初学者向けの会社法・商法学習法
1,思い切って会社法に絞る
司法試験・予備試験に出題される商法(広義の商法)は、会社法、商法(狭義の商法、商法という名前の法律ということ)、手形・小切手法です。
しかし、出題の中心は会社法です。思い切って、初学者は学習対象を会社法に絞りましょう。会社法だけでも量は膨大です。
注)商法の中の海商法は出題範囲外です。
2,民法を大事にする。が、民法の代理だけ知っておけば、わりと進める。
広義の)商法は、民法の特別法です。民法は、私人(国や地方公共団体ではない、一般の人や法人)間の取引についてのルールを定める法律なので、商売絡みの商法の一般法となるわけです。
ただ、会社法は、組織法(組織に関する仕組みやルールを定めた法律)なので、取引とは違った側面もたくさんあります。
実は、民法で一般社団法人法というものを少しだけ取り扱うのですが、一般社団法人法は、むしろ会社法をモデルに作っているという側面があるのです。
ですので、学問的には語弊がありますが、
・取引の一般法→民法
・組織の(実質)一般法→会社法
と捉えていたほうがよいでしょう。
そして、民法の代理だけは、会社法の基礎になりますので、会社法を学ぶ前に知っておいていただきたいのですが、その他は学んでなくとも何とかなります。
実際に、公認会計士試験は、会社法は必修なのですが、民法は必修ではありません。民法のすべてを知らなくとも会社法の学習は可能なのです(もちろん民法を学んだほうが学習しやすいのは当然ですが)。
3,イメージを掴む。2種類の会社をイメージ!
会社法はイメージがわきにくい科目です。「株式会社」という言葉は聞いたことはあるけれど、実際に何をしているかわからないという方もいるでしょう。
また、会社法は、条文が1000近くもあり、また、技術的なルールを定めているため、条文も長く、わかりにくいです。
少しでもイメージをつけてもらうために、会社法で扱う会社は2パターンあると思ってください(もちろん他にもありますが、わかりやすさを優先させるために、極端な話をします。)
1つは、中小企業で、例えば町工場を経営しているような会社。社長1人に、他に奥さんが取締役。従業員も数名です。このような小さな会社は、会社の株式を譲渡するのに、会社の承諾が必要なようになっています(譲渡制限会社といいます)。ちなみに、会社のオーナー(所有者)は株主なので、株式というのは会社のオーナー権ということになります。
もう1つは、すごく大きい企業。例えば、パナソニックとかソフトバンクとか、誰もが聞いたことのあるような企業。
このような大きな会社は、役員が何人もいて、取締役会という会議があります(取締役会設置会社といいます)。
そして、大きな会社は、株式上場していて、株式の譲渡が可能です(公開会社といいます)。ソフトバンク株を買うとかできますよね。
この2つのタイプの会社って全然違いますよね?でも、それを統一的に定めているのが会社法なのです。
今、どちらのタイプの会社の話をしているのか、意識すると、見通しがよくなります。
4,,総論、設立はあっさりと!機関・株式・資金調達を中心に!
会社法を学習すると、最初は総論→設立と話しが進みます。しかし、ここはあっさりと流しましょう。
特に、司法試験や予備試験の初学者の方は、設立でつまづく方が多いように思えます。設立は、難しい論点も多く、また会社法の後半の知識も必要です。
そもそも、会社の設立って、その会社には1度しかないことです。そのようなイレギュラーに深入りするより、会社が通常何をやっているかを先に学んだ方が、会社法の学習は公立がよいのです。
ですので、設立の先の「機関・株式・資金調達」を中心に学習しましょう。
5,株式や組織再編は最初は深入りしない。
ただ、4であげた株式という箇所はマニアックな話も多いです。最先端の企業の合併なども関わってくるからです。組織再編も同様です。
ですから、最初はざっくりとした理解にとどめましょう。
6,司法試験合格者でも、全部の条文に目を通している人は少ない。
会社法は条文が大量にありますが、短答にも論文にも出題されたことのない条文は大量にあります。ですので、マニアックな条文まで覚える必要はないのです。
7,会社法の一部を体験してみよう
会社設立するのが一番ですが、勉強のためにそこまでコストをかけるわけにはいかないですよね。
そこで、
①会社設立の書類を自分で作ってみる
②証券会社の口座を開設して株式の動きを見てみる
の2つをお勧めしています。ただ、ちょっと手間はかかります。
①を行うことで、会社設立の手続きがわかります。その際、必ず、会社法の条文に当たるようにしてください。理解が深まります。
②を行うことで、株式の併合や、会社の合併など、なかなかイメージがつかないことが、現実に起こっていることを体験できます。
また、手前みそですが、私のビジネス実務法務検定1冊目の教科書の会社法の箇所を予め読んでおくと、司法試験レベルの会社法の学習にスムーズに進めます(できれば契約法も読んでおきましょう)。今月改訂版になりました。
この書籍は、ビジネス実務法務検定受験者向けのものなので、初学者以外にはお勧めできません、
![]() |
改訂版 ゼロからスタート! 武山茂樹のビジネス実務法務検定試験1冊目の教科書 新品価格 |

さらに、私の会社法の講義を体験してみたい方、なんと
2023年12月1日(金)19時~
入門講座会社法 @LEC池袋本校
で第1回目の講義が、無料体験できます。
無料体験ご希望の方は、LEC池袋本校までご連絡下さい。
遠方でZoom等をご希望の方も、一度池袋本校までご相談下さい(ご対応できるか否かはケースバイケースです)。

司法試験 ブログランキングへ

にほんブログ村
テーマ : 司法試験・資格試験・語学試験
ジャンル : 学問・文化・芸術