fc2ブログ

2018年も終わります

2018年も最後の日となりました。

司法試験・予備試験受験生の方は、どのようにお過ごしでしょうか。

今年は法律的が絡むニュースもたくさんありました。

司法試験の観点でいうと
・民法(債権法)改正
・相続法改正
・直接的な人権侵害

の3点が気になりました。

債権法と相続法の改正はもちろんのことですし、直接的な人権侵害はどのようなことかというと、
医学部入試で女性や浪人生を不利に扱ったり(直接的な差別)、
また、障害者への不妊手術の強制(直接的な人格権侵害)などが報道されたということです。

従来、先進国では、直接的な人権侵害は少なくなっているので、間接的な人権侵害(例えば、男女双方平等に就職はできるが、結果的に妊娠を望む女性にとっては事実上就職しにくくなる制度を導入するなど)に気を付けなければならない、と言われておりました。

しかし、先進国においても、直接的な人権侵害が見られるということは、法律家や法律家を目指すものとしては、頭の片隅に置いておかなければならない問題だなと、改めて実感しました。

また、この時期に何を勉強するかというのも問題です。
試験が来年5月なので、ちょうどこの時期は、何をすればよいか迷っている方も多いかもしれません。

年末年始のこの時期は、やるべきことを絞る時期です。

司法試験で短答は合格ラインに達しているのだが、論文がいまいち、という方は、
論文対策に学習を絞ってください。
論文の勉強の中で、短答はある程度カバーできます。

論証を覚えて、答練に取り組み、過去問を検討していくだけでおそらく精いっぱいでしょう。
また、それに加えて、苦手分野を考えたり、判例を検討していると時間が過ぎていきます。
でも、それでいいんです。
一歩一歩やるべきことをやっていくと実力はついていきます。

ただ、一つだけ、考えなければならないことは、論文問題に取り組んだ後は、(知識の確認だけでなく)書き方の改善も含めてしっかり復習すること。
それだけは忘れないでください。

一方で、短答式試験の合格推定点に達していない方、あるいは、予備試験の方は、短答式試験にフォーカスした学習をしましょう。
基本書や予備校のテキストなどでインプットをしつつ、過去問演習を実際に並行してやるのが効果的です。

それでは来年も頑張っていきましょう。
良いお年を。
イノシシ2
*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義


・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村







スポンサーサイト



予備試験一般教養の教材

予備試験受験生に一般教養の勉強はどうすればよいかと聞かれることがあります。

また、私がLECで行っている入門講座は、国家総合職の受験生もいるので、同様に一般教養の学習法を聞かれます。

今回は予備試験に絞ってかきます。

まず、私は、法律科目に自信があるなら、一般教養は勉強しなくてよいと考えております。
一般教養の足きりはないからです。

ただ、それでも気になるのが受験生心理。
でも点数が取りたいんです、と言ってきます。

そうすると、私はこう答えます。

1、英語が得意な人

 英語は複数問でるので、英語が得意な人なら、やった方がよいと思います。
ただ、英語はそれなりに難しいので、自信がある人向けです。
英語に自信がない人は、当日問題を見て、解ける英語の問題だけを選びましょう。

 また、予備試験とロースクール入試の併願を考えている方は、ロースクール入試でTOEICやTOEFLのスコアを要求されることもあるので、少し英語に力を入れるという選択肢もあるでしょう(法律科目がおろそかになっては本末転倒ですが)。

 教材としては、通常のTOEICやTOEFL用の教材でよいでしょう。
 英語のスコアを取るためには、形式に慣れることも重要です。

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4

新品価格
¥3,024から
(2018/12/31 15:56時点)




2、何をやればよいかわからない人
 予備試験の一般教養には、歴史や経済学、物理学など多様なジャンルの問題が出てきます(英語以外は各分野1問ずつ)。
ですので、得意分野の問題だけをやればよいのです(全部の問題を解く必要はない)。

 文学史が得意な人は文学史の問題を、化学が得意な人は化学の問題をやればよいのです。

 ただ、何をやればよいのかわからない方には、「社会科学」の分野をやるように勧めています。
 社会科学とは、政治学、経済学、社会学のような分野で、法律学の隣接分野となっているので、(他の分野よりは)考え方が法律学に近いです。

 参考書としては、LECの出している一般教養の完全択一六法か、公務員試験用の教材を使えばよいでしょう。

東京リーガルマインド 資格のLEC 司法試験・予備試験 別冊完全整理択一六法 一般教養 (レジュメ) (完全整理択一六法)

新品価格
¥1,620から
(2018/12/31 16:00時点)



公務員試験 過去問 新クイックマスター 社会科学 第8版 【最新平成30年試験問題収録】

新品価格
¥1,728から
(2018/12/31 16:01時点)




3、判断推理の参考書
 論理パズルみたいな問題を判断推理といいます。公務員試験ではこれに数的処理が加わって一大分野を形成しておりますが、予備試験では判断推理が1問出るだけです。
(かつてロースクール入試に適性試験があったころは、適性試験対策を兼ねて勉強する価値はあったのですが、適性試験がない今となってはあまり勉強する意味はないと思います)。

 ただ、公務員試験と併願する場合は重要分野になってきます。
 司法試験受験生は、国家総合職や裁判所職員との併願を考えている方も多いので、私のおすすめの参考書をご紹介しておきます。

公務員試験 判断推理必殺の解法パターン

新品価格
¥1,296から
(2018/12/31 16:04時点)




やみくもに問題演習をするのではなく、背景等も解説してくれている名著です。

それでは頑張っていきましょう。

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義


・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村





働きながらの予備試験

かつて、私とYさん(武山ゼミ元受講生)という方で、司法試験や予備試験の学習法についての対談をLECで行いました。。
テーマは、「社会人でも予備試験は3年で合格できる」というものです。

Yさんは、社会人で働きながらストイックに学習を続け、予備試験、司法試験共に合格された方です。

その対談が、LECのホームページに載っておりますので、ぜひご覧になって、各自の勉強計画やモチベーションアップにご活用下さい。

社会人特集~働きながら司法試験合格

答案をしっかり書く、論証を覚えるなどの基本的なことから、
趣味との両立のしかた(Yさんはテレビドラマを見るのが趣味)など、短いながらも多様な観点からお話いただいております。

なお、Yさんは、ご自身で司法試験・予備試験の学習法や書評についてのブログをなさっておりますので、そちらもご紹介しておきます。

けんけんログ(書評を書いたり司法試験・予備試験を考えたりするブログ)

ネットで情報収取ばかりになってしまい、勉強時間が減るのは本末転倒ですが、気分転換がてらご覧ください。

それでは、クリスマスイブですが、頑張っていきましょう。

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義


・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村




プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR