fc2ブログ

平成29年司法試験予備試験の論文合格率

前々から、司法試験予備試験の難易度は論文合格率で見るべきと主張している武山です。

なぜなら、司法試験予備試験は誰でも(法律を知らない人でも)受けられる試験である以上、全体の合格率から難易度を測るのはナンセンスです。

そして、短答式試験は、勉強すれば何とかなります。
本当に苦労するのは論文式試験。

かつて、予備試験の論文受験者に対する論文合格者の割合(論文突破率)は、10%くらいでした。
ところが今では、なんと、約21%(平成29年)
論文受験者 2185人
論文合格者 469人
http://www.moj.go.jp/content/001236692.pdf

すでに、予備試験は難関試験ではなくなりつつあるのかな、データの上でも実感いたしました。

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*直近の無料講義のご案内はこちら(ゼミ説明会のご案内もございます)*
直近の無料講義・ガイダンス一覧

*その他のLECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



武山講師の実践的な7つの学習法【訂正】

ガイダンスに、全国同時中継があったみたいなので、訂正してアップいたします。

なんかすごいタイトルですが、司法試験勉強法の小冊子ができました!

私が、司法試験・予備試験に活かせる、実践的な7つの学習法を語ったものです。LEC各校舎にあると思いますので、お気軽にお問合せください。
また、それを踏まえたガイダンスもございます。

「武山講師の実践的な7つの学習法」
2017年11月03日(金祝)11:30~12:00
渋谷駅前本校

同時中継、札幌・仙台・水道橋・千葉・大宮・池袋・富山・名古屋駅前・静岡・難波駅前・神戸・京都駅前・高松・山口・広島・松山・岡山・福岡・那覇 各LEC本校

お時間のある方はぜひLEC各本校にお越しください。

それでは、台風がひどいようですが、みなさんお気をつけて。


*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*直近の無料講義のご案内はこちら(ゼミ説明会のご案内もございます)*
直近の無料講義・ガイダンス一覧

*その他のLECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



予備試験口述式試験前にやること

予備試験の論文式試験に突破された方、おめでとうございます。

口述式試験直前ですが、最低限のチェックポイントをあげておきます。
これくらいやれば、落ちはしないでしょう。
(今年は入門講座で多忙なため、口述試験のガイダンスも模試もできませんでした、申し訳ございません)。

民事実務
・要件事実はしっかり確認。ただし、「問題研究」程度を知っていればなんとかなる。
 むしろ、条文から基本的な要件事実を説明できることが重要
・民法の論点はざっと確認
・民訴の条文は確認。特に、管轄、弁論準備手続
・民訴の論点もさらっと確認
・執行・保全は深いところはできなくてもなんとかなる。
 執行は債務名義と請求異議の訴え、第三者異議の訴えを知っておけばなんとかなる。
 執行証書は、金銭またはその代替物、有価証券の給付にしか使えないことは要注意(明渡とかは無理)。

 保全は、仮差押え、係争物に関する仮処分および仮の地位を定める仮処分をやっておけば何とかなる。
 できれば占有移転禁止の仮処分も条文を押さえとく。
 
・法曹倫理は、弁護士職務基本規定の条文をさらっと確認。できれば、利益相反や誠実義務、真実義務などは
解釈をさっと見ておく。

刑事実務
・刑法各論の構成要件と論点の確認
・刑事事実認定は出にくいが、論文でやった教材くらいは見直す
・刑訴の論点確認
・刑訴の条文(特に捜査)確認。 勾留や保釈の条文は特に確認。
 勾留に対する防御手段(取消、準抗告)などしっかり

これくらいなら、あと数日でできるはずです。

あとは、

試験会場には余裕を持っていく
現金は多めに、財布以外の場所にも入れておく
生ものは控える
リラックス
腹をくくる(ここまで来たならやるしかない)
人と比較しない、うらまない、妬まない
過去は忘れる(周りの答え合わせはスルーする)
試験官には誠実に対応する
試験の際は名前を言わない
前日はよく眠る
でも寝られなくても仕方ない、人間一日くらい寝ないでもなんとかなる
法曹になりたいという強い意志を持つ

私は2011年の予備試験を受けました。
論文式試験に受かったとき、奇跡とも思いました。
そのとき、目の前が明るくなり、世界に色が戻ったのを今でも思い出します。

それと同時に、口述試験対策をしていないので焦りました。
教材をひっぱりだしてきて最小限の勉強をしました。
なんとか試験官にくらいついて試験を終えました。
たぶん大丈夫だと思ったものの、合格発表までは気が気でなかったです。

せっかくのチャンス、絶対つかんできてください。
自分の人生を切り開くのは自分だけです。

司法試験業界って、他人を妬む人や足をひっぱろうとする人、悲しいながら、います。
どこの業界でもそうですが。
黒いオーラに負けないでください。

法律をきちんと知っている人が一人でも増えると、この世界はほんの少しですが、よくなると思います。
少なくとも、私はそう信じて、日々の業務に取り組んでいます。

全力で試験に取り組んできてください。


*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*直近の無料講義のご案内はこちら(ゼミ説明会のご案内もございます)*
直近の無料講義・ガイダンス一覧

*その他のLECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



2017年10月のガイダンス

2017年10月の司法試験・予備試験ガイダンスは以下のとおりです。
今月は初級向け、生講義のみのガイダンスにはなっておりますが、
中上級の方のご質問もお受けすることは可能です。

お時間がある方はぜひお越しください。

・あなたはどっち?短期合格する人?長期化する人?~早稲田大学出身予備試験合格者が来校!!~
 10月7日(土) 12:30~14:00
LEC早稲田本校 ※合格者の方も来校します

・あなたはどっち?短期合格する人、長期化する人?
2017年10月07日(土)16:00~17:30
LEC池袋本校

・司法試験と国家総合職は両方うけるべき!
2017年10月20日(金)16:30~18:00
LEC池袋本校

・あなたはどっち?短期合格する人、長期化する人?
2017年10月27日(金)16:30~18:00生講義
LEC池袋本校

他のガイダンスもまたお知らせいたします。

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*直近の無料講義のご案内はこちら(ゼミ説明会のご案内もございます)*
直近の無料講義・ガイダンス一覧

*その他のLECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



行政法を得意科目に~個別行政法の学び方

最近では、司法試験の入門講座を教えることが多いのですが、やはり改めて思うことが

「行政法が得意な人は司法試験に強い」

ということです。

区役所

理由は、
・行政法は、憲法とともに公法系の一科目です。しかし、憲法の点数が水物でぶれやすい以上、行政法で安定した得点を稼ぐことで司法試験公法系での足切りの可能性が少なくなる

・行政法は、苦手な人がまだまだ多いので、差をつけやすい(司法試験は、他の人よりできる人に点数がたくさんきます)

・行政法は、コツさえつかめば、少ない知識で点数を稼げるようになる

といったものです。

確かに、行政法は最初とっつきにくいです。

個別行政法が大量にあるので、行政作用法でやるのは、個別行政法から抽出した抽象的な理論です。
そして、民法や民事訴訟法、憲法などの知識も必要とされる、極めて応用的色彩が強い科目です。
最初は本当に難しい。

しかし、入門の最初の段階から
・「行政処分」という考え方を中核におく
・民法との対比
・個別行政法の仕組み、を大事にする

などのポイントを押さえれば短期間でマスターすることも可能です。

私の入門講座では、個別行政法も解説を加えながら講義しております。

中上級の方や、独学でやられている方も
個別行政法の条文は、出てきたたびに引く
(やらない人が多いです、でもネットで簡単に引けます)

個別行政法の仕組みを学ぶ
(イメージがつくととたんに行政法の理解が深まります。例えば「建築確認」と検索エンジンに入れて調べれば、わかりやすい解説サイトはたくさんでてきます)。
 ここで、個別行政法の仕組みを学ぶときに、条文を引きながらやるのがポイントです。

さらに、余裕があれば、個別行政法を引くときに、行政の行為が出てきます。
これは行政処分なのかどうか、考えながら引くだけで、相当な行政法の勉強になります
もちろん理由をつけて考えてください。
判例の規範に、あてはめてみてください。

以上の学習法、ぜひ実践してみてください。
行政法の中核はやはり行政処分の概念ですから。

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*直近の無料講義のご案内はこちら(ゼミ説明会のご案内もございます)*
直近の無料講義・ガイダンス一覧

*その他のLECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村








プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR