司法書士合格者、法律資格保有者向けステップアップガイダンス
(これは司法試験・予備試験受験生向けのブログです)
最近(昔からかもしれませんが)、法律系資格を持つ方が、予備試験や司法試験にステップアップする例が増えています。
私のクラスも、司法書士、弁理士、税理士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、行政書士、宅建士等の方が受講しています(あるいはかつて受講していました)。
法律系資格を持つ方は、知識があるからアドバンテージがあります。
また、弁護士は、法律系の仕事を「なんでもできる」資格です。
登記も税務申告も特許申請もできます。さらに、弁護士しかできない訴訟分野もあります。
業務の幅を広げるには最適でしょう。
一方で、やはり違う資格なので、落とし穴もあります。
特に司法書士からのステップアップ。
同じ民法をとっても、実は司法書士と司法試験では、全然視点が違います。
自ずから勉強法も違うのです。
例えば「抵当権」という分野でも、司法書士試験では「根抵当」が大切ですが、
司法試験ではあまり大事ではない。
司法試験や予備試験では「物上代位」の方が大事だったりします。
このガイダンスでは、ステップアップの魅力と落とし穴について語ります。
2020年2月7日(日) 15時~ @LEC池袋本校
もちろん無料ですし、実際に池袋本校に来られる場合は予約不要です。
Zoomでも受講できます。Zoomの場合は要予約です。
下のリンクから予約してください。
Zoomライブ配信受講予約
ステップアップを目指している方はぜひお越しください。
*LECの無料体験講座の案内はこちら* レベル別に分かれてます。
Web動画視聴(司法試験受験生向け、中上級)
Web動画視聴 (予備・法科大学院受験生向け)

司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村

最近(昔からかもしれませんが)、法律系資格を持つ方が、予備試験や司法試験にステップアップする例が増えています。
私のクラスも、司法書士、弁理士、税理士、不動産鑑定士、土地家屋調査士、行政書士、宅建士等の方が受講しています(あるいはかつて受講していました)。
法律系資格を持つ方は、知識があるからアドバンテージがあります。
また、弁護士は、法律系の仕事を「なんでもできる」資格です。
登記も税務申告も特許申請もできます。さらに、弁護士しかできない訴訟分野もあります。
業務の幅を広げるには最適でしょう。
一方で、やはり違う資格なので、落とし穴もあります。
特に司法書士からのステップアップ。
同じ民法をとっても、実は司法書士と司法試験では、全然視点が違います。
自ずから勉強法も違うのです。
例えば「抵当権」という分野でも、司法書士試験では「根抵当」が大切ですが、
司法試験ではあまり大事ではない。
司法試験や予備試験では「物上代位」の方が大事だったりします。
このガイダンスでは、ステップアップの魅力と落とし穴について語ります。
2020年2月7日(日) 15時~ @LEC池袋本校
もちろん無料ですし、実際に池袋本校に来られる場合は予約不要です。
Zoomでも受講できます。Zoomの場合は要予約です。
下のリンクから予約してください。
Zoomライブ配信受講予約
ステップアップを目指している方はぜひお越しください。
*LECの無料体験講座の案内はこちら* レベル別に分かれてます。
Web動画視聴(司法試験受験生向け、中上級)
Web動画視聴 (予備・法科大学院受験生向け)

司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村

スポンサーサイト