fc2ブログ

衆議院解散と統治の論点

安倍首相が、衆議院を解散するそうです。

司法試験受験生の皆さんなら、7条解散の論点が思い浮かぶでしょう。
ただ、すぐに書けますか?

最近の受験生の方には、統治の論点が、ぱっと出てこないかたがいらっしゃるようです。
確かに、司法試験は人権の分野が出題の中心になります。

しかし、
委任立法、法律が条例の範囲内か否か、法律上の争訟、司法権の限界、違憲判断の方法
等の論点は、人権と絡めて出題されることがあります。

また、その他の論点でも、出題される可能性はあるはずです。

少なくとも、Aランクの論証くらいは、書けるように準備しておきましょう。
司法試験の結果発表後で、何もやる気が起きないという方は、気分転換に、統治の論点の勉強をお勧めします。

ちなみに予備試験の方は、統治は普通にでるので、しっかりやりましょう。


*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*直近の無料講義のご案内はこちら(ゼミ説明会のご案内もございます)*
直近の無料講義・ガイダンス一覧

*その他のLECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



司法試験結果発表後の学習法

司法試験の結果が残念に終わったが、再起を図る方はたくさんいらっしゃいます。

ただ、不合格のショックが大きすぎて、何も手につかない、何を勉強していいかわからないという方もいらっしゃるでしょう。

確かに不合格の方は、知識の抜けもあるので、本当は、基本書を一から読んだり、入門講座を最初から聞いたりした方が効果的です。

でも、そんなことをやっても手につかないのは目に見えている。

そこで、最初は、やったことのない事例問題を解き、リハビリをするのをお勧めしています。

少し、勉強から遠ざかっていた方もいると思います。
まずは、勉強の勘を取り戻すのです。

そして、これはゴールを「司法試験の問題を解けること」に設定するためでもあります。

何も手につかないという方、まずは事例問題を一問解いてみましょう。

予備校の問題でも、学者の先生が作った問題でも、どちらでもかまいません。

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*直近の無料講義のご案内はこちら(ゼミ説明会のご案内もございます)*
直近の無料講義・ガイダンス一覧

*その他のLECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


平成29年度司法試験

まずは受験された方、お疲れさまでした。
合格された方、おめでとうございます。
一方、残念だった方、あきらめなければ道は開けます。
学習法を見直したりして、再起をはかりましょう。

さて、司法試験ですが、昨日合格発表が出ました

合格者数 1545人
実受験者数 5967人
ここから考えると 25.9%が合格率。

例年稀に見る受かりやすさです。

また、短答合格後の論文突破率を見ると(短答試験は前座にすぎないのでこの割合は重要)
39.2%にもなっております。

うーん、合格率を一定に保つという観点からは、合格者数をもっと減らしてもいいので、
合格者減の流れに一定の歯止めがかかったと言ってよいでしょう。

予備試験組の強さは相変わらず圧倒的。
ロースクールでは京都大学の合格率が高く、中央大学が低くなってますね。

あと、倒産法の人気が下がっていますね。
今年は17.5%
それに対して労働法は31.1%
知的財産法、経済法、国際私法の選択率が倒産法に迫ってきた。
これは何か要因があるんでしょうか。
条文が多い倒産法が敬遠されたか(一方労働法は判例が多いんだけどね)、
それとも倒産法選択者が他の選択科目に流れたのか。
今後考えていきたいと思います。


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


もうすぐ合格発表

平成29年度の司法試験を受験されたみなさん。
もうすぐ合格発表です。

ご存じの方も多いと思いますが、今年初めての人のために。

16時ころに法務省のホームページにアクセスしてもアクセスできないでしょう。
受験生が一気に見ようとするため、つながりにくい状況になっています。

ちなみに私が合格した年では、ホームページを見れたのは16時半頃でした。
正直、この30分は気が気でなかったです。

受験されたみなさんも気が気でないでしょう。
苦しいでしょうが、こんな瞬間、逆に言えばそんなにないです。
貴重な経験として、あと1時間半、待ってみましょう。

力いっぱいやった方はきっと大丈夫です。

*直近の無料講義のご案内はこちら(ゼミ説明会のご案内もございます)*
直近の無料講義・ガイダンス一覧

*その他のLECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR