fc2ブログ

入門講座武山クラスの特徴

もうすぐバレンタインですね。

チョコレート

仕事の関係で、西武百貨店に来てるのですが、チョコレートを買うのに長蛇の列ができています。

本日14時からはLEC池袋本校
でガイダンス
「国家総合職と司法試験は両方うけるべき」
ご興味のある方、お時間のある方はぜひお越しください。

さて、私は2017年度からLEC池袋本校
で入門講座を担当(7科目すべて)しております。

本日は、武山クラスの特色について書いていこうと思います。
LECの公式ホームページ 

入門講座で学習スタートを 武山 茂樹 LEC専任講師

とは若干違った切り口でご説明していきます。

1、論文突破を見据えた講座
 予備試験にも司法試験にも、短答式試験(マークシートの試験)と論文試験があります。

 実は、予備試験・司法試験の天王山は論文試験です。

 短答試験に合格しなければ論文試験に進めないので、短答試験を重視する受験生は多いです。
 しかし、多数の受験生が失敗して、涙を呑んで司法試験から撤退する原因は、論文試験なのです。

 なぜか?

 短答試験は、知識を身に着けさえすれば点数が伸びます。

 しかし、論文試験は、書き方を身につけなければ、点数があがらないのです。
 もちろん、論文の書き方を独学で身に着けることは、不可能ではありません。
 ただ、きちんとした講師の指導があれば、短期間で書き方を身に着けることは可能です。

 長くなりました。

 私の入門講座は、あくまで知識を身に着けるインプット講座です。論文の書き方講座ではありません(それはLECでは論文基礎力養成答練というものになります。もちろん私も担当しております)。

 ただ、知識を理解し覚えてもらう段階から、

 論文を書くことを意識した教え方をします。

 具体的には、自分で論文を書くときに、「この要素を重視してください」「この順番で書いてください」と講義で述べていきます。
 論文を書くことを意識しながらインプットすることによって、みなさんの論文力は飛躍的に上がっていきます。

 また、論文を書くためには、法律の解釈を覚えやすい形でコンパクトにまとめた「論証」をいうものを、
 書けるようにしなければなりません。
 (コンパクトといいつつ、量はやはり膨大です)。

 この論証集を、武山クラスでは7科目すべてにお付けします。
 そして講義で扱います。

2、チェックテストの存在
 武山クラスでは、講義前の時間を用いて毎回チェックテストをします(自由参加)。
 このチェックテストは、短答問題と論文問題を実際に解いていただきます。
 簡単な問題を解くことで、理解がさらに深まります。

3、徹底した判例分析
 司法試験では、裁判所の判断である判例が重要です。
 そして、判例の言っていること(判旨といいます)を覚えることはもちろん重要です。

 しかし、それ以上に、なぜ「この事案では判例はこのような判断をしたのか」ということに深く切り込んでいくこが、司法試験では重要なのです(特に、憲法・行政法など判例が重視される科目)。

 武山クラスでは、憲法・行政法など判例が重視される科目は、判例分析を行います。
 これはロースクールの講義などで行われることですが、予備試験はロースクール修了相当の学力を問うものですし、司法試験はそれ以上のレベルですから、当然身につけなければならないことです。

 旧司法試験向けの講義では、ここまでやらなかったと思います。
 現在の司法試験・予備試験はここまで必要です。

4、新しい論点を反映させた講座

 現在の司法試験予備校のテキストは、旧司法試験向けのテキストがベースになって作られていると思います。これはどこの予備校も一緒だと思います。
 なぜなら、かつて司法試験のバブルがありました。そのころ、司法試験受験生は3万人近くいて、予備校の講座も飛ぶように売れたと聞いております。そのころ、現在の司法試験のテキストの原型ができたのです。

 したがって、予備校のテキストは、新しい論点(といっても、学会では10年以上前から議論されているでしょうが)が反映されてない可能性があります。

 私の講義では、この新しい論点を取り入れています。
 例えば、「裁量基準」「多重代表訴訟などの会社法改正部分」「ことばどおりの具体的権利説」などです。

 もちろん、予備試験・司法試験の合格に必要な限りで扱うだけですが。

5、抽象論ではなく具体的事例に即した議論を

 私の講義を聞いた方から、たまに武山の講義は「アカデミック」ではない、と言われます。
 よくよく聞くと、「人権保障と真実発見の調和の観点から」とか「静的安全と動的安全の調和の観点から」などと大上段の議論をあまりしないからのようです。

 上記のような抽象論も大切です。
 しかし、抽象論のみに終始するような議論は、実務でも司法試験でも受け入れないし、おそらく学問の世界でも受け入れられないと思います(学問の世界は知らないのであくまで想像です)。
 現在の法解釈学は、具体的な事案に即した議論が要求されます。
 そうでなくては机上の空論になってしまうからです。

 なぜこの事案にこの法規が適用されるのか、事案が変わったら結論がどう変わるか。

 このような事案に即した議論が司法試験では大切です。

 私の講義では、問題となる事案や法制度を丁寧に説明し、「具体的」な法律の議論を展開していきます。
 その方が、予備試験・司法試験合格に役に立ちます。

6、高度なことを丁寧に

 ちょっと前、経済学の本を読む必要があって、「ミクロ経済学の力」という本を読む機会がありました。

ミクロ経済学の力

新品価格
¥3,456から
(2018/2/10 11:50時点)




 この分野では大人気の本です。

 その本の中で、東京大学では経済学は「比較的高度なことを最初から教える」「その方が理解に資する」旨のことが書いてありました。

 私は、法律学もそうだと思いました。

 市販の、一般向けの法律の本は、わかりやすさを重視するあまり、高度なロジックや法制度の説明を欠いてあるものがあります。もちろん、一般向けですからそれは正しいと思います。

 しかし、司法試験ではどうでしょうか。
 結局、最後には高いレベルを理解しなければならないのですから、最初から比較的高度なことをやっていった方が無駄もないし、理論的にもすっきりして結局はわかりやすいのです。

 ですので、私の講義では、最初から高度なことを教えます。
 たとえば、民法で「錯誤」というものがあります。
 これは、日常用語でいう勘違いです。勘違いというイメージのまま進める講義も、入門段階ではあるでしょう。

 しかし、私の講義では「内心的効果意思と表示の不一致を表意者自身が知らないこと」という定義を最初から扱います。
(もちろん、イメージを作っていただくために勘違いということも出しますが)。

 実はこの定義を知った方が、「動機の錯誤」という論点をすっきり理解できるのです。

 「特定物ドグマ」なんかも教えておりました(民法改正後は教えないかもしれませんが)

 このような理由から、武山クラスでは入門講座で比較的高度なことも扱います。
 
ただし、相当かみ砕いて、一から丁寧に教えます。

 比較的高度なことを扱うということは、逆に言えば、早期合格にも資することになります。

7、実務の話も豊富に織り交ぜた講義
 法律は具体的イメージが大切です。特に、民事訴訟法、刑事訴訟法という科目は、実際の民事裁判、刑事裁判に関する法律ですから、実務のイメージがあったほうがわかりやすいです。
 実務家でもある武山が、民事裁判、刑事裁判の実態をお伝えします。

 受験生にとってわかりにくい科目の代表である、民事訴訟法、刑事訴訟法がわかりやすく、イメージを持てるようになるはずです。

8、まとめ
 このように武山クラスは、比較的高度なことを扱う、短期合格を目指すクラスです。
 ただ、事案に即した具体的な、そしてかみ砕いた解説をしていきます。
 最初は苦しいこともあると思います。でも、予備試験・司法試験の勉強ですから、苦しいのはある意味当たりまえです。
 
 私は、弁護士ですが、後進を育てることも重要な仕事の一つだと思っております。

 私と一緒に、予備試験・司法試験にチャレンジされる方をLECは募集しております。

・こちらは入門講座(インプット講義)だけのコース(2018年度は別途新しいご案内があります)
予備試験・法科大学院共通2017入門講座


・こちらは入門講座以外の講座もついた総合的なコース
予備試験・法科大学院共通2年合格コース


*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村






スポンサーサイト



池袋本校ガイダンス

インフルエンザが猛威をふるってますね。

皆様方もご自愛ください。

さて、池袋本校でのガイダンスのお知らせです。

2月10日(土)14時~@LEC池袋本校
「司法試験と国家総合職は両方受けるべき!」

初学者向けのガイダンスです。
また、LECでは、司法試験と国家総合職試験を両方jうけることをおすすめしてますので、
総合職志望者の方にも参考になる内容です。

ガイダンス後には質問もできますので、お時間がある方はぜひお越しください。

今回は生ガイダンスのみになってしまいますが、ご了承ください。

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村






プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR