭和44.12.24)
 有名な憲法および刑事訴訟法の判例ですね。
 みだりに容貌を撮影されない権利があること、それが憲法13条の趣旨から導かれることを示し
また、写真撮影は、犯行の現行性、証拠保全の必要性、緊急性、相当性という要件のもとに許されるとしました。

 犯行の現行性はその後の判例で、例示であり必須の要件ではないことになっていますね。

・放送局免許拒否処分事件(最判昭和43.12.24)
Xが、Yに対する免許処分の取消を訴求する場合および自己に対する拒否処分の取消を訴求する場合において、訴えの利益について判断した判例です。
当該免許期間が満了しても、Yが再免許を受けて免許事業を継続しているときは、Xの提起した訴訟の利益は失われないと判示されました。

・最判昭和43.12.24
こちらは民法の判例です。
民法第162条第2項にいう占有者の善意・無過失とは、自己に所有権があるものと信じ、かつ、そのように信ずるにつき過失のないことを示しました。

・仙台水路時効取得事件(最判51.12.24)
判旨そのままですが
「公共用財産が、長年の間事実上公の目的に供用されることなく放置され、公共用財産としての形態、機能を全く喪失し、その物のうえに他人の平穏かつ公然の占有が継続したが、そのため実際上公の目的が害されるようなこともなく、もはやその物を公共用財産として維持すべき理由がなくなつた場合には、右公共用財産については、黙示的に公用が廃止されたものとして、これについて取得時効の成立を妨げないものと解するのが相当である」
とし、黙示の公用廃止が認められる場合は、公物も時効取得の対象となることを示しました。

以上4つほどですが、クリスマスイブの判例でした。
最高裁判所はクリスマスイブまでしっかり仕事しているのですね。

では、私はクリスマスイブらしく、スパークリングワインを飲みブッシュドノエルでも食べて寝ることにします。

ブッシュドノエル
※イメージ画像です。 photo by (c)Tomo.Yun http://www.yunphoto.net

いや、太るな。おとなしく寝ます。
それでは皆様もよいクリスマスをお過ごしください。

*あなたの答案を徹底改善! 後期からの受講も可能!!武山ゼミもまだまだ申込受付中です!*
・ゼミの説明はこちら
2016武山ゼミの紹介

司法試験武山ゼミに関してよくある質問

・ゼミのパンフレットはこちら
武山ゼミパンフレット

*直近の無料講義のご案内はこちら(ゼミ説明会のご案内もございます)*
直近の無料講義・ガイダンス一覧

*その他のLECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)

*LECの電話相談室で無料相談もできます*

矢島純一講師・武山茂樹講師のテレビ電話相談室

*講座のお知らせ*

短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター


重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義



司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



預貯金も遺産分割の対象に【判例変更】【論証考えてみた】

いやーついに、判例変更ですね。予想されていたことですが。

http://www.sankei.com/affairs/news/161219/afr1612190019-n2.html

旧判例下でも、相続人全員の同意があれば、預貯金も遺産分割の対象となりました。
しかし、逆に言えば、相続人全員の同意がなければ、預貯金は遺産分割の対象とならなかったわけですね。

ところが、預貯金は当然分割されるとした旧判例が変更され、預貯金も遺産分割の対象となるという判断が
平成28年12月19日になされました。

司法試験受験生にとって大切なのは論証できること。
流れとしては

預貯金だから可分債権だから当然分割とも思える。
    ↓
しかし、現金と同様に、相続人間の調整に使う必要がある。
実際にも、預貯金が相続財産の大部分であるが、特定の相続人に過大な生前贈与がなされている場合などには
預貯金も遺産分割の対象として、相続財産分配の調整に使う必要がある
    ↓
従って、預貯金も遺産分割の対象になる。

みなさんも普段の勉強から、「論じること」を意識していますか。
法律ニュースを見るときも、論文でどう書くかを意識しましょう!

冬至も過ぎて、どんどん寒くなってきます。



たまにはおいしいものでも食べて頑張りましょう!


*あなたの答案を徹底改善! 後期からの受講も可能!!武山ゼミもまだまだ申込受付中です!*
・ゼミの説明はこちら
2016武山ゼミの紹介

司法試験武山ゼミに関してよくある質問

・ゼミのパンフレットはこちら
武山ゼミパンフレット

*直近の無料講義のご案内はこちら(ゼミ説明会のご案内もございます)*
直近の無料講義・ガイダンス一覧

*その他のLECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)

*LECの電話相談室で無料相談もできます*

矢島純一講師・武山茂樹講師のテレビ電話相談室

*講座のお知らせ*

短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター


重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義



司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



辰巳の趣旨規範本と、LECの新論文の森をしっかりやれば合格する

前回の記事、D答案をA答案にする方法の続きです。

さて、ガイダンスが終わった後は、30分ほどの休憩を挟み、武山ゼミを行いました。
昨日は民事系でしたが、やはりそこでも実感したのは、前回の記事に書かせていただいた、D答案をA答案にする方法がいかに大切かということ。
ゼミ生の方も、「もう少しここを改善すれば」と思うので、それを伝えさせていただきました。

その後は武山ゼミの懇親会。
過去のゼミ生で合格者の方が2名も来てくださいました。

合格者ならではのアドバイスをゼミ生に授けてくださり、この場を借りてお礼申し上げます。

ある一人の合格者がおっしゃったことが非常に参考になります。
それは
辰巳の趣旨規範本と、LECの新論文の森をしっかりやれば合格する
ということ。

もちろん、答練等が不要という趣旨ではないでしょう。
ただ、知識面や論証とその理由付けは、この2冊で十分だということです。

基本的な論証が書けない司法試験受験生が増加する中、心に染み入る一言でした。

趣旨・規範ハンドブック〈2〉民事系―司法試験/予備試験ロースクール既修者試験

新品価格
¥3,888から
(2016/12/11 15:06時点)




司法試験 予備試験 新・論文の森 民事訴訟法<補訂版>

新品価格
¥4,104から
(2016/12/11 15:07時点)




論証をしっかり書けるように、覚えること

そして、その論証を使って、答練で、答案の書き方を練習し、自分の答案を改善すること

この2つがやはり司法試験の勉強の中心でしょう。

趣旨規範本をお使いの受験生は多いでしょうが、LECの新論文の森は使ったことがない方もいらっしゃると思います。
LECの新論文の森は、旧司法試験~予備試験に出題されるくらいの長さの問題を集めた、論文問題集です。

旧司法試験の時代は、このような論文問題集を使って、論証をストックしたり、論証の使い方を学ぶのが一般的でした。
最近の受験生は、そのようなことをする人が以前より少なくなりました。
しかし、論証の使い方を見るには、実際の論文を見た方が早いです。

というわけで、もちろん不十分な箇所はありますが、新論文の森はおすすめです。
なお、私のゼミである武山ゼミには、新論文の森が、7科目セットでついてきます(復習用教材)。

これから寒さが厳しくなってきますが、受験生の方にはぜひがんばっていただきたいものです。



*あなたの答案を徹底改善! 後期からの受講も可能!!武山ゼミもまだまだ申込受付中です!*
・ゼミの説明はこちら
2016武山ゼミの紹介

司法試験武山ゼミに関してよくある質問

・ゼミのパンフレットはこちら
武山ゼミパンフレット

*直近の無料講義のご案内はこちら(ゼミ説明会のご案内もございます)*
直近の無料講義・ガイダンス一覧

*その他のLECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)

*LECの電話相談室で無料相談もできます*

矢島純一講師・武山茂樹講師のテレビ電話相談室

*講座のお知らせ*

短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター


重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義



司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



D答案をA答案にする方法

劇的!答案ビフォーアフター! ガイダンスにはたくさんの方がお越しいただきました。
ありがとうございます。

平成28年度、司法試験行政法の過去問を題材に、D答案をどのように直せばA答案になるか、というテーマについて解説させていただきました。

時間不足の場合、浅く広い答案にならざるを得ないが

条文を引くときは、条文番号を明らかにして、法の仕組み解釈をしっかり丁寧にしておくこと(抽象的な論述にとどまる場合は点が下がってしまいます)。

法解釈の姿勢(規範定立→あてはめ)をしっかり文章化すること
例)平成28年度行政法設問4の場合は、「公衆浴場」という文言をどのように解釈するかの問題として位置づける。
 そして、「公衆浴場」を限定解釈してあてはめをする。

規範定立する際に、シンプルでも一言でもよいから理由付けを書くこと
例)「違法性の承継」の論点を書くときに、理由付けを書いているか?

この辺りに気をつければ、D答案がA答案になることを講義させていただきました。

そして、実際のD答案に講師が手を加えて、A答案に直したらどうなるかも披露いたしました。

ガイダンス自体は終了いたしましたが、今後Youtube等にアップされる可能性もありますので、その際はブログでもお知らせいたします。

ガイダンスの後は、武山ゼミと、武山ゼミの懇親会でした。
武山ゼミの懇親会には、合格者の方も来て下さったのですが、そこで興味深い、そして受験生の皆さんにも役に立つお言葉がありましたので、別記事で書かせていただきます。


*あなたの答案を徹底改善! 後期からの受講も可能!!武山ゼミもまだまだ申込受付中です!*
・ゼミの説明はこちら
2016武山ゼミの紹介

司法試験武山ゼミに関してよくある質問

・ゼミのパンフレットはこちら
武山ゼミパンフレット

*直近の無料講義のご案内はこちら(ゼミ説明会のご案内もございます)*
直近の無料講義・ガイダンス一覧

*その他のLECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)

*LECの電話相談室で無料相談もできます*

矢島純一講師・武山茂樹講師のテレビ電話相談室

*講座のお知らせ*

短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター


重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義



司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



劇的!答案ビフォーアフター!【無料ガイダンス】

次の土曜日に「劇的!答案ビフォーアフター!」というガイダンスを行います。

これは、本年度の行政法のD評価を取った再現答案を題材に、どのような修正を加えたら合格答案になるのかを
司法試験受験生向けに解説
するものです。

実際に、講師がD評価答案に手を加えて、合格水準に仕上げていきます

D答案と合格答案の違いが実感できますし

また、わずかな違いが、D評価とA評価の違いに直結することもわかっていただきたいと思っています。

今、ちょうど準備を進めております。

ビフォアアフター

今までにない、実戦的なガイダンスになりそうで、私も楽しみです。

以下、詳細です。

劇的!答案ビフォーアフター!

不合格答案には不合格となる理由があります。その理由を考え、修正していくことは来年司法試験に合格することへの第一歩です。 本無料公開講座では、武山講師がD答案を用いて、合格レベルの答案にならなかった理由を分析していきます。 その上で、どこをどのように直していけば合格レベルの答案となるのかをしっかり指摘し、A答案となるように修正していきます。

【日時】2016年12月10日(土)13:00~14:30
【場所】渋谷駅前本校(生講義)
【同時中継】札幌、仙台、横浜、千葉、高崎、早稲田、富山、新潟、名古屋駅前、静岡、神戸、京都駅前、梅田駅前、高松、山口、広島、松山、岡山、福岡、熊本、鹿児島、長崎、那覇


※同時中継校でも渋谷本校でも、講義をご覧いただくことができます。

答案の書き方に悩んでいる方、

あと一歩で合格できそうな方、

まだまだ合格には程遠いけど、来年の司法試験に絶対合格したい方

全ての司法試験受験生に役立つ内容にするつもりです。

私も気合を入れて準備しておりますので、ぜひお越しください。

ガイダンス参加前に、本年度の司法試験行政法の過去問に目を通しておくと、さらに効果的です。
(題材は、本年度の司法試験行政法の過去です。)

それでは、当日皆様にお目にかかることを楽しみにしております。



*あなたの答案を徹底改善! 武山ゼミもまだまだ申込受付中です!*
・ゼミの説明はこちら
2016武山ゼミの紹介

司法試験武山ゼミに関してよくある質問

・ゼミのパンフレットはこちら
武山ゼミパンフレット

*直近の無料講義のご案内はこちら(ゼミ説明会のご案内もございます)*
直近の無料講義・ガイダンス一覧

*その他のLECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)

*LECの電話相談室で無料相談もできます*

矢島純一講師・武山茂樹講師のテレビ電話相談室

*講座のお知らせ*

短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター


重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義



司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR