fc2ブログ

試験直前期にやること(短答編)

司法試験も予備試験も、試験本番が近づいてきました。

今日は、私が司法試験や予備試験の直前期にやったことを書いていこうと思います。
本日は短答編です。

1、総論
 司法試験の人は、いかに論文の勉強と共通して短答の勉強をやるかがポイントです。
短答にしか出ない分野(短答プロパー、刑法でいえば執行猶予など)は、短答前日(つまり刑事論文の日)に詰め込めます。

 ただ、憲法や行政法の勉強をするときは、判例百選を確認したり、刑法各論の勉強をするときは条文にあたって構成要件を丁寧に確認したり法定刑を覚えたりと、論文の勉強をする中で短答試験を意識してください。これだけで、かなり違います。

 予備試験の人は、論文を気にせず短答の勉強ができます。
 ただ、短答の勉強って言っても範囲が広すぎるでしょう。そこで、条文や判例を意識しつつ論文論点を確認するというやり方をお勧めします(私もやってました)。それだけで点数は伸びますし、直前期にはそれくらいしかやれません。

2、科目別学習法
(1)憲法
・判例百選で(別の判例集でもよいですよ)判旨をざっと確認
・条文素読(特に統治を中心に)
・論証集で統治論点をさっとみなおす
 ※これは人権は覚えているだろうという前提です。人権の論点があいまいな方は人権の論証も確認しましょう。

(2)行政法
・判例百選等で判旨をざっと確認
・条文を素読
 行政代執行法、国家賠償法は全文読む。一方、行政事件訴訟法や行政手続法は出やすいとことだけ読む。
出やすいところを知りたい方は明日の直前講義(無料)に来てください(笑)
・論証みなおし

(3)民法
・論証みなおし。その時に周辺条文まで含めて条文を丁寧に確認する

(4)会社法
・論証みなおし。その時に周辺条文まで含めて条文を丁寧に確認する
・会社法の「機関」の条文の素読。そのほかは読んでいるヒマない。

※商法総則、商行為、手形小切手は
論証と、論証にかかわる条文をチェックしておけば十分

(5)民訴
・論証みなおし、周辺条文確認
・できれば、条文の素読(全部)
 ※ただしあんまりでない条文は読まない

(6)刑法
・論証みなおし、周辺条文確認
・刑法各論の構成要件と法定刑は覚える。条文読んで
・総論のプロパーは条文の素読

(7)刑訴
・論証みなおし、周辺条文確認
・できれば、条文の素読(全部)
 ※ただしあんまりでない条文は読まない

 なお、一般教養は私は勉強していません。

 明日は、短答の無料講座もあります。予約不要です。ぜひお越しください。東京以外の方も、地方校での実施もあります。

『あと10点の得点アップ!短答ヤマ当て講座』
4月30日(火・祝) 14:00~15:30
LEC池袋本校 (生講義)

※同時中継校(ビデオ講義)
札幌本校、仙台本校、富山本校、、静岡本校、、京都駅前本校、、梅田駅前本校、、難波駅前本校、、神戸本校、岡山本校、広島本校、福岡本校

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義


・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



【司法試験中上級】直前期は行政法を

たまには、司法試験や予備試験の中上級(試験受ける直前の人向け)の記事を書きます。

最近は、LECで入門講座をやっている関係で、初級(入門生)向けの記事ばかりだったので。

5月に、司法試験の論文短答式試験と、予備試験の短答式試験があります。
あと1か月くらいで本試験です。

直前期はやることがたくさんあるよーって方
むしろ何をやればよいかわからないという方

いろんな方がいらっしゃると思います。

そんな直前期に、ぜひ確認してほしい科目があります。
それは「行政法」です。
(「会社法」も似たような性質があるのですが、それは別記事で書きます)。

行政法は覚える量も少なく、判例のあてはめの仕方や「仕組み解釈」というものを身に付ければ、短期間で論文の点数が伸びます。
短答も、判例と(数少ない行政手続法の条文)を押さえれば点数が伸びます。

しかし、「仕組み解釈」がよくわからないよーって方は、どうすればよいか途方に暮れているでしょう。

そんな方は次のことをやってください。

判例百選Ⅱの「処分性」「原告適格」「訴えの利益」を読む!
余裕があれば判例百選Ⅰ「行政行為」や「行政裁量」の部分を読む!!

行政判例百選II 第7版 (別冊ジュリスト 236)

新品価格
¥2,484から
(2019/4/13 13:40時点)




これは、直前期の間に合わせの(つまり姑息的な)学習法です。

でも、「仕組み解釈」が何だ?と考えなくても、とにかく判例を読んで何となく理解しとくだけでそれなりに点数が取れます。

直前期、ぜひ徹底的にあがいて、一点でももぎ取りに行ってください。
直前期は、きれいごとはいってられません。

論証もとにかく詰め込みましょう。

1か月はすぐ経ちますが、まだやれることはあります!

※ちなみに本日は初級向けのガイダンスがあります。この前後に質問していただいても結構です。
明日の司法試験ガイダンス

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義


・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



明日の司法試験ガイダンス

明日のLECでの司法試験・公務員ガイダンスは2本立てです。

『司法試験と国家総合職は両方受けるべき!』
2019年04月13日(土) 14:00~15:30 生講義 @LEC池袋本校

法曹になるための司法試験と、官僚になるための国家総合職試験(旧国家1種試験)。両方とも難関試験と知られていますが、実は、試験科目の大部分が共通するので、両方目指すことは十分に可能です。むしろ両方目指す方はかつてたくさんいました。
両方目指す際の注意点や、その他司法試験や国家総合職の学習法、予備試験口述試験の実態、官庁訪問(国家総合職の面接試験)の実体験ど、様々なことをお話します。

『司法試験と公務員迷ったらLECへ』
2019年4月13日(土)17:00~18:30 
@LEC早稲田本校

内容は、上記池袋本校でのガイダンスとほぼ同じです。
ただ、こちらは条件を満たす方が事前予約して参加すると、参加得点としてクオカードまたはC-Book(LECの法律参考書)がもらえます。

詳細はコチラ!→http://www.lec-jp.com/shihou/nyuumon/event/

*講座のお知らせ
・重要論点を12時間で!
講師オリジナル論証集 解説講義


・短答が苦手な方は、知識のインプットと過去問演習を!論文対策にもなるよう、論証風に知識をインプットする箇所もあります!!
短答過去問コンプリートマスター

・論文対策と短答対策を兼ねて。百選はやっぱり大切です。
判例百選スピード攻略講座


*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村





プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR