試験直前期にやること(短答編)
司法試験も予備試験も、試験本番が近づいてきました。
今日は、私が司法試験や予備試験の直前期にやったことを書いていこうと思います。
本日は短答編です。
1、総論
司法試験の人は、いかに論文の勉強と共通して短答の勉強をやるかがポイントです。
短答にしか出ない分野(短答プロパー、刑法でいえば執行猶予など)は、短答前日(つまり刑事論文の日)に詰め込めます。
ただ、憲法や行政法の勉強をするときは、判例百選を確認したり、刑法各論の勉強をするときは条文にあたって構成要件を丁寧に確認したり法定刑を覚えたりと、論文の勉強をする中で短答試験を意識してください。これだけで、かなり違います。
予備試験の人は、論文を気にせず短答の勉強ができます。
ただ、短答の勉強って言っても範囲が広すぎるでしょう。そこで、条文や判例を意識しつつ論文論点を確認するというやり方をお勧めします(私もやってました)。それだけで点数は伸びますし、直前期にはそれくらいしかやれません。
2、科目別学習法
(1)憲法
・判例百選で(別の判例集でもよいですよ)判旨をざっと確認
・条文素読(特に統治を中心に)
・論証集で統治論点をさっとみなおす
※これは人権は覚えているだろうという前提です。人権の論点があいまいな方は人権の論証も確認しましょう。
(2)行政法
・判例百選等で判旨をざっと確認
・条文を素読
行政代執行法、国家賠償法は全文読む。一方、行政事件訴訟法や行政手続法は出やすいとことだけ読む。
出やすいところを知りたい方は明日の直前講義(無料)に来てください(笑)
・論証みなおし
(3)民法
・論証みなおし。その時に周辺条文まで含めて条文を丁寧に確認する
(4)会社法
・論証みなおし。その時に周辺条文まで含めて条文を丁寧に確認する
・会社法の「機関」の条文の素読。そのほかは読んでいるヒマない。
※商法総則、商行為、手形小切手は
論証と、論証にかかわる条文をチェックしておけば十分
(5)民訴
・論証みなおし、周辺条文確認
・できれば、条文の素読(全部)
※ただしあんまりでない条文は読まない
(6)刑法
・論証みなおし、周辺条文確認
・刑法各論の構成要件と法定刑は覚える。条文読んで
・総論のプロパーは条文の素読
(7)刑訴
・論証みなおし、周辺条文確認
・できれば、条文の素読(全部)
※ただしあんまりでない条文は読まない
なお、一般教養は私は勉強していません。
明日は、短答の無料講座もあります。予約不要です。ぜひお越しください。東京以外の方も、地方校での実施もあります。
『あと10点の得点アップ!短答ヤマ当て講座』
4月30日(火・祝) 14:00~15:30
@LEC池袋本校 (生講義)
※同時中継校(ビデオ講義)
札幌本校、仙台本校、富山本校、、静岡本校、、京都駅前本校、、梅田駅前本校、、難波駅前本校、、神戸本校、岡山本校、広島本校、福岡本校
*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義


・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座

*LECの無料体験講座の案内はこちら*
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)

司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村


今日は、私が司法試験や予備試験の直前期にやったことを書いていこうと思います。
本日は短答編です。
1、総論
司法試験の人は、いかに論文の勉強と共通して短答の勉強をやるかがポイントです。
短答にしか出ない分野(短答プロパー、刑法でいえば執行猶予など)は、短答前日(つまり刑事論文の日)に詰め込めます。
ただ、憲法や行政法の勉強をするときは、判例百選を確認したり、刑法各論の勉強をするときは条文にあたって構成要件を丁寧に確認したり法定刑を覚えたりと、論文の勉強をする中で短答試験を意識してください。これだけで、かなり違います。
予備試験の人は、論文を気にせず短答の勉強ができます。
ただ、短答の勉強って言っても範囲が広すぎるでしょう。そこで、条文や判例を意識しつつ論文論点を確認するというやり方をお勧めします(私もやってました)。それだけで点数は伸びますし、直前期にはそれくらいしかやれません。
2、科目別学習法
(1)憲法
・判例百選で(別の判例集でもよいですよ)判旨をざっと確認
・条文素読(特に統治を中心に)
・論証集で統治論点をさっとみなおす
※これは人権は覚えているだろうという前提です。人権の論点があいまいな方は人権の論証も確認しましょう。
(2)行政法
・判例百選等で判旨をざっと確認
・条文を素読
行政代執行法、国家賠償法は全文読む。一方、行政事件訴訟法や行政手続法は出やすいとことだけ読む。
出やすいところを知りたい方は明日の直前講義(無料)に来てください(笑)
・論証みなおし
(3)民法
・論証みなおし。その時に周辺条文まで含めて条文を丁寧に確認する
(4)会社法
・論証みなおし。その時に周辺条文まで含めて条文を丁寧に確認する
・会社法の「機関」の条文の素読。そのほかは読んでいるヒマない。
※商法総則、商行為、手形小切手は
論証と、論証にかかわる条文をチェックしておけば十分
(5)民訴
・論証みなおし、周辺条文確認
・できれば、条文の素読(全部)
※ただしあんまりでない条文は読まない
(6)刑法
・論証みなおし、周辺条文確認
・刑法各論の構成要件と法定刑は覚える。条文読んで
・総論のプロパーは条文の素読
(7)刑訴
・論証みなおし、周辺条文確認
・できれば、条文の素読(全部)
※ただしあんまりでない条文は読まない
なお、一般教養は私は勉強していません。
明日は、短答の無料講座もあります。予約不要です。ぜひお越しください。東京以外の方も、地方校での実施もあります。
『あと10点の得点アップ!短答ヤマ当て講座』
4月30日(火・祝) 14:00~15:30
@LEC池袋本校 (生講義)
※同時中継校(ビデオ講義)
札幌本校、仙台本校、富山本校、、静岡本校、、京都駅前本校、、梅田駅前本校、、難波駅前本校、、神戸本校、岡山本校、広島本校、福岡本校
*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義


・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座

*LECの無料体験講座の案内はこちら*
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)

司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村

スポンサーサイト