fc2ブログ

合格するまで試験の日々が続く

本日は、大学入試センター試験ですね。
大雪の地域の方は、本当に大変だと思います。
(私も北海道出身なので、センター試験は大雪でした)

さて、司法試験を学生時代から受験されている方は、「ずーっと受験の毎日だ」
という方もいらっしゃるでしょう。

司法試験というのは、ある意味残酷なもので、合格するまで、「常に試験」の日々が続きます。

旧司法試験の時代では、短答式試験は「母の日」に実施されていたので、
「母親にプレゼントなどをあげたことがない」という人が結構いらっしゃいました。

私も、司法試験に合格する日までは、ずっと試験の毎日でした。
というか、司法修習が終わるまでは(2回試験があるので)、試験の毎日が続きます。
早く抜け出したい方、ぜひ早く合格しましょう。

本日は14時から、LEC池袋本校で、スケジューリングのガイダンスです。
スケジューリングの方法は、短期合格にとって大切だなあと常に思っております。

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村





スポンサーサイト



ガイダンスのお知らせ

2018年最初のガイダンスです。

2018/1/13(土)14:00~ @池袋本校
 「予備試験短期合格のスケジューリング方法教えます」

生講義だけですが、もしお時間がある方はお越しください。
予備試験合格のためのスケジューリング方法をお教えします。

ガイダンス後には質問もできますので、よろしくお願いいたします。

司法試験や予備試験の学習というものは、どうしても孤独になりがちです。
自分ひとりでは、あさっての方向に行ってしまうかもしれません、
方向修正等に、ぜひこのようなガイダンスを利用してみてください。

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



予備試験願書

予備試験を受ける方!
願書配布と出願を忘れないでください!

●法務省発表の願書交付期間
1月4日(木)~1月26日(金)

●法務省発表の願書出願期間
1月15日(月)~1月26日(金)

法務省のサイトはこちら
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji07_00215.html

LEC各校舎でも願書を配布している場合もあります。

例)札幌本校
www.lec-jp.com/school/sapporo/2017/12/30.html

各校舎にお問合せください。

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


何をやればいいかわからないとき

このお正月のように中だるみしてしまうとき

あるいは、何も手をつかないとき

どうすればよいのでしょうか?と質問をよく受けます。

私は、

1、判例百選を読みましょう

といつも言っております。特に、憲法、行政法、民事訴訟法、刑事訴訟法のどれかがよいでしょう。
これらの科目は、判例が必須だからです。

普段は憲法を特に進めているのですが、お正月なので民事訴訟法などはいかがでしょうか。
重要な判例は、解説まで含めて読んでください(但し民事訴訟法に限る)。

民事訴訟法の論文式試験は、科目の特性上、反対説を知っていた方が有利だからです。

2、Cランク論点の論証を眺めてみる

 これは普段はお勧めしてないのですが、お正月休みにはCランク論点をざっと見てみるのも一つの手です。
ガシガシ覚える必要はありません。
 問題の所在を知る(つまり何が論点かを知る)ことが主眼です。
 結論と理由付けは軽く押さえてください。

3、思い切って休む

 これも一つの手です。お正月が終わると自然と勉強をやるようになります。

このブログも始めてから3年になりました。今年は昨年よりも記事を充実させたいと思っております。

それでは引き続きよいお正月を。

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



あけましておめでとうございます

司法試験&予備試験受験生の皆様、それ以外のブログをご覧いただいている皆様、
あけましておめでとうございます。

私武山も、みなさまを支えるべく、今年はいろいろな企画等を考えております。
例えば、今年は、論文講座には、「なるべく」講師作成答案例をつけるように努力しようかな、などと検討しております。
(以前はやっていたことがあります。また、これは保証するものではありません)。

ただ、司法試験・予備試験は他人に依存していては、合格できない資格です。
試験場にいるのは、最後は自分ひとりです。

私も頑張りますので、皆さんも一緒に頑張りましょう。
2018年、平成30年は、平成最後の年です(1年まるごと平成という意味で。天皇陛下の退位は平成31年4月30日です)。

お互い飛躍の年にできるよう頑張りましょう。

お正月はゆっくり休んでください。
ただ、何か勉強したい方は、例えば判例百選を少し眺めてみるといいと思います。
じっくり読める時期だといえますから。

これはこないだ、渋谷駅前本校にお邪魔したときの動画です。



渋谷本校のTwitter

それでは本年もよろしくお願いいたします。
inu

このフリー画像はこちらにいただきました。
ドッグフード無添加安心本舗

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR