fc2ブログ

2020年春 司法試験入門講座のガイダンス予定(4月は中止になりました)

(こちらのブログは、司法試験及び予備試験受験生向けのブログです)。

以前のブログの編集という形で書かせていただきますが、2020年度4月のガイダンスは、緊急事態宣言を受けて、本日7日以降中止となります。ご迷惑をおかけしてもうしわけございません。
5月以降のガイダンスが中止となるか否かは、まだ未定なので、このブログ自体は残しておきます。

なお、ガイダンス動画に関しましては、このブログの下の方に動画を上げておりますのでご覧ください。


2020年度 武山クラス 入門講座始まりました。
3月23日(月)は全体構造編です。
民法は4月17日(金)から始まります。まだまだ間に合います。

生ガイダンスもありますので、ご興味が少しでもあれば、お越しください。
もちろん質問OKです。

20/4/3(金) 19:00~20:30
「あなたはどっち?短期合格する人?長期化する人?」@池袋本校
→二転三転して申し訳ございません。少人数のため、講師と受講生との距離、受講生間の距離を離して実施となりました。
 また、お電話での相談も受け付けます。池袋本校(03-3984-5001)に直接お電話下さい(折り返しになることもございます)。

20/4/11(土) 13:00~14:30
「武山講師が直接添削!1年合格も目指せる武山入門講座」@池袋本校

→中止となりました。

20/4/11(土) 17:30~19:00
「公務員と公務員、迷ったらLECへ!」@早稲田本校

→中止となりました。

20/5/16(土) 14:00~15:30
「あなたはどっち?短期合格する人?長期化する人?」@池袋本校

20/6/20(土) 14:00~15:30
「予備試験短期合格のスケジュール方法教えます」@池袋本校

地方の方、予定が合わない方、外出を控えたい方は、動画でもアップしております。

司法試験制度の概要や初心者の勉強法など、総論的な話はこちらの動画をご覧ください。


また、(2年講座にもかかわらず)1年合格を目指せる「直接添削オプション」についてはこちらの動画をご覧ください。


 予備試験1発合格者(大学2年生)も出て、私も気合が入っております。
ご興味のある方は、まずはガイダンスや無料体験(民法1回目は無料体験できますし、その他の講義もできる場合がありますので、各LEC本校にご相談下さい)にお越しください。

※私、武山の行っている司法試験・予備試験入門講座の詳細は以下をご覧ください。

武山クラス入門講座

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



2020年度司法試験入門講座開講~全体構造編

(このブログは司法試験・予備試験受験生向けのブログです)

今年も、2020年度司法試験入門講座が開講いたします。

1回目は、2020年度3月23日(月)
19時~ @池袋本校
「全体構造編」
になります。

「全体構造編」とは、司法試験・予備試験の主要科目である、憲法・行政法・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法の概要を講義するのですが(少なくともLECのカリキュラムでは)、私の講義では、上記7法の概要はもちろんのこと、
「基礎法学」「法哲学」のうちの法解釈に関連する部分を講義します。

キーワードを挙げると
・英米法と大陸法の違い
・法の階層構造(憲法が法律より上位とか、条例より法律が上位とかそういう話)
・前法と後法との関係
・一般法と特別法
・強行法規と任意法規
・法解釈の方法(分理解釈、論理解釈、反対解釈など)
・裁判のシステム
などです。

これらの知識は、法律解釈の基礎となるのに、予備校のカリキュラムでは取り上げられないこともあります。
(法学部の講義だと、1年生で「法学入門」とかをやりますが、その際に講義されることが多いと思います)

不十分な方も多いので、最初の講義でこれらの知識をお教えするようにしています。
初回は、体験無料ですので、ご興味がある方はぜひお越しください。

また、池袋に来れないよって方も、ビデオブースで視聴できることもありますので(但し当日は無理でしょうが)
LECの各本校にお問合せ下さい。

※私、武山の行っている司法試験・予備試験入門講座の詳細は以下をご覧ください。

武山クラス入門講座

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


法律を身近に~法律の動画解説Lちゃんねるを開設しました

(こちらのブログは、司法試験・予備試験受験生向けのブログです)

この度、LEC東京リーガルマインド様と

「法律を身近に!Lちゃんねる」という、法律解説動画ちゃんねるを作りました。

私武山と法学部生の「カレン」が、身近なニュースや法律を、法律的な観点から解説していきます。

1つ目の公開動画は、チュートリアル徳井さんの税金問題。


税法を選択科目で取らない方でも、憲法・行政法では税金の簡単な理解が前提となります。

特集ページは以下のところになります。

法律を身近に!Lチャンネル

司法試験や予備試験の学習とは必ずしも直結しないのですが、法律ニュースや法律問題に幅広くアンテナを張っておくことは
将来のために役立ちます。

ぜひご覧ください。
また、LECでは、司法試験に直接役立つ動画も数多く掲載しておりますので、そちらも合わせてご覧ください。


※私、武山の行っている司法試験・予備試験入門講座の詳細は以下をご覧ください。

武山クラス入門講座

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村






新年度武山入門講座の特徴

(こちらのブログは、司法試験・予備試験受験生向けのブログです)

さて、2020年度の入門講座が始まろうとしています。
私の入門講座の特色をご紹介します。
(今年から始まる添削オプションについても解説します)

1、奇をてらわずオーソドックスな講義を

 私の講義は、法律学をまずはしっかり理解してもらい、その上で論証を覚えてもらい、論文を書く力につなげるというスタイルにしています。よく、〇〇思考法じゃなきゃダメだとか、××すべきだとか、そういった指導が司法試験業界にはあると思います。
 逆説的にはなりますが、○○思考法じゃなきゃダメというのは、あまりないと思います。

 むしろ、法律の解釈は柔らかい部分、あいまいな部分があって、逆にその柔軟性を身に着けた方が、司法試験に合格しやすかったりします。
 私の講義は、そういったファジーな部分も伝えていきます。
 歯がゆい部分もあるかもしれませんが、法律というのはそういうものなのです。

2、論文を書くことを意識した講義

 入門講座は、法律の理解や知識のインプットが目的です。しかし、私は、入門講座の段階から、論文を意識した講義をします。
講義の中で、「論文ではこのように書いてください」と言います。
 司法試験・予備試験は論文式試験が一番大切なので、入門段階から論文を意識します。

3、判例分析

 私の講義では(特に、憲法・行政法・、民事訴訟法・刑事訴訟法では)判例分析をします。
判例をただ覚えるだけでなく、どの考慮要素を重視したか、なぜこういう結論になるか、事案を変えたらどうなるか(判例の射程といいます)をできる限り紹介します。
 判例分析は法曹としての必須のスキルであり、また、司法試験でも傾向が変われば問われることがあります。
また、判例分析を(重要判例に限ってでも)することで、短答試験のひっかけポイントもわかります。

4、チェックテスト
 講義の前に毎回チェックテストがあります(通信でもあります)
これは、前回講義した範囲の短答問題と論文問題を、講師自らが作って解いていただくものになります。

 ただ、いきなり解くことは難しいでしょう。その場合、問題を読んで、解説を聞いて理解していただくだけでかまいません。
 入門段階で大切なのは、どういう出題のされ方がなされるのかを把握し、問題に慣れることだからです。

5、具体例を重視
 私の講義では、徹底的に、具体例にこだわります。
法曹は、具体的な事件に対し、法律を適用して、解決する、あるいは解決の方向を示す専門家です。

 また、司法試験の論文式試験も、事例が出ます。
 抽象的な法律の講義では意味がありません。具体例を出します。
 そして具体例に触れることで、法律の理解も深まるのです。

6、たくさん板書をする

 私の講義ではたくさん板書をします。その意図は2つあります。
1つ目は、手を動かすことで、記憶の定着を促進でき、また眠くならないこと。

2つ目は、司法試験の問題を解くときは、図を書きますが、その図の書き方を伝授したいからです。
ぜひ、講師の図の書き方を(言い方は悪いですが)盗んでください。

7、最初から高度なことをわかりやすく

 私の講義では、最初から結構高度なことをやります(もちろん徹底的にかみくだいて解説します)。
なぜかというと、その方が早くゴールに到達できるからです。

 ブログの読者のみなさんは、厚い本と薄い本、同じテーマを扱っているとして、どちらがわかりやすいと思いますか。

 薄い本は手軽です。しかし、薄い本ということは、解説を省略していて、かえってわかりにくいこともあります。
 私の講義は、どちらかというと厚い本です。ロジックをしっかり説明し、様々な論点を正面から解説します。

 正直、大変なときもあると思います。でも、結果として合格レベルに早く到達できるのです。

8、継続率が高いといわれる講義

 司法試験の講義は、内容が高度なこともあって、残念ながら脱落してしまう方もいらっしゃいます。
しかし、私の入門講座は、脱落者が少ない、継続率がいいと、LECの社員からは言われます。

もちろん、しっかりした比較をしたわけではないです。
ただ、続けていただければ、力はつく講義の構成にしているつもりです。

9、添削オプション

 従来の入門講義は、インプット(理解し覚えること)が中心でした。
ただ、司法試験・予備試験の合格にはアウトプット(問題演習や問題の解き方を理解すること)も重要です。

そこで、一定のコース受講生限定にはなってしまいますが、添削オプション(有料)というものを付けました。
このオプションを付けていただくと、講師が「新論文の森」という問題集の中から、解くべき問題を指定し、次回の講義までにそれを解いてきていただき、論文の書き方も含め講師が解説します。答案は、講師自ら添削して返すというものです。

このオプションがあることによって、(本来LECのコースは2年で予備試験合格を目指すものなのですが)1年合格も現実的になってきます。

実際、このオプションがないころにも、私の入門講座から、1年で予備試験に合格した者が出ました。

添削オプションについては以下の動画もご覧ください。


なお、新論文の森の民法は、現在改正民法に対応しておりませんが、講義では改正民法に対応したものを使います。

10、おわりに

 ぜひ武山入門講座の添削オプションを利用して1年合格を目指してください。

※直近のガイダンスはこちらになります。

武山講師が直接添削!1年合格も目指せる武山入門講座
2020年03月14日(土)12:00~13:30 @池袋本校
※上記のガイダンスはyoutubeでのリアルタイム配信もあるみたいです。詳しくは以下のページをご覧ください。
資格・講座説明会 YouTubeライブ配信

予備試験短期合格のスケジューリング方法教えます
2020年03月20日(金祝)13:00~14:30 @池袋本校

※私、武山の行っている司法試験・予備試験入門講座の詳細は以下をご覧ください。

武山クラス入門講座

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



司法試験制度の解説

(こちらのブログは、司法試験・予備試験受験生向けのブログです)。

さて、もうすぐ4月で、新年度の入門講座が始まります。
LECでは(他の予備校もでしょうが)、春にはたくさんのガイダンスがあります。

その中で、司法試験制度や司法試験の学習法を解説したガイダンスを先日収録しました(毎年やっているものにはなりますが)。

司法試験制度や学習法を知らないという初学者向けのガイダンスですが、ご興味ある方はご覧ください。
また、私の司法試験入門講座は、国家総合職の試験対策講座も兼ねております。

国家総合職制度についての解説もあります。

特に、法務省の民事局・刑事局の官僚は、なぜ検察官出身者なのか(国家総合職合格者ではないのか)について、
高等文官試験までさかのぼって解説しております。

この事実は、国家総合職を目指す人だけでなく、法曹を目指す方にもぜひ知って欲しい知識です。
ガイダンス動画を貼っておきます。



最近、私のアンチが低評価を押してくる傾向にあるので、ご覧になった方は、ぜひ「高評価」を押してください。

また、池袋本校限定になってしまいますが、生ガイダンスもあります。
コロナとかいろいろありますが、お時間のある方はぜひお越しください。
質問ももちろんOKです。
ご出席が難しい方は動画をご覧ください。

武山講師が直接添削!1年合格も目指せる武山入門講座
2020年03月14日(土)12:00~13:30 @池袋本校

※上記のガイダンスはyoutubeでのリアルタイム配信もあるみたいです。詳しくは以下のページをご覧ください。
資格・講座説明会 YouTubeライブ配信

予備試験短期合格のスケジューリング方法教えます
2020年03月20日(金祝)13:00~14:30 @池袋本校


※私、武山の行っている司法試験・予備試験入門講座の詳細は以下をご覧ください。

武山クラス入門講座

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


実務のイメージは司法試験に有用か

(このブログは、司法試験・予備試験受験生向けのブログです)

昔から、よくある議論ですが、「司法試験を教える講師は、実務家である必要があるか?」という問題があります。

例えば、LECの岩崎講師や、アガルートの工藤講師は、実務家ではありませんが、有名な司法試験講師です。
一方で、司法試験講師でかつ実務家(基本的には弁護士)の講師も数多くいらっしゃいます。

実務家の方がわかりやすい講義をできるか、これは人によりますし、ケースバイケースでしょう。

私は、かつて、司法試験(や予備試験合格)に、実務のイメージは必要ないと思っていました。

しかし、実務家になってから、がらっと意識が変わりました。

少なくとも、民訴・刑訴については、実務のイメージができたほうが圧倒的に有利だと。

例えば、民訴の有名な論点に、
「裁判上の和解を債務不履行解除した場合、和解を無効として、続行期日の指定の申立てができるのか、新訴提起しなければならないか、という問題があります」

次のような具体例を考えてみてください。

Case) Xは、Yから暴行を受けたとして、Yに対し150万円の損害賠償請求をした。弁論準備期日で和解の話が出たとき、裁判官は「Yからの暴行があったと思うが、150万円は損害賠償額として高額すぎる。せいぜい50万円くらいではないのか」と言われ、YからXに50万円支払われることで、和解が成立した。
 YからXの代理人弁護士に、和解成立から1か月以内に50万円が振り込まれることになったが、振込はなかった。

 この場合、Xとしては、まず和解調書に基づき、Yに金50万円を請求していくことになります。

 また、Xとしては、和解だから50万円という低額の損害賠償でも納得をしたが、和解でまとまらないならば、もっと請求したいという気持ちもあるでしょう。そんな場合は、和解を解除して、新訴提起することになります。
 ここで、裁判上の和解を債務不履行解除した場合、期日申立ができるのが、新訴提起すべきなのかという論点が絡んでくるわけです。
 期日申立は、今までの裁判の続きをやるということです。裁判官が同じなら、暴行があったという心証も引き継がれるでしょう。有利に裁判を進めていた者にとっては、こっちのほうがよさそうです。(ただ、Xに不利な心証も当然引き継がれるわけですから、諸刃の剣とも言えますが)
 一方、新訴提起になると、新しい裁判官が一から心証形成するわけです。

 このように、実務のイメージがあると、民訴や刑訴の「この論点の実益や影響力」がわかるわけです。

 ちなみに、実務では、席上交付(和解と同時にお金を払うこと)も行われます。そうすれば、この論点は出てこなくなりますね。

 司法試験・予備試験受験生のみなさん、今は予備試験の科目で民事実務・刑事実務科目もあるので、(わかる限りで結構ですが)実務をイメージしながら学習を進めてください。民訴・刑訴の学習に深みがでるはずです。

※私、武山の行っている司法試験・予備試験入門講座の詳細は以下をご覧ください。

武山クラス入門講座

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR