fc2ブログ

梅雨の間の晴れ間

今日、東京は晴れています。暑いですね。

さて、司法試験受験生にとっては、短答発表後、ダラダラ過ごしてしまう時期だと思います。
また予備試験受験生で、短答合格した方は論文へのラストスパートの時期です。

今の時期の過ごし方を、

1、短答式試験に受からなかった予備・司法試験受験生
2、短答式試験に合格した司法試験受験生
3、短答式試験に合格した予備試験受験生

の順番に書いていきます。

1、短答式試験に受からなかった予備・司法試験受験生

まず、短答が残念だった方。
落ち込むでしょうが、来年も予備・司法試験を受けるなら、やるしかありません。

短答がダメだった方は、この時期は短答の過去問をやるのではなく、基礎知識をしっかり身に着けた方がよいと思います。
論文の問題演習もできれば加えましょう。

短答式試験の基準点に達していない方は、基礎知識や法律の基本的な考え方が不十分な場合が多いからです。

2、短答式試験に合格した司法試験受験生

一方、短答を突破した司法試験受験生の方。特にこの時期は中だるみしがちです。
ただ、論文式試験がダメだったことのことを考えて、最低限の学習はしておきたいところです。

まず、再現答案を書いてない人はすぐ作りましょう。
これが、来年の軌道修正の材料になります。

再現答案を作った後は、普段できない勉強をしましょう。
例えば、訴因変更が苦手な人はしっかり深く学習してみる
選択科目が一夜漬けだった人は、基本書をしっかり読んで、体系的な知識を身に着ける
などです。

迷ったら、おすすめは民事訴訟法です。
民事訴訟法は苦手な人も多いと思いますが、司法試験では深い問題がでます。

判例にあまり触れていなかった方は、判例百選を読む。

少し発展的な学習として、重点講義民事訴訟法の重要なところを読んでみるというのもおすすめです。
全部読むと大変なので、たとえば「弁論主義」や「既判力」だけ読んでみる。
結構力がつきますよ。

重点講義民事訴訟法(上) 第2版補訂版

新品価格
¥6,156から
(2018/6/22 14:47時点)




3、短答式試験に合格した予備試験受験生

 短答式試験に合格した予備試験受験生は、論文に絶対合格する勢いで勉強してください。
これはチャンスです。チャンスを逃してはなりません。

 まず、手がついてない科目があったら、それをざっとやります。基本書やテキストをざっと見る。
雰囲気だけつかむのでも構いません。
 それから論証集と論文問題集を徹底的にやりこむ。

 論証一夜漬けはよく批判される勉強法ですが、時間がないときは効果的です。

 民事実務科目と刑事実務科目は、民法・民訴、刑法・刑訴と一緒に学習する。相乗効果を狙いましょう。

 できることは少ないですが、やれることはあります。

 本年度の合格を目指しましょう。

 ちなみに、明日初級向けですがガイダンスもあります。

2018年6/23(土)14:00~15:30
「予備試験短期合格のスケジューリング方法教えます」
池袋本校

生講義のみで同時中継はありませんが、ガイダンス前後に質問していただいてもかまいません。

それでは、各自の目標に向けて頑張っていきましょう。

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村





スポンサーサイト



ビジネス実務法務検定2級講座

実は、ビジネス実務法務検定2級の講座も、LECで担当しています。

ビジネス実務法務検定は、商工会議所が行っている民間の資格です。
http://www.kentei.org/houmu/

簿記検定の法律バージョンと考えてください(簿記検定も商工会議所が行っています)。

ビジネスにまつわる法律が出題されるので、

民法、商法を中心に、消費者契約法や知的財産法、破産法、裁判手続、労働法、国際私法などの基礎が出題されます。
司法試験とは違って、論点が出るわけではなく、法律の条文を知っていれば解ける問題がほとんどです。
私は、特別法を勉強するきっかけにしようと思い、昔、取得しました。

講座はこちらです。
ビジネス実務法務検定試験®2級スマート合格解法講座


私は特別法を担当し、民法や会社法は司法書士の鈴木先生が担当しています。
法律の勉強をまったくやったことがない人には、入門としてよいと思います。

また、法務部に配属されたけど、法律がよくわからない方にも最適です。

私のパートはレジュメで基礎知識を確認し、問題演習をたくさんやっていきます。

一方、司法試験の勉強を既にしている方にとっては、講座までは必要ないでしょう。
ただ、特別法の勉強にはなりますので、試験が終わってやることない方は、テキストをざっと見ておくと、
将来役立ちます。

ビジネス実務法務検定試験2級公式テキスト〈2018年度版〉

新品価格
¥4,536から
(2018/6/16 19:08時点)




ビジネス実務法務検定試験2級公式問題集〈2018年度版〉

新品価格
¥3,456から
(2018/6/16 19:08時点)




もちろん、司法試験・予備試験受験生にとっては、司法試験・予備試験の学習がメインですので、脱線しすぎないように気をつけて下さい。

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



平成30年予備試験の出題ミス

予備試験で出題ミスがあったらしいです。
https://www.sankei.com/affairs/news/180615/afr1806150034-n1.html

http://www.moj.go.jp/content/001261320.pdf

問題になった選択肢はこちら

平成30年予備試験一般教養第28問

イ.太陽の黒点数は, 2017 年に極小期に入った。予想より早い極小期の到来で,今後の推移が注目されている。小氷期には,西暦 1645 ~ 1715 年にマウンダー・ミニマムが, 17 世紀末~ 18 世 紀初頭にダルトン・ミニマムが,それぞれ認められているが,近年の黒点数の状況は後者にやや類 似した推移を示しつつあるという見方もできる

wikipediaによると
https://ja.wikipedia.org/wiki/太陽黒点

ダルトン極小期 → 18世紀末~19世紀初頭

ということですかね。

あくまでwikipediaを参考に考えただけで、裏はとっておりません。

これで、短答合格者が若干増える可能性がありますね。

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村




合格答案作成講座

司法試験の論文の伝統的な書き方は、

条文を適用する中で、解釈上の争点(論点)がでてきたら、

問題提起 → 規範定立 → 理由づけ → あてはめ

とするのが通常です。

そのためには、まず、

問題提起 → 規範定立 → 理由づけ のパッケージを覚え(論証といいます)

問題演習を繰りかえすのがよいでしょう。

ただ、受験生は「論証」を覚える作業がメインなんだと勘違いしがちです。
確かに論証を覚える作業は大切で、正直に言うと司法試験の学習の5割近くを占めるでしょう。

しかし、論文の書き方には、それ以前に、何を対象として書くか
(民法なら法的構成をどうするか、憲法なら法令違憲で書くか、適用違憲で書くかなど)、

さらに、あてはめの方法(事実の適示と評価の仕方)も大切です。

上級テクニックでは、与えられた問題文から規範を逆算するというのもあります。

そして、論証を覚えるのは自分でもできますが、論文の書き方やあてはめの方法などは、独学しにくい点もあります。

私の論文講座である

合格答案作成講座<武山・反町クラス>


では、旧司法試験、ロースクール入試問題等の比較的短い問題を題材に、

論点の解説はもちろんのこと、論文の書き方(何を対象として書くか)やあてはめの仕方に重点を置いて講義します。

憲法1回目の講義は、憲法論文の書き方ということで、自由権侵害の典型的な論文の書き方を説明しています。
(生講義は終了していますが、WebやDVDで視聴することは可能です)。

論文の書き方に悩んでいる方にはぜひ受講してほしい講座になっております。

なお、公法系・民事系科目は私武山が担当しますが、刑事系については反町講師が短答します。

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



2018年度公法系分析会

今年もやります。再度の告知にはなりますが。

司法試験 本試験徹底分析会

公法系は、私武山が担当します。
司法試験の公法系科目の分析会です。

今年は、憲法の形式が主張反論形式でなくなったなど、目新しいことが結構ありました。

司法試験を受験された方も、これから受験予定の方も(問題文にざっと目を通しておいてください)、ぜひお越しください。
損はさせません。

本試験徹底分析会(公法系)

2018年6月9日(土) 17:00~19:00
水道橋本校

<同時中継校>
渋谷駅前本校・横浜本校・千葉本校・梅田駅前本校・京都駅前本校・難波駅前本校・神戸本校・札幌本校・仙台本校・静岡本校・名古屋駅前本校・富山本校・岡山本校・広島本校・福岡本校・那覇本校・金沢校【提携校】・新潟校【提携校】・滋賀草津駅前校【提携校】・福岡古賀校【提携校】・鹿児島中央駅前校【提携校】

民事系は6月16日(土) 16:00~19:00、赤木講師
刑事系は6月17日(日) 14:00~17:00、反町講師
により行われます。

詳しくは
司法試験本試験徹底分析会
をご覧ください。


*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR