よく、あと1ヶ月でなにをすべきでしょうか、という質問があるので、私だったらこうしました、というのを書いておきます。
私は、短答試験に不安はあまりなかったので、司法試験の直前1ヶ月は論文の勉強を主にしました。
なお、私の司法試験の頃は、短答式試験は7科目でしたので、そこにはご留意下さい。
私が直前期にやった学習法
1、判例百選(憲法・行政法のみ)の確認
公法系の短答の足きりがなんだかんだいって怖かったのと、憲法・行政法は判例の理解が論文の得点アップにもつながるので、
公法系の百選の読み込みは行いました。
ただ、憲法と行政法は、活用の視点が異なります。
憲法は、まず、短答用に判旨を確認しました。そして、論文用に、「この事案なら自分はどう書くか」を考えていく素材、つまり論文の事例問題集のような使い方をしました。憲法の論文式試験は、判例どおり書く必要はないからです。
一方、行政法は短答用に判旨を確認するとともに、論文用に判例のあてはめにまで目を通しました。
行政法は、判例のあてはめに用いているロジックが、論文にも役立つからです。
2、論証の読み込みとあてはめの確認
当然、論証集は読み込みます。私は市販の論証集を自分で大幅にアレンジして使ってました。
その結果が、武山作成の論証集です。
講師オリジナル論証集 解説講義 
論証は自分で書けなければ意味がないので、論証集を伏せて、自分で口で言えるかどうか試してみました。
会社法はまとめノートを作成しました。条文と制度趣旨と簡単な論証を中心に。
そのまとめノートがもとになった講座が
新会社法条文操作マスター講座
になります。
また、論証を確認する際、あてはめも確認しました。
あてはめから見る論点学習【中上級向け】 という記事をご覧下さい。
3、比較的短い論文問題の答案構成
論証の確認と、あてはめの確認に比較的短い論文問題集を使いました。
答案を書いている時間はないので、答案構成だけにとどめます。
時間がないときは、頭の中で何を書くか、考えて、解答を見るのでもよいでしょう。
これは直前期には大事な学習で、あさっての論点に飛びついてないか、修正するよい機会になります。
LECの論文の森なんかがよい素材となります。これはLECの回し者としていっているのではありません笑。少し長い事例問題(予備レベル)もあり、なかなかよい問題集だと思います。やや冗長な解答があるなどの欠点もありますが、どの問題集でも欠点はありますので、総合的に見ると短い事例問題集の中では、1番よいと思います。

4、今まで手をつけてなかった答練の論点確認
皆さんも、まだ書いてない答練や問題があるでしょう。
理想を言えば書くのが一番です。でもそんな時間ないでしょう。
そんなときは、問題文をざっとみて、何が論点になっているかだけ確認します。
だって、答練は予備校が的中を狙っていますから、自分だけ知らないのは不利になるでしょう。
だから、何が出たかの確認だけはするのです。
そして、その論点が苦手だったら、そこだけ復習しましょう。
5、大外しした答練の論点確認
点数が全然取れなかった答練は、苦手分野なので、復習をしましょう。
6、過去問3年分の答案構成と優秀答案の確認
最近の司法試験の過去問の傾向を再度確認することも重要です。
昔の過去問は今の司法試験と傾向が違うので、過去3年分くらいの問題でいいでしょう。
それをざっと答案構成して、書くべき論点を落としていないか確認。
(※答案を書く素材として、答案作成してもよいと思います)
そして、合格者の優秀答案を読んで、合格答案のイメージをふくらませます。
7、要件事実
新問題研究「要件事実」をざっと確認。
要件事実的思考は重要ですが、それほど出る分野でもないので、これ1冊で十分だと思います。
ただ、漫然と読むのではなく、
条文を読んで自分で要件事実をひねりだせるかを確認します。
だって、六法を元に、要件事実を書き出せなければ、試験には役立たないですから。

8、短答対策
LECの民法の完択で、家族法は条文と青字中心に読む。

家族法の論点でわからないところは基本書or予備校本で確認
あと、憲法の統治の条文と、刑法の短答プロパーの条文を素読。
9、答案を書く!
最後になりましたがこれは大事!少なくとも3日に1通は書きましょう(最低限)。
勘を鈍らせないことが大切です。
素材は何でもいいです。事例問題集でも、答練でも、過去問でも。
私は、最後の調整ということで過去問を使いました。
私がやったのはこれだけです、これでもだいぶボリュームがあるので、適宜、紙に書き出す答案構成を頭の中の答案構成に置き換えるなどしていきましょう。
あと1ヶ月、がんばりましょう!!
*講座のお知らせ(中上級向け)*
・私武山自身の、
重要判例解説を利用したヤマあて講義も付いております。(特別講義に付属、4月配信予定)。LECの勢力を結集した模試をぜひ受けましょう。
>LEC全国公開模試
・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター 
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義 
*直近の無料講義のご案内はこちら(ゼミ説明会のご案内もございます)*
直近の無料講義・ガイダンス一覧*その他のLECの無料体験講座の案内はこちら*
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)
*LECの電話相談室で無料相談もできます*
矢島純一講師・武山茂樹講師のテレビ電話相談室
司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村
