梅雨の間の晴れ間
さて、司法試験受験生にとっては、短答発表後、ダラダラ過ごしてしまう時期だと思います。
また予備試験受験生で、短答合格した方は論文へのラストスパートの時期です。
今の時期の過ごし方を、
1、短答式試験に受からなかった予備・司法試験受験生
2、短答式試験に合格した司法試験受験生
3、短答式試験に合格した予備試験受験生
の順番に書いていきます。
1、短答式試験に受からなかった予備・司法試験受験生
まず、短答が残念だった方。
落ち込むでしょうが、来年も予備・司法試験を受けるなら、やるしかありません。
短答がダメだった方は、この時期は短答の過去問をやるのではなく、基礎知識をしっかり身に着けた方がよいと思います。
論文の問題演習もできれば加えましょう。
短答式試験の基準点に達していない方は、基礎知識や法律の基本的な考え方が不十分な場合が多いからです。
2、短答式試験に合格した司法試験受験生
一方、短答を突破した司法試験受験生の方。特にこの時期は中だるみしがちです。
ただ、論文式試験がダメだったことのことを考えて、最低限の学習はしておきたいところです。
まず、再現答案を書いてない人はすぐ作りましょう。
これが、来年の軌道修正の材料になります。
再現答案を作った後は、普段できない勉強をしましょう。
例えば、訴因変更が苦手な人はしっかり深く学習してみる
選択科目が一夜漬けだった人は、基本書をしっかり読んで、体系的な知識を身に着ける
などです。
迷ったら、おすすめは民事訴訟法です。
民事訴訟法は苦手な人も多いと思いますが、司法試験では深い問題がでます。
判例にあまり触れていなかった方は、判例百選を読む。
少し発展的な学習として、重点講義民事訴訟法の重要なところを読んでみるというのもおすすめです。
全部読むと大変なので、たとえば「弁論主義」や「既判力」だけ読んでみる。
結構力がつきますよ。
![]() |
新品価格 |

3、短答式試験に合格した予備試験受験生
短答式試験に合格した予備試験受験生は、論文に絶対合格する勢いで勉強してください。
これはチャンスです。チャンスを逃してはなりません。
まず、手がついてない科目があったら、それをざっとやります。基本書やテキストをざっと見る。
雰囲気だけつかむのでも構いません。
それから論証集と論文問題集を徹底的にやりこむ。
論証一夜漬けはよく批判される勉強法ですが、時間がないときは効果的です。
民事実務科目と刑事実務科目は、民法・民訴、刑法・刑訴と一緒に学習する。相乗効果を狙いましょう。
できることは少ないですが、やれることはあります。
本年度の合格を目指しましょう。
ちなみに、明日初級向けですがガイダンスもあります。
2018年6/23(土)14:00~15:30
「予備試験短期合格のスケジューリング方法教えます」
@池袋本校
生講義のみで同時中継はありませんが、ガイダンス前後に質問していただいてもかまいません。
それでは、各自の目標に向けて頑張っていきましょう。
*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義

・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座

*LECの無料体験講座の案内はこちら*
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)

司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村
