fc2ブログ

司法試験の受験者数と選択科目

ここ近年は下がってますね。司法試験の受験者数。

今年は5,726人 でした(受験予定者数)。

まあ「弁護士は仕事がなくて大変だ」というイメージが定着したのか、その割に試験が大変だと思われたのかはわかりませんが、年々受験者数が減っているのは事実でしょう。

ちなみに、弁護士に仕事がないイメージは、私には全くありません。
正直、文字通り猫の手を借りたいほど忙しいし、事件は山のようにあると思います。
(ただ、単価が下がっているのはそのとおりだと思います)。

試験は大変なのは間違いないですが。

あと、試験制度が錯綜しているのは原因の一つでしょうね。
制度がコロコロ変わる。
(私は個人的には、旧司法試験に行政法を加えた試験に戻せばいいと思っています)。

そして選択科目に何を選択するか

法務省の資料によると
倒産法 829人(14.48%)
租税法 391人( 6.83%)
経済法 943人(16.47%)
知的財産法 786人(13.73%)
労働法 1,604人(28.01%)
環境法 339人( 5.92%)
国際関係法(公法系) 77人( 1.34%)
国際関係法(私法系) 757人(13.22%)

となってます。
労働法がトップなのは、新司法試験(現行司法試験)が始まって以来の傾向ですが、
次点は経済法でした。
そして、倒産法、経済法、知的財産法、国際私法の選択者はそれほど変わらないといってもよいでしょう。

昔は、労働法と倒産法がツートップだったのに。
時代は変わりますね。
おそらく、倒産法の学習量が多いので、学習量が少ない経済法や国際私法に受験者が流れているのだと思います。
知的財産法は、改正が多いので勉強しにくい点もありますが、好きな人は好きですしね。

(町弁の)実務で圧倒的に使うのは、労働法と倒産法です。
なお、労働法は労働者側のイメージがあるかもしれませんが、当然会社側にも弁護士がつくので、企業法務においても重要です。

そして、たまに知的財産法や国際私法は使います。
今インターネットが発達していますので、著作権問題はよく出てきますし、国際取引も中小企業がする時代ですからね。
国際結婚や離婚などでも国際私法は使います。

選択科目に悩んている方は参考にしてください。


*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



司法試験、予備試験短答式試験終了

本日は、2019年度の司法試験と予備試験短答式試験でした。

受験された方、お疲れ様でした。

司法試験の方は4日間あるので、相当疲労がたまっていることだと思います。

また、予備試験の方は、1日だけですが、短答式試験の緊張感はかなりのものです。

まずはゆっくり休んでください。

それから、司法試験の方は再現答案を作ってください。
再現答案を書くのは、いろいろな失敗を思い出して辛い作業です。
でも、自分が何を書いたかを残しておいて、万が一ダメだったときには、採点者の評価と突き合わせて敗因を分析する。
これは本当に大切なことです。
ぜひ再現答案を書いてください。

また、司法試験、予備試験の人共通ですが、短答式試験の答え合わせも早めにしましょうね。

本日私は、LECの本社に行ってきたのですが、司法試験課のスタッフが様々な作業をしてました。

無料解説講義等もございますので、次のページをご覧ください。
http://www.lec-jp.com/shihou/upper/guidance/

また、私は司法試験の公法系の論文式試験の解説講義をします。

H30年司法試験本試験分析会(公法系)
2018年06月09日(土)17:00~19:00生講義
水道橋本校

<同時中継先>
札幌、仙台、横浜、千葉、渋谷駅前、富山、金沢、新潟、名古屋駅前、静岡、難波駅前、神戸、京都駅前、梅田駅前、滋賀、草津駅前、広島、岡山、福岡、那覇、福岡古賀、鹿児島中央駅前

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


短答試験前夜

司法試験を受験している方、3日間本当にお疲れ様です。
明日はいよいよ短答式試験です。

予備試験を受験される方、明日がいよいよ短答式試験ですね。

司法試験受験生、予備試験受験生、双方に共通することの順に、試験前夜に何をすべきかについて書いていきましょう。

1、司法試験短答

 憲法民法刑法の3科目です。短答式試験の模擬試験の点数や過去問の感触がよい方でも、
やはり足切りがあるので、一抹の不安を覚えると思います。

 今日は、憲法の統治と刑法の短答プロパー(罪数、刑罰論など)はやっておきましょう。
 直前期にコスパは高いです。
 もう少し余裕があるなら、民法の親族相続法と刑法各論、憲法の人権の判例なども見直しておくとよいでしょう。

2、予備試験短答

 憲民刑の直前期に見直すことは司法試験短答と同様です。
あとは行政法に関しては、行政事件訴訟法の条文をざっとみなおしておきましょう。特に、取消訴訟以外の抗告訴訟の要件は見直しておきましょう。
 会社法(商法)、民事訴訟法、刑事訴訟法も余裕がある限り条文を見直しておきましょう。
 ただ、会社法の組織再編等は労力の割に出ないので、出る条文をメリハリをつけて見直しましょう。

3、共通すること

・朝は余裕を持って出る
・マークミスをしない。マークミスをチェックする時間は残しておく
・全部の肢を検討しなくても解けるのなら、全部の肢を検討しない
・時間がかかりそうな問題はとばすか、とりあえず適当にマークしておく
・時間配分は常に意識する
・もう終わりだと思ってだらけない(特に司法試験の人)。上がりすぎも問題だが、適度な緊張感を持つことも大事。

それでは、明日も頑張りましょう。
司法試験の人にとっては後一日です!

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


中日はどうでしたか

やっと来た中日ですね。
司法試験受験生にとっては一休みできる日。

ゆっくり休めましたか?

たまに、中日で休みすぎて、3日目、4日目をダラダラ受験して、落ちてしまう方もいるので気を付けましょう。
今日はいいのですが、明日の朝には頭を切り替えて、適度な緊張感をもって。

さて、司法試験刑事系について。

刑法は、すべての論点を厚くは書けません。
ですので、薄く書くところは薄く、厚く書くところは厚く書く、その見極めを答案構成の段階でしてください。
もちろんあてはめは丁寧にしっかりと。

刑訴は、事実を大事にしてください。
捜査は、規範定立はあっさりと、あてはめは厚く、事実の評価も書く。

訴因は、不安な人は、訴因変更の要否と可否の論証と判例の結論を見直しておきましょう。
また、公判前整理手続が絡んだ出題がされたら、公判前整理手続の趣旨をエッセンスに加えて書く。
そんなに難しいことは、みんな書けません。少しでいいんです。少しだけ趣旨を加えて書く。

伝聞は、伝聞法則の趣旨に立ち返って考えましょう。
不安な方はここも論証と判例を見直しておきましょう。

あしたも頑張ってください!
応援しています!


*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


司法試験中日の過ごし方

司法試験2日目です。受験された方お疲れ様でした。

選択科目、公法系、民事系、いろいろ考えてしまうでしょうが、まずはゆっくりやすみましょう。
2日間の疲労はかなりのものです。

私は、中日は昼くらいまで寝てました。2日間あまり眠れなかったものですから。
そして、中日は、刑事系の論証を見直すのに加え、刑事系の短答の勉強を少しだけしました。

中日は余裕がありますからね。
刑事系の短答といっても、刑法各論の論点と条文を細かいところまで確認します。
そうすると論文対策にもなります。

没収とか執行猶予とかの短答プロパーも見ましたけどね。

あと、余裕があれば、優秀答案を読んで、あてはめのイメージをつけておくとよいでしょう。

刑事系はあてはめが命です。

規範定立はコンパクトに、あてはめは丁寧に。

とにかく今日はゆっくりやすんで、明後日からの健闘を祈ります。

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


司法試験1日目終了

司法試験を受けられた方、本当にお疲れ様でした。

1日目は長丁場で本当に大変です。

そして、明日も長丁場、民事系の論文試験が控えております。

これからなにをすべきか?

それは

ゆっくりしてください。

1日目の疲労は想像以上にたまっています。
そして明日も大変です。

休んでください。

どうしても勉強したい場合は、軽く論証を見直す程度にしましょう。

そして、明日はすっきりとした頭で、問題文を丁寧によみ、当たり前のことを丁寧に書いてきましょう。
条文の指摘やあてはめも、もちろん丁寧に。
採点者に、読み手に伝わるように書きましょう。

以前も書きましたが、眠れなくても心配はいりません(私も眠れませんでした)。
みんなそうです。不幸なのは自分だけではありません。

眠れなくても、頑張って明日を乗り切りましょう。
明日乗り切れば、中日です。

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


司法試験前日の過ごし方

明日から司法試験ですね。

試験前日の過ごし方を書きます。
(予備試験の方は、短答試験のみですので、後日書きます)。

司法試験は前半戦のほうが大変です。
ですので、今日はあまり根を詰めないでください。

勉強することを決めている人はそれをやってください。

なにをやればよいかわからない人は、選択科目と憲法と行政法の論証を軽く見ましょう。
特に選択科目は、逆転の一手になりえる科目なので、それなりに見ておきましょう。

余裕があれば、行政法の重要判例をサラッと見ておきましょう。
さらに余裕があれば、憲法の過去問1題を見て頭の中でどう構成するか考える、あるいは優秀答案を1通だけ見ましょう。

夜はぐっすり寝ましょう。
寝れないのなら、夕方からゴロゴロして体を休めておきましょう。

そして、もし仮に一睡もできなくても大丈夫です。なんとかなります。
私が司法試験に合格した年は、1日目の前日も2日目の前日も眠れなかったです。
中日に死んだように眠りました。

試験当日は、当たり前のことを丁寧に書きましょう。
合格した年は、私は、そのことに気を配りました。

採点者に伝わるように、できるだけ丁寧に書く。あてはめも手を抜かずに、事実をきちんと適示し評価も書く。

そして、わからない問題が出てもあきらめない。
どうせみんなわかりません。

最後は条文の趣旨にさかのぼって考えましょう。

最後まで頑張ってください。

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村





5月の試験直前期に組織再編をやるべきか

司法試験、予備受験生を泣かせてきた、そうです、本日は組織再編の話題です。

M&Aですね。

これって、直前期にやるべきでしょうか?

司法試験の人(短答と論文あり)
→制度の枠組み(6種類の再編形態)と、債権者保護手続(債権者の異議等)、株主保護手続(株式買取請求権等)、訴訟、詐害的会社分割だけざっとみておく。論点は、不公正な価格比率に合併だけみておく。

 論文には出るかもしれないので、最低限の見直しだけしておきましょう。1時間程度で見直しましょう。

予備試験の人(短答試験のみ)
→やらない。効率悪いから。
※どうしてもやりたい人は、司法試験の人と同じことをやる。
 また、論文直前期にやることは、上記司法試験の人と同じ。

試験直前期はやることを絞ることが重要です。
体調に気を付けて頑張りましょう。

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


試験超直前期にやること

今年の司法試験、予備試験もあと2週間弱です。

試験超直前期に何をやればよいか、よく質問を受けます。

そこで、私がやった学習法をご紹介いたしましょう。
(もちろん、これが正解というわけではないですが、皆様の参考になると思います)。

これは論文、短答共通です

1、論証集、まとめノート等の徹底的読込

 論証集やまとめノートを、条文をこまめに確認しながら、徹底的に読み込みます。
条文をこまめに読み込むことで、短答対策にもなります。
できれば周辺条文も読み込みましょう。
(たとえば、1項を読むなら2項もついでに読むとか)。

 私は辰巳さんの趣旨規範本を自分なりに修正したものを使っていました。

2、条文の読込

 短答プロパーを中心に条文を読み込みました。
条文を読み込んで、問題となる論点が逆にスラスラ出てくるとしめたものです。

 私は、条文は、LECの完全整理択一六法を使っていました。
2018年版 司法試験&予備試験 完全整理択一六法


 情報量が多いので、直前期は、「条文」「判例「青字で強調されているところ」「過去問で出たところ」( 司 とか 予 とかのマークがあります)
だけを読みます


これすごく良い対策なのでお勧めです。

あ、あまり出題ない箇所の条文は読まないでくださいね。
会社法の組織再編なんて、それほど出題ないので効率悪いですよ!!

3、判例百選(憲法、行政法)の読込
 憲法、行政法は判例の重要性が高いので、百選を読み込みました。
これも重要な判例をピックアップしてメリハリつけて読みます。
 司法試験の方は、「論文で同じ事例が出題されたらどう書くか」を考えながら読むと、論文対策にもなります。

私はここまでで力尽きました。
でも、余裕がある方は、刑訴や民訴の百選を読むとさらに力がつくと思います。
さらに余裕がある方は、取り組んだ答練や過去問で、間違えたところの見直しをしておくとよいです。

まだまだやれることはたくさんあります。

体調に気を付けて、最後まで頑張りましょう!!!

2018年05月06日 16時~のヤマ当て講座もよろしくお願いいたします。

あと10点の得点アップ!短答ヤマ当て講座

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村





プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR