fc2ブログ

予備試験短答後にすること

司法試験予備試験の短答を受けられた方、本当にお疲れ様でした。

1日だけと言えども、相当疲れたと思います。
少し休んで、たまっていた用事を片付けてくださいね。

その上で、2カ月後の論文式試験の対策をしなければなりません。
または、短答の結果が芳しくなかった方は、1年後の試験の対策をする必要があります。

今年は、予備試験短答後にすべきことを、動画で解説することとしました。
テキストで読みたい方のために、動画の後にダイジェスト版もつけてあります。



以下、ダイジェスト版
まず、短答の自己採点。法務省から正式な発表が出るまでは、予備校の解答速報を使う。
短答合格間違いない方、ボーダーラインの方は、論文の勉強を必死にしてください。

旧司法試験時代でも、短答が終わって、論文の勉強を全然していない方が、2カ月必死に勉強して
合格した例がありました。

それくらい、集中できる2カ月です。

まだ終わっていない科目がある方は(行政法や訴訟法に多いです)、その科目のインプットとアウトプットを並行してやる。
論文問題集をやる。
できれば一日一通答案を書く。
論文問題集は答案構成をして、解答例を読んで、解答例のイメージを付ける。
(書く練習と、答案構成だけにとどめる練習は、両方やったほうがいいです)

短答がダメだった方も、いきなり短答の勉強を始めるのではなく、論文の勉強をやったほうがメリハリがつく。

ぜひ、この動画を参考に、有意義な時間を過ごしてください。

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



司法試験を終えて何をすべきか

司法試験を受験された方、本当にお疲れ様でした。
1週間経ちましたが、疲れは取れたでしょうか。

仕事や勉強、いろいろな用事もたまっていたことと存じます。
まずはそれらを済ませてください。

上記のことが終わったら、合格後のこと、あるいは万が一落ちてしまったことを考えての対策が必要です。
今年は、司法試験後にやることを動画にまとめましたのでご覧ください。
動画じゃなくてテキストで読みたい方向けに、文章でも書いております。



テキストでのダイジェスト版です。
まずは、再現答案作成、短答の自己採点。

気が乗らない場合は、普段手薄だが、司法試験に役立つことをやる。
民事執行・保全法とか個別行政法とか。

普段なら、個別行政法の勉強もかねて宅建試験などを進めていたが、今年は試験の申込ができない。
テキストを軽く読むのも手。

他には、少しアカデミックに重要判例の研究をしてみたり、弱点分野(科目じゃなくて具体的に分野を決める)の克服などもおすすめ


興味があれば動画をご覧ください。

それでは、合格発表までの時間を有意義に過ごしましょう。

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


司法試験と予備試験を受験された方へ

司法試験を受験された方、予備試験を受験された方、本当にお疲れ様でした。

司法試験は4日間、中日を入れると5日間の長丁場です。
そして、全国的にも猛暑の中の実施、思った以上に体は疲れていると思います。
まずはゆっくり休んでください。

予備試験の方も1日だけですが、猛暑の中、かなりの緊張感にさらされ、疲れているはずです。
同様に、ゆっくり休んでください。

ゆっくり休んだとは、まずは身の回りのことで滞っていることを片付けてしまいましょう。
社会人の方は、仕事の処理、学生の方も、学校の授業とか課題関連があるはずです。

それと同時に、司法試験を受験された方は、論文式試験の再現答案の作成を行ってください。
仮に試験に落ちてしまった場合でも、再現答案があれば、自分の評価と見比べて、何がだめだったかを
確めることができます。
それが、次年度のリベンジに重要になってきます。
再現答案作成は、なかなか大変な作業ですが、記憶の薄れないうちに行いましょう。

予備試験の方は、自分の解答を問題用紙に転記していると思いますが、転記忘れがあれば今のうちに
自分の解答を思い出し、転記しておきましょう。
予備校の解答速報と照らし合わせ、合格可能性を検討するためです。

そして、司法試験の方も予備試験の方も、合格不合格はまだわからないので、少し休んだ後は、勉強に戻りましょう。
(司法試験に合格しても、法曹になるということは、法律の勉強は続きます)。

各予備校でもイベントがあると思いますので、Webページをチェックしてみてください。

今後の学習については、改めてブログで記事を書きます。

繰り返しになりますが、まずはゆっくり休んでください。

お疲れ様でした。

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


2020年度 予備試験短答 山あて無料動画

こちらは司法試験予備試験受験生向けのブログになります。

予備試験短答も明日に迫ってきました。
LECのyoutubeチャンネルには既にあげてあるので、ご覧になった方は多いと思うのですが、
まだ見てない方のためにブログにも告知いたします。

平成30年度の予備試験短答式試験の問題を題材に、「今年出そうなポイント」や「超直前期に見直してほしいこと」
を解説してあります。
刑事訴訟法、民法、行政法、民事訴訟法の4科目です(他の3科目はZoomで実施済、動画はありません)

刑訴、行政法、民訴に関しましては、平成30年度予備試験短答の問題を用いますので、ダウンロードしてお手元にご用意ください。民法は、動画だけで完結します(債権法改正のチェックしてほしい事項をあげてあります)。

問題のリンクはこちら
[憲法・行政法]http://www.moj.go.jp/content/001258866.pdf
[民法・商法・民事訴訟法http://www.moj.go.jp/content/001258868.pdf
[刑法・刑事訴訟法]http://www.moj.go.jp/content/001258869.pdf

【LEC司法試験予備試験】超直前チェック!武山茂樹の予備試験のヤマあて!刑事訴訟法


【LEC司法試験予備試験】超直前チェック!武山茂樹の予備試験のヤマあて!民法


【LEC司法試験予備試験】超直前チェック!武山茂樹の予備試験のヤマあて!行政法



【LEC司法試験予備試験】超直前チェック!武山茂樹の予備試験のヤマあて!民事訴訟法


超直前期に動画をあげるのは賛否両論あると思いますが、「どうせネットを見てしまう受験生もいるのだがら、不安になる情報を見てもらうより、有益な情報を見て欲しい」と思っております。

それでは明日、頑張りましょう。

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


司法試験・予備試験直前スピードチェック第10回~刑事訴訟法・伝聞証拠

司法試験受験生の方お疲れ様です。中日ですね。

予備試験受験生の方にとっては、もうすぐ短答試験ですね。

刑事訴訟法の伝聞証拠は、ほぼ毎年出るところですが、苦手な方も多い分野です。

今回は、伝聞証拠について、直前に確認していただきたいところを動画でまとめました。
7分程度なので、ぜひご覧ください。

司法試験2日目お疲れ様でした

司法試験を受験された方々、2日目お疲れ様でした。

2日目は疲れがピークに達します。

まずはゆっくり休んでください。

休んだら、「だらけない」ことがポイントです。
中日で戦意を喪失してしまい、失敗してしまった方もいます。
動画でメッセージをまとめました。
ご覧ください。

司法試験2日目に向けて

司法試験1日目、受けられた方お疲れ様でした。

Twitterには載せたのですが、商法の解説動画と2日目に向けてのメッセージをこちらにも載せておきます。

こんな動画を載せた手前ですが、今日は早く寝てください。
寝れない場合は見てください。

商法の解説



2日目に向けてのメッセージ。


2日目は一番大変ですが、頑張りましょう。

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


司法試験・予備試験スピードチェック第7回~試験前日と公法系論文の心構え

明日、司法試験を受験される方に向けて、試験前日の心構えと、公法系論文の心構えについてお話します。
最後に確認しておいてください。

明日受験される方、力を尽くしてきてください。



注)ここのチャンネルの動画は、「司法試験」のカテゴリ以外は、司法試験受験生にとって易しい動画ですのでご留意ください。直前期に司法試験カテゴリ以外の動画を見ないでね。

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


2020年司法試験直前スピードチェック第6回~行政法仕組み解釈の本質

ついに司法試験も明日になりました。

準備はよいでしょうか。
直前に5分程度、確認しておいていただきたいことがあります。
それは行政法の仕組み解釈。
処分性や原告適格などに使う、あの仕組み解釈です。
本質的なことをお話します。



この他に、試験前日や公法系論文の心構えについて解説した動画もありますので、併せてご覧ください。

注)ここのチャンネルの動画は、「司法試験」のカテゴリ以外は、司法試験受験生にとって易しい動画ですのでご留意ください。直前期に司法試験カテゴリ以外の動画を見ないでね。

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



2020司法試験直前スピードチェック第5回~民法・物上代位

司法試験も明後日になりました。
予備試験も1週間を切りました。

受験生のみなさん、体調には気を付けて、論文や短答を解けるコンディションを整えていって下さい。

本日は、民法の物上代位(特に、物上代位と○○の優劣)の直前動画をアップします。
重要だが苦手な人も多いこの論点、最終確認してください。



当日の心構えの動画も、明日までにはアップしようと思います。
また、直前チェック動画もまたアップします。

一緒に最後まで頑張りましょう。

注)ここのチャンネルの動画は、「司法試験」のカテゴリ以外は、司法試験受験生にとって易しい動画ですのでご留意ください。直前期に司法試験カテゴリ以外の動画を見ないでね。

*LECの無料体験講座の案内はこちら*

無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)
youtube無料体験講義 (予備・法科大学院受験生向け)


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR