入門講座憲法第1回 無料体験できます
司法試験・予備試験・法科大学院受験生向けの入門講座ですが
2020年7月13日(月) 19時~
憲法 第1回目
が開講します。
第1回目は無料体験が可能です。LEC池袋本校では生講義を受講できます。
他のLEC本校でも同時中継やビデオで受講できる場合もございますので、地方の方は、近くのLECに問い合わせてみてください。
個人的には、憲法は、司法試験科目の中で一番難しい科目だと思ってます。
え、高校で習ったし?結構とっつきやすいんじゃないか?
と思った方。それは正解です。
確かに、とっつきやすいです。三権分立とか、平和主義とか、学校で習いますもんね。
ただ、司法試験・予備試験の憲法は、それよりも「深い」です。
表面的に憲法の条文を知っているだけではダメで、その憲法の条文からどのような解釈ができるか理解する必要があります。
(例えば、憲法9条一つ取っても、自衛隊は憲法違反という人もいれば、合憲だという人もいますよね。
解釈によって結論が違うのです)
そして、憲法の論文は、他の科目より圧倒的に書きにくいです。
民法や刑法などの法律は、もちろん未知の問題もありますが、判例からなんとなく「こういう結論なんだな」というのが想定されます。
しかし、憲法は、他の法律より上位なので、他の法律を無効にするものです。
ある法律では有罪とされる人が、その法律が憲法違反だから無罪だと争う科目です。
その人の立場にたって、法律を無効にする立論を書かなければなりません。
憲法は、自由度が高く、人によっては「自由作文」だと言っていますが、それでも憲法の枠内で書いていく必要があります。
その憲法の枠内、言い換えると憲法論文の書き方を身に着けるのが難しいのです。
私の入門講座では、憲法論文の書き方(の基礎)まで扱います。
その分、高度でついてくるのが大変かもしれませんが、このレベルまでやっておくと司法試験・予備試験の論文の勉強にスムーズに進むことができます。
もちろん司法試験の勉強は独学も可能です。
その場合、基本書や予備校本と呼ばれる書籍で、まずは憲法の全体を理解して

上記は、著名な芦部先生の「憲法」です。ただ記述があっさりしているので、行間を自分で補って(つまり理由とかを自分で考えて)読んでいく必要があります、
次に論文の書き方を学んでいく必要があります。

これは木村先生の有名な本です。それなりに憲法がわかってないと読み進めることができないので、基本的なことを学習してから読むようにしてください。
私の講義では、インプットも論文の書き方も、司法試験・予備試験受験に必要な範囲で、まとめて伝授します。
独学よりも効率的です。
憲法が苦手な方も、得意な方も、よくわからない方も
ぜひ受講してみてください。
*LECの無料体験講座の案内はこちら*
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)

司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村

2020年7月13日(月) 19時~
憲法 第1回目
が開講します。
第1回目は無料体験が可能です。LEC池袋本校では生講義を受講できます。
他のLEC本校でも同時中継やビデオで受講できる場合もございますので、地方の方は、近くのLECに問い合わせてみてください。
個人的には、憲法は、司法試験科目の中で一番難しい科目だと思ってます。
え、高校で習ったし?結構とっつきやすいんじゃないか?
と思った方。それは正解です。
確かに、とっつきやすいです。三権分立とか、平和主義とか、学校で習いますもんね。
ただ、司法試験・予備試験の憲法は、それよりも「深い」です。
表面的に憲法の条文を知っているだけではダメで、その憲法の条文からどのような解釈ができるか理解する必要があります。
(例えば、憲法9条一つ取っても、自衛隊は憲法違反という人もいれば、合憲だという人もいますよね。
解釈によって結論が違うのです)
そして、憲法の論文は、他の科目より圧倒的に書きにくいです。
民法や刑法などの法律は、もちろん未知の問題もありますが、判例からなんとなく「こういう結論なんだな」というのが想定されます。
しかし、憲法は、他の法律より上位なので、他の法律を無効にするものです。
ある法律では有罪とされる人が、その法律が憲法違反だから無罪だと争う科目です。
その人の立場にたって、法律を無効にする立論を書かなければなりません。
憲法は、自由度が高く、人によっては「自由作文」だと言っていますが、それでも憲法の枠内で書いていく必要があります。
その憲法の枠内、言い換えると憲法論文の書き方を身に着けるのが難しいのです。
私の入門講座では、憲法論文の書き方(の基礎)まで扱います。
その分、高度でついてくるのが大変かもしれませんが、このレベルまでやっておくと司法試験・予備試験の論文の勉強にスムーズに進むことができます。
もちろん司法試験の勉強は独学も可能です。
その場合、基本書や予備校本と呼ばれる書籍で、まずは憲法の全体を理解して
![]() |
新品価格 |

上記は、著名な芦部先生の「憲法」です。ただ記述があっさりしているので、行間を自分で補って(つまり理由とかを自分で考えて)読んでいく必要があります、
次に論文の書き方を学んでいく必要があります。
![]() |
新品価格 |

これは木村先生の有名な本です。それなりに憲法がわかってないと読み進めることができないので、基本的なことを学習してから読むようにしてください。
私の講義では、インプットも論文の書き方も、司法試験・予備試験受験に必要な範囲で、まとめて伝授します。
独学よりも効率的です。
憲法が苦手な方も、得意な方も、よくわからない方も
ぜひ受講してみてください。
*LECの無料体験講座の案内はこちら*
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)

司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村

スポンサーサイト