fc2ブログ

合格答案と不合格答案の徹底比較及び予備試験論文分析会について

無料公開講座二本立てです。
どちらかというと、ある程度勉強した予備試験受験生向けですが、司法試験受験生もぜひどうぞ。

・合格答案と不合格答案との書き方の違いを徹底比較!
2019年7月20日(土) 18:00~19:30@渋谷駅前本校

【同時中継校】
札幌本校、富山本校、静岡本校、名古屋駅前本校、京都駅前本校、梅田駅前本校
、神戸本校、福岡本校、那覇本校、水戸見川校【提携校】、新潟校【提携校】、金沢校【提携校】、和歌山駅前【提携校】

平成28年司法試験行政法の論文式試験を題材に、実際に再現答案で上位・中位・下位のものを見比べ、どこが違うのかを徹底比較します。司法試験や予備試験で合格と不合格を分けるものは何か、ぜひ感じ取ってください。

・予備試験論文分析会

憲法
2019年7月27日(土) 18:00~18:30@渋谷駅前本校

【同時中継校】
札幌本校、水道橋本校、千葉本校、名古屋駅前本校、京都駅前本校、梅田駅前本校
、神戸本校、福岡本校、金沢校【提携校】、水戸見川校【提携校】

その後、田中正人講師により民法、反町義昭講師による刑法、永野康次講師による法律実務基礎科目と続きます。
翌日27日(日)には、赤木真也講師による商法・民事訴訟法の解説、8月4日(日)には矢島純一講師による行政法・刑事訴訟法の解説があります。

詳しくは、予備試験 論文分析会 のWebページをご覧ください。

予備試験の問題をまだ検討していない方は、法務省のページに公開されていますので、ざっと検討してから来ることをお勧めします。リンク先は下のとおり。
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji07_00234.html


それでは当日おまちしております。

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



予備試験論文当日に心がけること

ついに次の土日は司法試験予備試験の論文式試験です。

受験される方、ここが予備試験の天王山です。

実力を出し切って、ぜひ合格してください。
気を付けることを箇条書きにしました。

・前日の勉強は、論証集をざっと見るくらい。軽めにすること。
 1通くらい模範答案を読んで、合格答案のイメージを付けるのも有効。

・試験前日は早めに布団に入ること。眠れなくても、あまり気にせず横になること。横になってるだけで体は休まると思うこと。

・試験前日には、持ち物を準備し、試験会場へのルートを確認しておくこと。また、お金は財布に入れるのはもちろんのこと、かばんの別の場所にも少し入れておくこと(リスクヘッジ)。タクシーにのっても大丈夫くらいのお金は持っておくこと。特にペンは代えも含めてたくさん持っていくこと。

・当日は早めに受験会場に着くようにすること。お弁当や飲み物は豊富に持っていくこと

・会場では、条文や論証を軽く見直す程度の勉強にしておくこと

・本番では時間配分を間違えない。答案構成に使えるのはせいぜい20分

・問題で聞かれていることに丁寧に答えること

・特にあてはめは丁寧に書くこと。試験委員に説明するように懇切丁寧に論理を重ねて書くこと。条文はどんどん指摘すること

・試験時間が終わるまでは諦めないこと

・試験が終わって、答え合わせしている集団は無視すること。会話を聞くより次の時間の勉強をすること

・1日目の試験が終わったら、2日目の試験に向けてコンディションを整えること

全力を尽くしてきてください!

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村





予備試験の論文式試験が近づいて参りました

次の土日は、令和はじめての予備試験論文式試験です。

受験される方、全力で準備して、試験会場に行って、全力で答案を書ききってください。

あと数日ですが、まだまだ見直せることはあります。

私は、試験直前には7法科目の論証を徹底的に見直しました。
また、民事実務科目用に、要件事実の基礎的な本を読みこみました。

新問題研究要件事実

新品価格
¥1,543から
(2019/7/9 21:47時点)




私が読み込んだのは、この「新問題研究 要件事実」です。
司法修習生のテキストとしても使われています。

要件事実の基礎を解説したものです。
本当に基礎しか書いてないのですが、条文を引きながら読み込んでください。数時間あれば読めます。
そして、なぜそのような結論になるのか、自分の頭で、徹底的に考えながら読んでください。
実体法の要件と、要件事実論の結論を見比べてください。
そうすれば、この本にない条文の要件事実が聞かれても、現場思考で対応できます。

一方、刑事実務科目は、刑訴の手続条文を丁寧に見直しました。
刑事事実認定は、私はあまり勉強しませんでしたが、近接所持の法理や犯人性の認定などは
薄めのテキストで見ておいた方がよいと思います。

また、論文も1日か2日に1通書いて、書くことに対するコンディションを整えておいてください。
前日に慌てることのないよう、ペンもたくさん(予備も含めて)用意しておいてください。

私は、ジェットストリームを使ってました。

三菱鉛筆 油性ボールペン ジェットストリーム0.7 黒10本【1thr】

価格:1,129円
(2019/7/9 21:51時点)
感想(15件)




芯の太さはいろいろありますが、私は0.5ミリが好きです。

サラサの人気も根強いです。

ゼブラ ゲルインクボールペン サラサクリップ 0.3mm 黒 JJH15-BK 1本

価格:73円
(2019/7/9 21:52時点)
感想(4件)




ぜひ、試験前日まであきらめずに準備してください。

もちろん、体調を整えるのが一番大事です。無理はしすぎないようにしてください。

試験当日の心構えについては、また改めて記事を書きます。

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村




プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR