fc2ブログ

事例から見る身近に潜む『サイバー犯罪』と刑法

まだまだ暑いですが、9月も模擬講義を実施します。

事例から見る身近に潜む『サイバー犯罪』と刑法
2023年9月13日(水)19:00~20:30
LEC池袋本校

※Zoom配信もあります。まだ設定がないので、設定URLは決まりましたら掲載いたします。

インターネット空間を利用したサイバー犯罪が現在流行しております。
詐欺の一部をサイバー空間で実現したり、はたまたインターネット上で完結する犯罪であったり。

本講義では、刑法犯を中心に、サイバー犯罪がどのような構成要件にあたるのか解説します。
司法試験予備試験を目指す方はもちろん、刑法に興味がある方のご参加お待ちしております。
ただし、初学者の方も多いと思いますので、刑法を知らない方でもOKです。
基礎から解説いたします。

また、刑法に興味がある方。入門講座の第1回は無料体験できます。
2023年9月1日(金)19:00~22:00
LEC池袋本校
TEL 03-3984-5001

ご希望の方は、LEC池袋本校までご連絡下さい。


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村




スポンサーサイト



テーマ : 司法試験・資格試験・語学試験
ジャンル : 学問・文化・芸術

法科大学院×予備試験 合格のための学習習慣

まだまだ暑さが続きますね。巷では地球温暖化ではなく地球沸騰化というようですね。

さて、法科大学院、予備試験司法試験の受験生向けに、ガイダンスを実施します。

今回は「法科大学院×予備試験 合格のための学習習慣」

受かるための学習習慣について、いくつか示させていただきます。

もちろん、自分に合う、合わないはあると思うので、ガイダンスを聞いて、自分の合うものを、ご自身の学習に取り入れてみてください。

2023年08月23日(水)19:00~20:30

法科大学院×予備試験 合格のための学習習慣
LEC池袋本校

水曜日にLEC池袋本校に来ていただければご参加できます。

またZoomでのご参加も可能です。

以下の「Zoomライブ配信URL」をクリックして予約してください。

Zoomライブ配信URL

みなさんにお会いできるのを楽しみにしております。



司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



テーマ : 司法試験・資格試験・語学試験
ジャンル : 学問・文化・芸術

2023年司法試験本試験分析会(論文)

司法試験受験生の方お疲れ様でした。

今年もやります、論文本試験の分析会。私は公法系の担当です。
分析会の準備をしていて、私もハラハラしました。おそらく、生存権の抽象的権利説を書いてドツボにはまっている受験生の方がいるんじゃないかなあ、でも、そこ間違っても他できちんと書ければ合格点になるんだよなあとか。

実際、私も受験生のつもりで解いてから臨みますので、様々な気づきを得られると思います。

2023年司法試験本試験分析会
日時:2023年8月20日(日)13:00~15:00
場所:LEC水道橋本校

水道橋にお越しいただくと、LIVE講義でご提供いたします。
ZOOMでの受講もできます。

その場合、以下のURLからお申込み下さい。
2023年司法試験本試験分析会

また、おそらくですが、後日LECのYoutubeにもアップされると思います(あくまで想像ですので、アップされなくても苦情は受け付けません)。

受験生の方はもちろん、司法試験をこれから受ける方、予備試験を受ける方、はたまた興味だけある方、対象は問いません。
ただ、一つだけ。実際受験された方は問題ないのですが、そうでない方は問題文を一読してから来てください。
そうでないと、何言ってるかわからないと思います。

問題文は法務省のこちらのWebページにあります。
https://www.moj.go.jp/content/001400044.pdf

それでは当日お会いできるのを楽しみにしております。


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村


テーマ : 司法試験・資格試験・語学試験
ジャンル : 学問・文化・芸術

残暑お見舞い申し上げます~試験後にやること

司法試験予備試験受験生のみなさま、そうでない方々も、今年の夏は暑いですね。

残暑(といっても相当継続する見込みですが)お見舞い申し上げます。

さて、司法試験が7月に行われるようになったので、最終の合格発表は11月です。
短答発表はありましがた、短答式試験は無事とおり、何をやろうか迷っている方もいらっしゃると思います。
(もちろん、短答式試験が残念ながら不合格だが、来年度に向けた勉強に手が付かない方向けでもあります)。

今までのブログでは、比較的一般的な、ある意味月並みな記事を書いてきました。
書くことをやめないとか、他資格の勉強をしてみるとかです。
それに関しては過去記事をご参照していただくとして、今回は少し違う視点から、試験後にやることを述べていきたいと思います。
※過去記事に関しては以下のリンクをご参照下さい。

司法試験を受けた方へ

書くことをやめない

さて、少しエッジの効いた試験後にやることをご紹介します。とはいっても、最初はわりとよくある回答で、徐々に面白くしていきます。実際にやるか否かは皆様の選択次第です。

1,お金がある方向け
→1人海外旅行(ツアーは使わない)。

ある程度、お金がある方は、1人海外旅行をしてください。コロナもある程度収束したことですし。但し、コロナ前より割高です(需要が高いのと、円安の結果)。
贅沢な旅にしないでください。むしろ苦労してください。バックパッカーとまではいわないが、そんなに高くない宿をとって、飛行機も自分で手配する。

言語が通じない世界での対応力を磨いてください。
(言語を必死で身に着けてからいくのも、それはそれで有意義です。)

日系の航空会社ではなく、海外の航空会社を使い、中継地で一泊するというのも楽しいです。飛行機も安くなりますし。
韓国系や中国系の航空会社で、韓国か中国で一泊して、ヨーロッパに飛ぶみたいな感じです。

場所はどこでもよいので、自分の興味のある国を選んでください。まあアジアが低価格だとは思いますが。

2,お金がない方向け(たとえお金があってもおすすめ)
→図書館に行って、1つの分野の本を読む。

 図書館は、情報の宝庫です。
ここで、今まで触れたことのない古典か、学問分野の本を探して読んでみてください。自分の興味の持てる分野でかまいません。

ここでの、古典は広い意味です。
論語を読んだことない方は、論語の日本語訳を読んでもよいでしょう。
(なお、論語の日本語訳は、著作権切れのものが青空文庫にあります。
https://www.aozora.gr.jp/cards/001097/files/43785_58836.html

川端康成の小説を読んだことのない人は、全集を借りてみて読むのもよいでしょう。

源氏物語だって、プラトンだって、なんでもよいと思います。

私は20代の頃はプラグマティストで、古典なんかどうでもよいと思っていました。
しかし、40になって、もっと勉強しておけばよいと後悔しております。
弁護士は、様々な教養が生きてくる仕事です。
今のうちに、時間がないとできないようなことをしておいてください。

古典でなくとも、(今まであまり触れたことない)ある学問分野の本を読んでみるのでもOKです。

宗教学や社会学の本を読んでみる。
宇宙の誕生に興味あるなら、簡単な宇宙物理学の本を読んでみる。

少しは法律に寄せたいのであるなら、法制史、法哲学、法社会学、比較法でもよいでしょう。

3,将来役に立つもの
(1)webページを自分で作ってみる
 就職できなかったらどうしようという相談がたまにあります。
こればかりは、景気の波もあるので仕方ないのですが、一方で弁護士は究極的には自営業です。
 ただ、リスクの少ない自営業です。飲食店や物販のように在庫を抱えないから倒産リスクが低い。経費も安い。
 携帯弁と冷やかされることもありますが、実際には携帯電話とPCがあればなんとかなる仕事です。

 でも不安でしょう。不安を感じるのは悪いことではありません。リスクを予測できないと、事業は成り立たない。
 そこで、不安を少しでも低減する方向を考える。
 もし仕事がないとき、就職できないときは、独立して集客をすることが必要です。
 おそらくWebページからの集客を考えるでしょう。しかし、外注するとそれなりにお金がかかります。
 そんなとき、自分でwebページを作れる技術があれば、役に立ちます。年間数千円のサーバー代だけだけですから。
 簡単なもので、匿名でもいいので、練習として、自分でwebページを立ち上げてみましょう。

 後で説明するyoutubeもそうですが、現代社会は、無料でCMが打てる時代です。
 少し前までは、事業をする人は、たくさんお金をかけてCMを売ってました。しかし、今は技術があればWebページを作れる、SNSでマーケティングができる、youtubeで動画配信ができる自体です。
 私の友人の美容師も、SNSで大ヒットしました。
美容室は、ホットペッパービューティーというもので集客をかけるのが一般的なのですが、リクルートに払う費用が大変高額です。
 そこで、インスタグラムで様々な髪型の写真を挙げて、それが人気を博して、集客できるようになりました。

 今後は、いかに無料のプラットフォームで発信できるかも、弁護士の生き残るカギになってくると思います。

 なお、業者に発注する場合も、自分がwebページの仕組みを知らないと大変だし、高くつきます。最低限仕組みを知っておくことは有用です。

(2)Youtubeに動画をアップしてみる
 これも(1)と同様です。別にyoutuberになる必要はありません。しかし、現在のyoutubeの仕組みや、動画コンテンツの上げ方、登録者数や視聴者数の増え方などは、多少でも知っておくとよいでしょう。
 習うより慣れる方が早いので、自分でチャンネルを作ってやってみるとよいです。無料ですし。
 趣味の動画でもなんでもよいと思います。食べ歩きでもゲーム実況でも。
 ついでに、著作権回りも勉強しておく(BGMに何を使っていいかなど)と、将来の実務に直結します。

(3)エクセルのマクロやプログラミング言語を学ぶ
 弁護士になると、業務効率化を強く意識することになります。
 弁護士の仕事は、想像以上に細かいです。
 準備書面を書くだけではありません。クライアントへの報告、相手方弁護士や裁判官とのやりとり、証拠集めなど様々なことを同時並行で行わなければなりません。そんなとき、業務効率化をしないと、寝る時間も捻出できないことになります。

例えば、AがBの土地を不法占拠しているとしましょう。
当然不法行為に基づく損害賠償請求権が発生しますが、遅延損害金も発生しています。日々発生します。
 これって、損害賠償請求をするときに、遅延損害金の起算点が違うものですから、結構大変ですよね。
 そんな計算をどうやってエクセルで行うか。
 これは(単純な関数を使えればよいので)そんなに難しい話ではないですが、もっと難しい話もできてきます。
 エクセルやプログラミング言語は、できるに越したことはないです。

 参考にしてください。


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村




テーマ : 司法試験・資格試験・語学試験
ジャンル : 学問・文化・芸術

2023年短答式試験結果

司法試験と予備試験の短答式試験の結果が出ましたね。

今年の司法試験の短答式試験の方は、

採点対象者3897人中3149人合格。
80.8%が合格。
足切り程度という短答の位置づけは変わらずですね。

175年満点で99点以上。
56.5%の得点率。

一方、予備試験短答式試験は
採点対象者数1万3255人のうち2685人合格。
約20.3%が合格。
選抜試験として2割のラインはいつもどおり。

270点満点で168点以上が合格。
約62.3%
7割取れば一安心という感覚は今までどおりかなというとことです。

予備試験短答に合格された方、ぜひ論文突破を目指して頑張ってください。
今から死に物狂いでやれば、結構結果は変わります。


司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村



プロフィール

takeyama

Author:takeyama
知識じゃなくて、リーガルマインドと伝える力
を養成することを目標とする、
LEC東京リーガルマインド司法試験講師武山茂樹のブログです。

近年、司法試験業界でも、まやかしのような勉強法が流行しています。
しかし、起案とその吟味の繰り返しでしか実力はつきません。
私は、起案教育こそが司法試験に役立つとの信念のもと、実務でも通用する正統派の講義を目指します。

新橋虎ノ門法律事務所の共同代表として、弁護士もやっております。
司法試験受験生に役立つ情報を提供していきます。

★その他のブログ等
司法試験と予備試験

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

不動産の法務と税務

起業の法務と税務

民法の初学者向けのブログはこちら
民法を得意にする!

一般の方向けのブログはこちら
世界一わかりやすい法律の授業を目指すブログ

Twitter
→https://twitter.com/takeyam33102813

LECの無料公開講義一覧
無料公開講座・実務家講演会のご案内(司法試験受験生向け、中上級)
資格説明会・公開講座 【関東】 (予備・法科大学院受験生向け)

you tube無料公開講座

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR