fc2ブログ

司法試験・予備試験において反対説は押さえなくてよいのか

(こちらは、司法試験・予備試験受験生向けのブログです)

司法試験・予備試験の学習は、まずは基本的概念や条文を理解することから始まります。

予備校で言えば、入門講座。独学の方は基本書の読み込みになるでしょう。

民法で言えば、最初の方に、権利能力というものを扱います。
権利能力というのは、簡単に言えば権利を持ったり、義務を負ったりする能力。

この時点で、普通の方は「???」と疑問符が並ぶわけです。

次に、講師や(あるいは基本書の叙述が)、「昔は奴隷という制度があって、奴隷は財産を持てなった。それを権利能力がないと言うんだ」と説明して、何となくわかるようになってくるわけです。

そのうち、「人はいつから人なのか」という、ある意味哲学的な論点(解釈における問題点)が出てきて、一部露出説(母体から一部でも出たら人になる)と全部露出説(母体から全部出たら人になる)の対立などを習うわけです。

もちろん、民法は全部露出説が通説、ということであっさり終わる講義が多いでしょう(私の講義もそうです)

ここで、司法試験・予備試験の論点には「通説」(一般的に通用している説)と「有力反対説」(通説に反対している有力な説)が出てくるわけです。

現在の司法試験・予備試験は、基本的には「通説」だけを押さえれば、まずまずの点数が取れるようになっています。

しかし、「反対説」を押さえる必要は、本当にないのか?
押さえる必要があるとすれば、どのような場合に「反対説」を押さえなければならないのか。

ここは、ある程度明確な指針を持って、予備試験・司法試験の学習を進めていったほうがよいということになります。

そんな少し突っ込んだ内容は、最新の予備試験合格者に聞いてしまいましょう。

大学2年生で合格 予備試験1年合格者が現実に取った学習法

2020年2月24日(月祝)16:00~17:00 @LEC池袋本校です。

もちろん全国で同時中継もいたします。詳しくは、上記ブログのリンクをご覧いただくか、

LECのこちらのページ
大学2年生で合格 予備試験1年合格者が現実に取った学習法
をご参照ください。

皆さまにお会いできるのを、私も合格者も楽しみにしております。

なお、武山クラス入門講座の詳細は以下をご覧ください。

武山クラス入門講座

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



大学2年生で合格 予備試験1年合格者が現実に取った学習法

(こちらのブログは、司法試験や予備試験を受験する方向けのブログです)

決まりました。

大学2年生で合格 予備試験1年合格者が現実に取った学習法

私と、大学2年生で予備試験に1発合格した合格者との対談です。

こちらの合格者の方は、大学1年生から私の司法試験・予備試験の入門講座を受講し、
本来2年コースで2年後の合格を目指すはずが、

なんと1年で合格した、素晴らしい実績をお持ちの方です。

私と合格者との対談形式で進めていきます。

・合格者はどのような勉強法を取ったのか
・1日の勉強時間は?
・スランプからの脱出法は?
・論文の実力はどのように伸ばしたのか?
・予備校の入門講座をどのように活用したのか?
・受験後の自信は?

受験生が知りたい様々なことを赤裸々に語っていただきます。

もちろん、社会人受験生や、専業受験生の方にも参考になる内容です。

日時場所は、
2020年2月24日(月祝)16:00~17:00 @LEC池袋本校です。

もちろん全国で同時中継もいたします。

同時中継校は、
横浜本校、千葉本校、梅田駅前本校、京都駅前本校、難波駅前本校、神戸本校、
札幌本校、富山本校、静岡本校、名古屋駅前本校、岡山本校、広島本校、高松本校、福岡本校、那覇本校

になります。
同時中継の詳細については、LEC各本校にお尋ねください。

24日皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
そして、合格者の話を聞いて、ご自身の予備試験・司法試験の合格をつかみ取りましょう。

なお、武山クラス入門講座の詳細は以下をご覧ください。

武山クラス入門講座

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村




論証だけではだめなのか

(これは司法試験・予備試験受験生向けのブログです)

司法試験・予備試験の論文式試験突破には、論証を覚えることが必要だとよく言われます。
(論証とは、法律学で問題になる論点に対し、理由を付けて結論を示したものです。論文を書くパーツのようなもので、
これを組み合わせて論文を書きます)

一方で、論証パターンの弊害というのも、昔からよく言われております。
論証パターンを通り一遍に覚えるかから、金太郎アメみたいな画一的答案ができると言われていました。

司法試験講師の実感からいうと、論証を覚えないと、論文式試験には合格できません。
(論証を覚えなくても受かるといった人は、そもそも、論証(と同等なもの)を覚えているが、覚えている自覚がない人です)

論証を覚えて問題演習をすれば、実力がついて合格する人が多いのですが、なかなかそれでは難しい方もいます。

それは、法律問題を解く際の「定石」を身に着けているか否かです。

法律問題を解く際に、「定石」のようなものがあります。外国語で言えば、文法ではない語法のレベルの話です。

憲法で言えば、間接的付随的制約だと、違憲審査基準が緩やかになる。

行政法で言えば、公聴会など周辺住民の手続き保障の条文があると、それは原告適格を基礎づける

民事実務科目の事実認定で言うと、紛争発生後のメモは信用性が低い

これらの知識は、論証レベルでは盛り込まれない知識です。
ただ、論文を解くときは、必要です。

外国語に例えると、文法に該当するのが論証で、語法に該当するのが(司法試験論文の)定石でしょうか。

基本書には、(少なくとも強調されては)書いていないです。

論文の点数が伸びない方は、判例や答練の模範解答から、ぜひ定石を盗んで欲しいです。

私のLECの入門講座や、合格答案作成講座でも、定石についても言及しています。

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村




プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR