fc2ブログ

明日はガイダンス2本立て

明日はガイダンス2本立てです。

2018年3月31日(土)13:00~14:30 予備試験と国家総合職試験に両方受かる方法@早稲田本校

2018年3月31日(土)16:00~17:30 入門講座 民法 模擬講義 @池袋本校

両方とも予約不要、無料です。
お時間のある方はぜひお越しください。

同時中継はないですが、DVD等で視聴できることもあるので、東京以外でご興味がある方は、お近くのLECにお問合せ下さい。


*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村





スポンサーサイト



憲法論文の書き方講座

憲法の論文が難しい、書き方がわからない

そういう声をよく聞きます。

確かに憲法論文は、他の科目と違う難しさがあります
(有力な判断枠組みはいくつかあるが、固まっているわけではない。
 また、あてはめが重視される。論述の自由度が高い)。

私は、LECの司法試験講師をやる前は、LECで公務員講座の講師をしておりました。

そこで、憲法論文を書いたことがない人向けに、憲法論述講座を実施しておりました。

その後、司法試験講師となり、公務員の憲法論述講座のレジュメを、ロースクール対策講座の受講生に配ったところ好評でした。

それもそのはず、公務員も司法試験も、憲法論述という点では変わりないのです。

この度、公務員向けの憲法論述講座を、5年ぶりに池袋本校で実施することになりましたので、司法試験受験生の皆様にもご紹介いたします(通信講座もあります)。

ズバッと書ける憲法論述道場


通学講座の日程
2018年3月17日(土) 13:00~15:30/16:00~18:30  (2時間半二コマ)
池袋本校
※通信講座もあります。

 伝統的な一行問題(意外と大事だったりします)や論証の使い方から始め、憲法の事例問題の処理方法と論述方法を、基礎から丁寧に教えます。

本講座は、公務員試験向けに収録した講座なので、かなり基礎的な事項から解説します。
(学習が進んだ方には、向いていない講座です)。

しかし、自由権の事例問題の処理方法はしっかり解説いたします。
また、平等権や社会権の書き方など、かなり高度なことも、レジュメには記載があります(講義で触れるとは限りませんが)
なお、対立点の作り方までは取り扱っておりません。

イメージとしては、この講座を受講すると、自由権の事例で、自説がしっかり書けるようになる、といった感じです。

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村





明日池袋でガイダンスをやります

直前のご案内になってしまって恐縮なのですが、明日、池袋本校でガイダンスをやります。

2018年03月10日(土)14:00~15:30 @LEC池袋本校

「司法試験と国家総合職は両方受けるべき!」

従来から学生の方を中心に、この両者の試験を受ける方は多かったのですが、
両方に効率よく合格するための学習法などをレクチャーさせていただこうと思います。

もちろん、司法試験や国家総合職試験の概要や、キャリアプラン、受験生や官庁訪問の裏話?等もお話させていただきます。

さらにガイダンス後は個別相談もできます。
初心者はもちろんのこと、学習が進んだ方もどうぞご参加ください。
無料です。

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



やっぱり民訴は眠素だった

民訴(民事訴訟法)は眠素と、よく言われます。

民事訴訟法は、最初はとっつきにくいし、抽象的概念が多く、私も最初学習したときは本当に眠かったです。
ある程度勉強が進むと、面白い点もあるんですけどね。

先日、池袋本校で民事訴訟法の入門講座が終わりました。

普段は、非常に熱心な受講生の方も、民訴になると眠そうな顔。

民訴は眠素だと改めて実感しました。

みなさんの目が覚めるような民訴の講義を研究しなければと改めて思いました。

一方、民事訴訟法は、司法試験においては、最も難しい問題が出る科目です。
未知の論点が出ます。

ですので、民訴に限っては、通説判例の他に、反対説を学習しておくことが有効です。
(あとは憲法くらいかな。民訴・憲法以外は通説判例以外を押さえる必要はないです)。

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR